令和7年1月1日兵庫津は穏やかなお正月を迎えました。兵庫津と言っても広いのですが小説キャナルタウンで
お世話になっているごくごく狭い範囲のお正月風景です。
三石神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/c489a9e9feaea503447c25b92ec410c4.jpg)
手前が三石神社、右奥の鳥居が和田神社になります。どちらも現在の三菱重工神戸造船所の構内にありましたが国策に協力移転しました。そんなわけで
三菱重工神戸造船所との深い関係が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/30a0d175fae2bc746b9aaa9f679393c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/86/dd52627af87e337e88b308fb2547772c.jpg)
三石神社は三願成就、御祭神の神功皇后にあやかり勝負と安産の神様です。三石とは三韓征伐凱旋の帰りに軍船が動かなくなりこの地に上陸、三つの石
を立て占った故事によります。本殿前の銅像は神功皇后と幼き応神天皇を抱く武内宿祢です。
小説キャナルタウン 116 三石神社 例大祭 神幸式(令和5年)(2023.6.9)
和田神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/162ed94af4693fe22dd3881b9edc7851.jpg)
ご祭神は手天御中主尊、淡路島から流された恵比須様が最初に流れ着いた地として恵比須様、平清盛が厳島神社から勧進した弁天様です。5月のだんじ
り祭り、6月末の大祓で何度も伺っています。和田神社は兵庫津南浜の総鎮守です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/1d7eed1690bda6516c0a5fe04ecb83f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1a/8408fdf4eba27919402c05a70b4d3742.jpg)
「巳年やのに和田神社いかへんの?」白蛇は和田神社の神様のお使いです。境内にはお店も出ています。サザエのつぼやき・りんご飴・たこ焼きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/abeadb24910dac5672196bd8a79fbe06.jpg)
6月30日の夏越しの祓はよく知られていますが、大祓は半年間の罪・けがれを清めるものとして12月31日の年越しの祓と対になった神事です。
茅の輪がありますので初詣と同時に半年間の罪・けがれを清めることができます。
七宮神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/db1434f097d88400f17967aa613f0e3d.jpg)
平清盛が築港工事が難航するのは土取り場となっていた塩槌山に祀られていた大己貴命(大国主命)の怒りと考えこの地に移設お祀りしたのが始まりと
伝わっています。兵庫津北浜の総鎮守です。節分や春まつりに伺っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/19/3ab58a08401ab1a479a3a62932fc4200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a0/17dcc534d6abd660dc453a55ce50572f.jpg)
本殿ではお神酒の接待(セルフ)と社務所では甘酒の接待があります。
能福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/28e2bda0f6a0825a42d78ccc41c25304.jpg)
2月4日の平清盛公追善法要、5月9日の大仏尊大法会はコロナ禍による非公開期間を除いて毎回伺っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/b0e8d70cd3176cc2419ab0a136374427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/4607ad166e99d803b3d0b358aa573bd8.jpg)
大晦日は除夜の鐘、そして新年のお参りです。本堂にしめ縄がありました。
真光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/41ff015d034750b929cd466ea74c20dc.jpg)
一遍上人の御命日の9月16日の開山忌法要にお伺いしています。静かなお正月ですが時折お参りの方が来られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/200dd0fa37bd8c3ee7f5ca7313345ac0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/55deac188d87e70c818ca4ca095e6ed5.jpg)
一遍上人の御廟にはしめ縄、境内の墓地には鏡餅がお供えしてありました。
兵庫津ミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/c3e4ed303801eba822ea82f9c86d061e.jpg)
初代県庁館の兵庫県庁の大きな表札は盗難防止のためでしょうかありませんでした。
川崎車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/23/04ad9c227a3bf506f274a9921da600c4.jpg)
新幹線は去年化粧直しをしました。鉄扉が閉められてお正月は完全休業です。新幹線車両の積み出し等で伺っています。
三菱重工神戸造船所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/0f164d7a373c96e0fdf2059cb09cb44e.jpg)
シャッターが閉まっています。屋上に三菱の社旗です。潜水艦の進水式、引き渡し出港見送り他で伺っています。
川崎重工神戸工場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/6fe1c9b68dba26210e2552021e2e5f72.jpg)
鉄扉が閉まっています。三社とも申し合わせたとように門松はありませんでした。世界で唯一、大型潜水艦が船台から滑る豪快な進水式が見られます。
兵庫埠頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/fd28d20c21cfa5996e153f2fe8954083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/a2b7ad4a119c3c2979b14709a4687826.jpg)
大きな外航船はお正月も変わらず運航しますが、小型船は工場や会社のお正月休みに合わせて休みになることが多く年末年始は小型船でにぎわいます。
江戸時代、春に出発した北前船は港を巡りながら商売をして北海道へ、逆回りで商売をしながら帰った船は冬の間は今のハーバーランドあたりに浜上げ
され船頭さんたちは故郷でお正月を過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/39/27483b9b72979b8171b47169473eea77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/57baf52dd0d13b290920db55e17deba7.jpg)
お正月の間も兵庫県警のしおさいは潜水艦が盗まれないように、事件事故が無いように隈なくパトロールします。
明石海峡でよく見る、建設重機を運んでいる「わこう」は和幸船舶の船でこのあたりが係留地になります。そして後ろに見えるのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/373fd852bfc6d503f8e9ffa3e34d2fac.jpg)
すごろくの上がりではありませんが「キャナルタウン」です。左からUR賃貸キャナルタウンウエスト7号棟、神戸市住宅供給公社分譲のキャナルタウン
中央、神戸市営キャナルタウンイーストとなります。何十回も書きましたが、今年もよろしくお願いします。
UR賃貸10の団地と10話の物語
「団地小説短編集」550円 (10%税込)
明石市松が丘2丁目3-7 明舞センタービル2階
ザ・ダイソー明舞団地店 西隣
明舞書店で好評発売中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d5/f670f9b407e3ac6b075292cc5fb866e3.jpg)
「団地小説短編集」が電子書籍になりました。
22世紀アート版 KINDLE版 アマゾンで発売中。
アマゾンの画面から紙の本が購入できます。電子書籍の画面から入ってください。
22世紀アートの販売となります。送料が必要です。商品は新品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/db/348c13e0dc0745e57654640e16713185.jpg)
「団地小説短編集」がTシャツになりました。
元気になる小説の元気になるTシャツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/87/1d768953f6fa2d8ddad623df62c11b9a.jpg)