能福寺の兵庫大仏の大仏尊大法会が三年ぶりに行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/41b5f72ef375ae79a40be9c8e105c623.jpg)
街中大仏として驚きをもって報じられることもある能福寺の大仏様です。後ろの建物はキャナルタウン兵庫のキャナルタウン中
央(旧神戸市住宅供給公社分譲)とキャナルタウンイースト(神戸市)になります。UR賃貸のキャナルタウンウエスト7号棟は
残念ながらこの構図からは見えません。
キリスト教の急激な拡大に危機感を持った人々によって明治24年初代の大仏様が建立されます。この時15000面の銅鏡が
寄進されます。文明開化でガラスの鏡が普及したとはいえ大仏建立が大運動であったことが想像されます。船からも見える大仏様
は大勢の外国人も訪れ、奈良・鎌倉と共に日本三大大仏としてたくさんの参詣者で賑わいました。
大仏様人気で付近一帯は大いに繁栄し、大仏筋商店街・清盛塚商店街を含めて三菱重工の和田岬から新開地までの当時日本一長
い商店街が形成されました。戦争の激化により昭和19年5月、大仏様は御身をもって皇国の御盾にならんと出征されます(金属
回収令)。その後一帯は空襲により灰燼に帰します。
そして平成3年5月、人々の熱い思いに支えられ47年ぶりに再建されます。戦の庭に間に合わなかった初代大仏様の一部は再
び溶解されは二代目の大仏様の中に生きておられます。
尊像身丈 高さ 11m 重量 約60トン 蓮台 3m 台座 4m 総高 18m
小説キャナルタウン 9 新兵庫運河物語 大仏尊大法会(2017.5.19)
小説キャナルタウン 23 兵庫大仏能福寺 大仏尊大法会 晴天バージョン(2018.5.25)があります。
大仏尊大法会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/ef885109ffb66d19ea1673bd185819f2.jpg)
読経と共にたくさんのお坊様が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/0631411120a0e5e14054ed20e575876a.jpg)
台座に登って行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/0351bd572cb704d8053483e8b139bf02.jpg)
厳かに大法会の期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/e81a5435bfa2a9d8fbf8a686a6a039a6.jpg)
静かな境内に読経が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/5fa945398db42fe650fef06022c78844.jpg)
天台宗のお寺ですので聲明でいいと思いますがお経の合唱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/392b997530e426681e953aedb60d4c79.jpg)
尊像身丈は奈良大仏より約4m、鎌倉大仏より約40cm小さくなりますが台座を含めた総高は18mで奈良大仏とほぼ同じに
なります。18mは新長田駅前の鉄人28号が起立した場合の高さと同じです。もし大仏様が立たれたら鉄人28号より大きくな
ると思います。JRで一駅、ほんとうに近くです。 ♫ ビューと飛んで来い鉄人28号 ♫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/d6217a99642c6bdddd36752f33348498.jpg)
一願成就の大仏様、御祈祷の終わった祈祷札が運ばれます。各自、自分のお札を頂いて帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/e329aef0a57de14e561c2c7f658dfb90.jpg)
大仏様のご縁でしょうか兵庫津巡りをされていた神戸シルバーカレッジ同窓会の皆様が偶然にも大仏尊大法会に来られました。
皆様がご覧になっているのは新しく整備された日本遺産兵庫津の二次元コード付きの案内看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/7f371c7e68a840e019ed906a9dc21513.jpg)
兵庫津の偉人 -日本のビル・ゲイツ- 北風正造
北風正造は「北風の兵庫か、兵庫の北風か」と呼ばれた兵庫の豪商北風家の第66代当主で、北前船交易で活躍し戊辰戦争時
15万両(15億円)を薩長に供出し姫路を戦火から守り明治期には神戸駅用地、湊川神社用地を提供し新川運河改作等、地域
社会のみならず幕末から明治にかけて私財を投入し、地域に日本の未来に多大な貢献をした大商人。
能福寺には幕末明治前期に多大な貢献をしながら不遇な生涯を終えた北風正造を顕彰する伊藤博文揮毫による「北風正造君碑」
があります。
北風商店は明治18年12月最初の倒産をしますが伊藤博文と旧姫路藩主酒井家の援助により持ち直します。酒井家は15万両
を踏み倒したたわけではありません。明治26年二回目の倒産。同28年12月5日北風正造死亡。明治29年、兵庫県知事周布
公平によって北風正造君碑が建てられます。初代県庁で初代兵庫県知事伊藤博文と北風正造は共に働きました。北風は伊藤の忠告
を聞かずに一切政商的な行動はしませんでした。
小説キャナルタウン 35 能福寺 北風正造君碑 平清盛公839回忌追善法要(2019.2.15)
小説キャナルタウン 87 初代県庁館(兵庫県立兵庫津ミュージアム)(2021.12.10)をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/0c7a4cb77f8d6b3e87e74686ecd89db4.jpg)
お坊様がお帰りになります。ご住職は深々と頭を下げてお送りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/bd6e66d2c8e0767dc078752e156eb690.jpg)
ご住職の御挨拶です。去年、一昨年も欠かすことなく少人数で法会を行ってきました。法会はご先祖様の供養でありますが大仏
尊大法会は生きている皆様のための法会でもあります。新型コロナは決してあなぞれるものではありません。皆様も十分ご注意く
ださい。来年もお越しください。
大仏開眼の天平絵巻には及ばないかも知れませんが大勢のお坊様のお経は有難く美しいものであります。初代県庁館の開館によ
り兵庫津巡りは充実整備されています。来年はぜひお越し下さい。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/d386bba928eec4ea385b08f9aa928777.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。 送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/8cc85543c85ea7309763e52ddfd60234.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/03bd8b4a4d169b964d5cf384a6efe78d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1f/0a6b2f7c568ab348e4e7b4713a1f2de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/41b5f72ef375ae79a40be9c8e105c623.jpg)
街中大仏として驚きをもって報じられることもある能福寺の大仏様です。後ろの建物はキャナルタウン兵庫のキャナルタウン中
央(旧神戸市住宅供給公社分譲)とキャナルタウンイースト(神戸市)になります。UR賃貸のキャナルタウンウエスト7号棟は
残念ながらこの構図からは見えません。
キリスト教の急激な拡大に危機感を持った人々によって明治24年初代の大仏様が建立されます。この時15000面の銅鏡が
寄進されます。文明開化でガラスの鏡が普及したとはいえ大仏建立が大運動であったことが想像されます。船からも見える大仏様
は大勢の外国人も訪れ、奈良・鎌倉と共に日本三大大仏としてたくさんの参詣者で賑わいました。
大仏様人気で付近一帯は大いに繁栄し、大仏筋商店街・清盛塚商店街を含めて三菱重工の和田岬から新開地までの当時日本一長
い商店街が形成されました。戦争の激化により昭和19年5月、大仏様は御身をもって皇国の御盾にならんと出征されます(金属
回収令)。その後一帯は空襲により灰燼に帰します。
そして平成3年5月、人々の熱い思いに支えられ47年ぶりに再建されます。戦の庭に間に合わなかった初代大仏様の一部は再
び溶解されは二代目の大仏様の中に生きておられます。
尊像身丈 高さ 11m 重量 約60トン 蓮台 3m 台座 4m 総高 18m
小説キャナルタウン 9 新兵庫運河物語 大仏尊大法会(2017.5.19)
小説キャナルタウン 23 兵庫大仏能福寺 大仏尊大法会 晴天バージョン(2018.5.25)があります。
大仏尊大法会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/6f904cc3c51bd4e70501ca4210e2fa33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/ef885109ffb66d19ea1673bd185819f2.jpg)
読経と共にたくさんのお坊様が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/0631411120a0e5e14054ed20e575876a.jpg)
台座に登って行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/67/6fc834da11b2ad616d1d60e2a5d41e7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/01/0351bd572cb704d8053483e8b139bf02.jpg)
厳かに大法会の期待です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/e81a5435bfa2a9d8fbf8a686a6a039a6.jpg)
静かな境内に読経が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/c3baecef3482328ca05e3e9d19b14d7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1d/5fa945398db42fe650fef06022c78844.jpg)
天台宗のお寺ですので聲明でいいと思いますがお経の合唱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1f/392b997530e426681e953aedb60d4c79.jpg)
尊像身丈は奈良大仏より約4m、鎌倉大仏より約40cm小さくなりますが台座を含めた総高は18mで奈良大仏とほぼ同じに
なります。18mは新長田駅前の鉄人28号が起立した場合の高さと同じです。もし大仏様が立たれたら鉄人28号より大きくな
ると思います。JRで一駅、ほんとうに近くです。 ♫ ビューと飛んで来い鉄人28号 ♫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/50/07b74f5dc170a0a494833f0250322571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/d6217a99642c6bdddd36752f33348498.jpg)
一願成就の大仏様、御祈祷の終わった祈祷札が運ばれます。各自、自分のお札を頂いて帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/e329aef0a57de14e561c2c7f658dfb90.jpg)
大仏様のご縁でしょうか兵庫津巡りをされていた神戸シルバーカレッジ同窓会の皆様が偶然にも大仏尊大法会に来られました。
皆様がご覧になっているのは新しく整備された日本遺産兵庫津の二次元コード付きの案内看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/051f16e2d1200e3ef5ba723aff01f6c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/7f371c7e68a840e019ed906a9dc21513.jpg)
兵庫津の偉人 -日本のビル・ゲイツ- 北風正造
北風正造は「北風の兵庫か、兵庫の北風か」と呼ばれた兵庫の豪商北風家の第66代当主で、北前船交易で活躍し戊辰戦争時
15万両(15億円)を薩長に供出し姫路を戦火から守り明治期には神戸駅用地、湊川神社用地を提供し新川運河改作等、地域
社会のみならず幕末から明治にかけて私財を投入し、地域に日本の未来に多大な貢献をした大商人。
能福寺には幕末明治前期に多大な貢献をしながら不遇な生涯を終えた北風正造を顕彰する伊藤博文揮毫による「北風正造君碑」
があります。
北風商店は明治18年12月最初の倒産をしますが伊藤博文と旧姫路藩主酒井家の援助により持ち直します。酒井家は15万両
を踏み倒したたわけではありません。明治26年二回目の倒産。同28年12月5日北風正造死亡。明治29年、兵庫県知事周布
公平によって北風正造君碑が建てられます。初代県庁で初代兵庫県知事伊藤博文と北風正造は共に働きました。北風は伊藤の忠告
を聞かずに一切政商的な行動はしませんでした。
小説キャナルタウン 35 能福寺 北風正造君碑 平清盛公839回忌追善法要(2019.2.15)
小説キャナルタウン 87 初代県庁館(兵庫県立兵庫津ミュージアム)(2021.12.10)をご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5a/0c7a4cb77f8d6b3e87e74686ecd89db4.jpg)
お坊様がお帰りになります。ご住職は深々と頭を下げてお送りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/bd6e66d2c8e0767dc078752e156eb690.jpg)
ご住職の御挨拶です。去年、一昨年も欠かすことなく少人数で法会を行ってきました。法会はご先祖様の供養でありますが大仏
尊大法会は生きている皆様のための法会でもあります。新型コロナは決してあなぞれるものではありません。皆様も十分ご注意く
ださい。来年もお越しください。
大仏開眼の天平絵巻には及ばないかも知れませんが大勢のお坊様のお経は有難く美しいものであります。初代県庁館の開館によ
り兵庫津巡りは充実整備されています。来年はぜひお越し下さい。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円(10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6b/d386bba928eec4ea385b08f9aa928777.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。 送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2f/8cc85543c85ea7309763e52ddfd60234.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/03bd8b4a4d169b964d5cf384a6efe78d.jpg)