いんこの気まぐれ日記

いんこの凸凹日記。

共有するには早い

2021-06-18 22:36:08 | 子育て

保育園のお迎えに行ったら、一昨年長男の担任だった先生が駆け寄ってきて「聞きましたよ~引っ越すんですか?」と話しかけに来てくれた。とても寂しがってくれて、先生が涙目に。

 

ありがたいなぁ。その先生は、ちょっと前に長男のトイトレが前進した時も「すごいじゃないですか~‼️便器で出せるようになって‼️」と、わざわざ二階から下りてきて自分の事のように喜んでくれた。

 

クラスではおむつしてるのはうちだけ。ほんとに小さな小さな一歩。

お友達と遊ぶこともないし、先生の呼びかけにもほとんど反応しないのが当たり前だったのに、一緒に心から喜んでくれた。

 

仕事上必要なコミュニケーション、つまり上辺だけのものとは全然違う。

 

親にどう思われてるか「自意識」を完全に意識の外に置いといて、子供と向き合う。その上でこの仕事を自然体で楽しめてる人は、私みたいな育児で荒んだママ(笑)の心の中にすーっと入ってくる。驚くほどすーっと。

 

それで、めちゃくちゃ救われるんだよね。

 

ほんとに先生って仕事は、素晴らしくもあり、怖いなぁと思う。

 

ところでね、まだ決めてないんですよ、家(笑)。引っ越す情報だけ先に回ってる❗

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援学級の見学

2021-06-15 22:26:11 | 就学準備

近所の支援学級の見学に行ってきた。

 

パンフレットにこんなことが書いてあった。

 

頭では分かっていたつもりだけど、文字にするとしんどいな~。

 

1人で通学?二度と帰ってこんわ……山の中に消えるか川に流されるわ(苦笑)。

 

授業も見させてもらったけど、そこ(教室)にいる息子の姿を想像できなかった。先生方の授業は丁寧で分かりやすく工夫されてたけど。息子の問題です。

 

例えば、椅子。

 

息子はじっとしていることが苦痛なので、よほど集中出来るものが目の前にないと、常に体を揺らして座っている。療育園や支援学校では、椅子に滑り止めシートを貼ったり、座面両脇にパイプのようなものをつけて、掴まれるようにしている。こういう工夫は、基本支援学級ではしませんと言われた(学校による)。

 

支援学級の批判をしてるわけではなく、今の息子がどこにフィットするのか、現実を見極めるためのただの考察

 

とりあえず、雰囲気つかめてよかった。

人の授業を見るのは個人的にも楽しいし勉強になる(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は何人?

2021-06-13 22:22:38 | 子育て

もうすぐ5歳の長男。

 

おっぱいイエーイ‼️」から、もう1つ表現増えましたよ‼️

 

なんと、

 

マンマミーヤ‼️‼️‼️

 

ですっ。

 

これも、ネタではありません。

 

さて、どこへ向かう。息子よ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家(土地)探しは続く

2021-06-12 13:15:07 | 子育て

保育園でRSウィルスが流行してる。

 

陽性ではないけれど、謎の発熱で娘が保育園お休み。それでも元気元気。ぐったりなのはいつだって親だけ……。ぐったりですが、私1人でまた物件探しに行ってきた。

 

歩けば歩くほど、そこに住むイメージができる。そして、体脂肪減ってく減ってく~✌️

 

しかし、田舎って歩くと目立つね(笑)。車から謎のおっちゃんに声かけられたり、バス停でおばあちゃんにチョコレートもらった(なぜ)。

 

あれは何なんですかね、そんなによそ者感溢れてるのかな?(笑)。

 

今日も1時間半歩いた。

帰ってきたら、ゾンビ状態🧟。

 

でも、娘が「ママ~、新しいお家買ってくれるんでしょ~?わたしも買ったよ~」って、こんなの作って待っててくれた↓↓

 

 

頑張んなきゃね(笑)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱を愛でる男たち、喋り通す女

2021-06-10 14:07:03 | 子育て

最近「おっぱい」と「ぐーぐー(お腹すいたの意)」は発するようになった長男ですが、言葉交わさずとも、男同士っていうのは通じ合うらしく、よく弟と家中の柱を愛でている(苦笑)。

 

 

一方、女性は1日6000語喋ると聞いた事がありますが、真ん中の娘はそれ位すでに喋ってるんじゃないか?と思うほど、まぁ喋る喋る(笑)。

 

でも、何か喋り方がおかしい。

 

おままごとの時も

 

娘「ママ、アイス作ったよ。お食べ❗」

 

私「(お食べ?)うん、美味しい‼️ありがとう」

 

娘「美味しいかい?そうかい、また作ってあげようねぇ…」

 

ん?……おばあちゃん👵?

 

我が家でそんな喋り方する人いないんだけど…。

 

ちょいちょい引っかかります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする