いのりむし文庫

いのりむし斧舎 ⒸNakajima Hisae

鈴木壽壽子 『星のふるさと』のこと

2014-01-03 | 鈴木壽壽子 『星のふるさと』のこと


四日市人権センターが作成した『星のふるさと』を紹介する冊子
 『鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ』のPDFは以下です。

 「hosinohurusatonokokoro.PDF」をダウンロード


現在入手困難な『星のふるさと』の復刊をめざす復刊ドットコムは、こちらです。
 

2009年5月

 ご縁に恵まれ1975年に発行された『星のふるさと』を知る。
 1970年代初めの四日市。
   コンビナートの夜のきらめき それが星でないのが悲しい 
 著者は、見上げた空を想い、その空の下で暮らす人々を想った。
 そして、この町にも青空と星空が戻ってくると信じて待てる明日のあることを祈り、星が好きな観望者から、「流れ去って帰らぬ一瞬一瞬の自然の姿をできるだけ確かに」記録する観測者となった。『星のふるさと』は、星への愛情とともに語られたあの時代の夜空の記録である。
 40年近く経った今、この町の空を見上げながら、この町の人々に『星のふるさと』が大切に読み継がれますようにと願う。

 『星のふるさと』の詳細は、霞ヶ浦天体観測隊
 
http://kasuten.blog81.fc2.com/blog-category-15.html

2009年8月

 現在入手困難になっている『星のふるさと』(1975年刊行)を紹介する小冊子(A4、8頁)を、地元で作製中。9月後半には配布開始予定。
Hosihurukokoroimage7

 『星のふるさと』と私たちの素敵な出会いのきっかけをつくってくださったore nestさん、ありがとうございます。

2009年10月

 思いがけない出会いで、最近夜空を見上げることが多くなったが、実のところ、天文はとてもとても苦手である。幼い頃、百科事典で初めて銀河の写真を見た時、なんとも言えない不安にかられて本を閉じてしまった。
 その後、私たちが今見ている宇宙は、遠い遠い過去の姿であることをを知り、あの不安の理由を思う。
 そして、足元をそっと確かめたくなるような気持ちを抱いたまま、今ここから見る空の意味を考える。
 『鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ』では、『星のふるさと』から、「小さな発見」「一字の橋」「結びにかえて」を読むことができる。

2009年10月 帯

 新刊本に掛けられている帯には、人目を引くための「煽り」のことばが躍っているものだが、それはそれで、楽しめる。帯は捨てずに本に挟んでおくのが習慣だが、図書館の蔵書には、帯は無く、カバーも外されていることが多い。新刊で購入するとは限らないし、保存の手間を考えると仕方ないとは思うものの、ちょっと残念。
 なので『星のふるさと』の帯も諦めていたのだが、本に帯を付けたまま保存されている方がいらっしゃって、当時の空気に触れることができた。
  
   遠い昔から、人が星と語り合ってきた心豊かなならわしは、失われてしまうのだろうかー。
   煙霧に消え、光の海に沈む星を惜しみつつ、「星よ帰れ!」とうたう


2009年11月20日 四日市市民大学 
 意外と知らない四日市 空
   
  
  6回講座の最終回は「四日市に受け継がれてきた星空」
  講師は市立博物館天文係の稲垣好孝さん 

 市立博物館では、プラネタリウムで、『おじいさん おばあさんが伝えた ふるさとの星』『俳句と星 山口誓子が見た星空』という自主制作番組も上映してきた。残念ながら今はもう見られないが、この講座で、その内容が紹介された。
 『ふるさとの星』は、富田の漁師さんが海で見る七つ星や、90代の女性が子どもの頃に聞かされた「ほうきぼし」のお話。昔は今とはちがったかたちで、空が教えてくれるものと人々の暮らしが結びついていた。そんな話を自分の体験として語れる人は、もうほとんどいない。ほうき星が見えると「戦争がくる」と言われていたことを語るおばあさんの様子に、きっと怖かったんだろうなあと思う。
 『俳句と星』は、療養のため、1941年9月から1948年まで四日市(富田・天ケ須賀)で暮らしていた山口誓子の足跡をたどる。1946年に野尻抱影との共著で出版された『星恋』の中から、「露更けし星座ぎつしり死すべからず」(1941年)が取り上げられた。同書には、四日市の空が、たくさん詠まれている。
 そして、最後に鈴木壽壽子『星のふるさと』も。
 
 空、星、暮らし、ことば、それらに心を寄せ表現してきた人と人がつながっている。

2009年11月
 
鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ 夜空のスケッチ又は写真とメッセージ募集

 四日市市人権センターが、夜空のスケッチ又は写真とメッセージ募集を始めた。

 『鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ』を読んだ人を対象に、年齢、市内市外を問わず全国誰でもOK。自宅付近を肉眼で見た夜空のスケッチなど形式自由。締め切りは来年2月末。天文に関心のある人はもちろん、日頃、空をながめることがあまり無い方人も、『星のふるさと』に触れ、今までとは少しちがった気持ちで、見慣れた夜空を、そして、その下で暮らす私たちのことを思うことができたら嬉しい。
                             
10月27日の空スケッチ
Yozoraimage2
 2009・10・27・19:00

2009年12月 世界天文年と鈴木壽壽子『星のふるさと』
 
 「世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見」をしようという世界天文年の取り組みの中には、「アジアの星」や、光害を考える「美しい夜空への想い」という企画もある。「アジアの星」は、ギリシャ・ローマ神話に偏りがちな星の話を、それだけではない自分たちが暮らす場所の話としてアジア各地の星文化を紹介、共有しようというもの。

 2009年の天文年の関心は、1975年に刊行された『星のふるさと』のふたつのパート「炎の上の火星」と「星のふるさと」に織り込められた願いでもある。
 「炎の上の火星」は、1971年と73年地球に接近した火星の観察記録であるが、そこには石油工場の炎(フレアスタック)、煙霧(スモッグ)も記された。丹念な観察は、火星の観測記録となり、そして1970年代の四日市公害の苦しみ悲しみを伝えた。その両方に惹かれるのだが、そうしたメッセージの根底にあるのは、火星や月や夜空が見せてくれる星たちの姿と共にある私たちの★のこと。
 たとえば「姉弟の星」の章では、「太陽に育てられ、太陽のまわりで暮らしている星の姉弟」が15年ぶりに出会った時に交わすであろう会話のかたちで、地球と火星の来し方を描いている。姉(地球)の暮らしの豊かさに目をみはる弟(火星)。けれどもそんな弟の目に映るのは、姉の星の戦火や「街にただよう死の煙霧」。姉は答えるしかない「月に旅するほどの力も、戦いの火を消し去ることはできない」のだと。
 一方「星のふるさと」は、身近な人びとの星語りや、 中国、アイヌなどの昔語りからイメージを膨らませた12編。 

 ふたつのパートを収めた本のタイトルとなった『星のふるさと』には、幾重もの意味を読み取ることができる。星の降る里、かつて夜空を見上げた、あるいは今見上げているここ「故郷」。
 星降る里の故郷の星、そして、私たちと地球と、夜空の星々が誕生したふるさと。星のふるさとは、私たちのふるさとでもある。

 『鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ』夜空のスケッチ又は写真とメッセージ募集は、世界天文年2009の公認イベント。

2010年1月 今年最大の満月           

 1月30日、仕事帰りに何気に空を見たら、前方にあまりに明るく大きな月。「何事?」と思い、調べてみると「今年最大の満月」。知ってしまえば、どうってことはないが、昔々遮るもののないところで、毎日、夜空を見て暮らしていた人は、こんな風に月が近付く夜をどう感じたのでしょう。写真の腕は一向に上達しないが、『鈴木壽壽子 星のふるさとのこころ』夜空のスケッチ又は写真とメッセージ募集の2月末締め切りに向かって、毎日空を眺めている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする