いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

中々落ち着かない放デイ問題

2023-11-19 00:18:07 | 子育て

長男が通っている放デイのことで、ずーっと違和感あり、戦う場面も2度ほどあり、モヤモヤしてたのだけど(まだ契約続いてるので詳細は伏せる)、先日担任の先生と授業参観中に立ち話的なことをして、先生目線の本音を探ることに成功しました。

 

放デイとは毎日送迎時の受け渡しで接している先生。お互いによく見ている。

先生の事は先生に聞くのが一番(笑)。

 

予想通り、私の見解と学校側の見解は一致。

先生たちも、「がんばって生徒を伸ばそう!って毎日がんばっているのに、そういう気持ちを砕いてくるような」先生が放デイ側にいるそうな。

 

長男の成長の過渡期に必要な、トイトレ関係のことを、学校ではとてもがんばっていていい感じにキープ出来ているから、放デイでも同じ環境を整えてあげてほしいって事を、学校や親からお願いすると、最初はいい返事があっても暫くして覆えしてくる。

 

人手足りないし重度の子はただでさえ一対一になるから、大変だよねって理解はしてるから無理強いはしない。

 

ただ、その時に対応出来ない理由を「学校ではがんばってるから(放デイでは無理せず)」にされるのが毎回だと、あー出た出たって思う。

 

だってね、表情が全くそう思ってないんです(苦笑)。

「自分たちの仕事が増えるから」って顔に出てるんです😂

 

もう1つの放デイは、「低学年のうちにトイトレ頑張らないと❗️一緒にがんばりましょう‼️」と言ってくれる。

出来ない事は出来ないと言われるけど、それでも条件や見通しを示してくれる。

子供と一緒で親にも「見通し」大事。

これを示せる児発官がいる放デイは、職員も生き生き仕事しているし、子供たちがお互いにお世話しあったりしている。

普段の遊びも、出来る子が出来ない子をカバーし合える内容になっている(結果、人手少なくてもなんとかなる)。

 

昔の仕事でも学んだことだけど、教室長とかトップにいる人の力量によって、こんなにも雰囲気が違うのかと興味深い。

 

特に子供はよーく見てる。

そういうトップがいる所の子供たちは、よく指示が通る。そしてそれぞれの判断力があって自立してる(障がいの有無関係なく)。

 

何より楽しそう。

長男も、分かりやすくそっちの放デイに行きたがり、先生に絵カードを持ってきてこっち行きたい❗️と主張するそうな。

 

だから、次年度は何とかして整えたよ✋

母はがんばりました。

長男お気に入りのところで殆ど曜日を埋め、もう1ヵ所別のところでおさえました(ここは重度専門)。

 

日頃から関係作りがんばりました😁

児発官の先生と密に連絡を取り、感謝を忘れずw。発達に関する情報交換はさらに密に。

長男が楽しく通ってくれる場所作り、これは大人になっても続くんだろうな😂

下の子たちには勝手に切り拓いてってもらおうw

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする