いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

減薬(記録として)

2025-01-25 23:24:12 | 子育て

実は長男がまたオムツBOYに戻った。

11月くらいからお漏らしが多くなり、文化祭前だからかなぁなんて思っていたら終わっても続き、よーく見てるとトイレ後も、ずっとおしっこチョロチョロ出続けていた。壊れた蛇口みたいに。

 

6月位にリスパダールを増量して約半年。

原因はリスパダール位しか思いつかず、それでも半年経った今になって症状出るものなの?と半信半疑で主治医に相談。とりあえず半分減薬することに。

 

減薬した途端、夜驚が戻ってきた🫣

一ヶ月記録したら、朝まで奇跡的に寝通したのは5回。朝方(5時くらい)に起きて笑いっぱなしなのは3回。それ以外は夜中2時に全身で暴れ出す夜驚。

 

リスパダールを減らした事で手の震えは減った。

目もちょっと前より合うようになった。

頻尿はまだ変わらず。

断続的睡眠なのに学校では気が張ってるのか、眠くなって暴れることはなく大抵ニコニコで頑張っている。暴れるのはほぼ家でだけ。

 

面白いのは、暴れるときに絶対妹弟に脚や手をあてないんだよね。暗闇で見えてないはずなのにうまく避ける。しかし、母にはあたる(なんでやねん笑)。

 

脳みその回線がいつか上手くまとまって、ふつーに寝てくれる日は来るのだろうか。

噂だと8歳で終わるらしいが、もう8歳やん😂

 

頻尿改善を取るか、眠りの質を取るか、本当に悩ましい。でも頻尿がもし内臓的な問題が関係していたら、こっちが最優先になるもんね。多少眠い位なら本人も親も慣れるもんね(実際慣れている)。

 

優先すべきことは明らかだけど、やっぱり暴れている息子を見ると薬で楽にしてあげたいって思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには褒めてもらいたいw

2025-01-14 23:49:06 | 子育て

お仕事で年間MVPをいただいた😆。賞金は、ユニクロ爆買いに消えた(笑)。

 

毎月の成約率を意識しながら、自分の音声何度も確認して、使える営業トークはメモして、コーチングの本も読みあさり、安定した数字を出せるようになった。

 

今まで営業なんて絶対無理だと思ってたけど、人の顔色見て舐められやすいという自分の欠点を、使い方次第では武器にも出来る仕事だと気付いてからは楽しくなり、子育て最優先で働かせてくれる会社に貢献したいと思うようになった。

 

余裕が出てきたころ、「キャリアアップしたいけど、シングルだからお金がどうしても払えない」とか「障害があるから挑戦したくても無理がある」という客層がどうしても気になり、こういう方向けの支援がしたいと気がついたら思うようになり、気がついたらキャリアコンサルタントのスクール受講していたというかんじ。

 

福祉という立場からの支援は、自分の今の環境を犠牲にすることが多く諦めたけど、違う形で支援が出来る仕事に就けたらなと思う。

 

でもさ、障害児育児してると、放デイの時間が短いし、しょっちゅう夜驚で徹夜状態だし、たまに💩漏らして呼び出されるわで、いつ正社員に戻れるんだよという現実😂

 

40代、45までは確立期といって、キャリアが安定するまで紆余曲折の時期らしい。私の場合、この確立期長くなりそう。。

 

さて、仕事量は減らしてるけど今年もMVPを目指しまっせ。

 

いつだって何だって出来ると教えてくれてるのは長男。長男がすこーしずつだけど、たまに後退するけど成長しているから頑張れる🌷

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい知識を身につけて守る

2025-01-06 16:25:01 | 子育て

キャリアコンサルタントのスクールが始まって一ヶ月。思っていたより勉強量多いのと、自分の記憶力の低下に絶望している🤣

 

ざっくり言うと、心理学全般、法律、カウンセリング技法という3本柱で学ぶのだけど、まぁ心理学者の名前が入ってこない。カタカナ無理😂

毎日2時間は自習しても翌日には昨日覚えたことを忘れている。これは、育休中に取った保育士の時より酷い記憶力の低下っぷり。

 

これが老化というものか。

ゆっくりでも、習慣に取り込んで行けば形になると信じてやるしかない。

 

そして正月のゴタゴタ後、一発目の授業は精神疾患についてだった。なんとタイムリーっ🤣

 

双極性障害やパーソナリティ障害、統合失調症、まぁ身の周りで思い当たること多すぎて、自分は大丈夫か?と不安になる(まぁ頭まともではないけどw)。双極性障害は養育環境ではなく内因性、遺伝的な原因とされているのがこれまた不安😅

 

でも学べば学ぶほど、「その人」に対しての恐怖心はなくなる。

 

ずっと怖かったけど、知識は最大の武器だね。

これちゃんと学べば変な宗教にハマる人減るよ😂

 

素人は家族であっても手を出さないこと。これが一番大事。

 

ずっと抵抗のあった心理学、通ってみると歳をとってから学ぶ意義を感じます。

 

試験まで半年〜!全力で受かりにいきまっす🏋️

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全基地を作ってね

2025-01-05 08:21:46 | 独り言

新年早々トラブル発生で、早速弟と絶縁した姉(またかよw)。

 

やはり、弟は過去にずっと囚われていて身動き出来ずにいる。幼少期の育てられ方は関係ないと言う専門家もいるけど、関係なくなるのはちゃんとカウンセリングにたどり着けている人たち。

 

新年の席で、あぁ父親とそっくりだと感じてしまった。年収とか仕事での偉業でしか自分を語れず、人を学歴だけで判断し、学歴知るとその人だけ呼称は名前。自分より下と判断すると、その人の呼び方はあんたかお前。いい加減、その心の鎧取って本音で話そうよと話したら、昔の父みたいに脅してくる弟。

 

姉も立派な大人になんてなってないし、なれる予定もないけど、目の前に小さな子がいる中で汚い言葉を吐いたり乱暴なことをしようとする大人にはなってませんよ。

 

弟が親になっていなくて本当に良かったなと思った新年。せめて義理の妹には別の選択肢で幸せになってほしい。

 

母として守らなきゃいけないのは我が子なのでね。心を鬼にして、また離れる選択をした。

 

泣いてたら、真っ先に長男がいーこいーこしに来てくれた。自閉っ子ってこういう時察知する能力高いんだよ。本当に優しい。

下の子も優しいけど、怖いものを目にすると健常児は目を背けるの(それが普通)。

 

パーソナリティ障害(恐らく自己愛系)というのかな。もう私が関わってはいけない領域。家族だからとか関係ない。専門家に辿り付くことをただ祈るだけ。

 

でも本当にそういうものが必要な人に必要なタイミングで届かない、辿りつけないのが現実なんだよね。

 

それぞれが早く心の安全基地を見つけられますように。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする