ヒルネボウ

笑ってもいいかなあ? 笑うしかないとも。
本ブログは、一部の人にとって、愉快な表現が含まれています。

夏目漱石を読むという虚栄 5230

2021-10-05 16:24:56 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

 

5000 一も二もない『三四郎』

5200 「三つの世界」

5230 「第三の世界」

5231 「囚(とら)われちゃいけませんよ」

 

三四郎にとって、「第二の世界」は「恋に上(のぼ)る階段」かもしれない。

 

<自分は田舎から出て大学へ(ママ)這入ったばかりである。学問という学問もなければ、見識と云う見識もない。自分が、野々宮に対する程な尊敬を美禰子から受け得ないのは当然である。そう云えば何だか、あの女から馬鹿にされている様でもある。先刻(さっき)、運動会はつまらないから、此処にいると、丘の上で答えた時に、美禰子は真面目な顔をして、この丘には何か面白いものがありますかと聞いた。あの時は気が付かなかったが、今解釈してみると、故意に自分を愚弄(ぐろう)した言葉かもしれない。――三四郎は気が付いて、今日まで美禰子の自分に対する態度や言語を一々繰り返してみると、どれもこれもみんな悪い意味が付けられる。三四郎は往来の真中で真赤になって俯(うつ)向(む)いた。不図、顔を上げると向うから、与次郎と昨夕(ゆうべ)の会で演説をした学生が並んで来た。与次郎は首を竪(たて)に振ったぎり黙っている。学生は帽子を脱(と)って礼をしながら、

「昨夜(さくや)は。どうですか。囚(とら)われちゃ不可(いけ)ませんよ」と笑って行き過ぎた。

(夏目漱石『三四郎』六)>

 

「田舎から出て」に対応するのは〈都会に来た「ばかり」〉だ。「大学へ這入ったばかり」に対応するのは、〈高校か何か「から出て」〉だ。三四郎の〈自分の物語〉の素材は二種あり、一つは「田舎」で、もう一つは「大学」だ。彼は、この二種の物語を混同している。語り手は、混同に気づいてない。作者も気づいていないのだろう。読みづらい。

「学問という学問」や「見識と云う見識」は意味不明。

「尊敬」と〈偏愛〉を三四郎は混同している。

「馬鹿にされている」のは間違いない。だが、「馬鹿」だから好かれないとは限らない。

「運動会はつまらない」と思ったのは、「婦人席」に近づけないからだ。野々宮は「婦人席」に近づけた。ただし、彼は「掛員」(『三四郎』六)で、しかも、「婦人席」に妹がいたせいだろう。三四郎は、「掛員」になるために「学問」や「見識」を必要とするのか。

「愚弄(ぐろう)した」のなら「故意」に決まっているようだが、違うのだ。ややこしい。

「意味が付けられ」は意味不明。

「不図」の後は、三四郎の幻覚みたいだ。この与次郎は三四郎に一瞥も与えなかったようだからだ。「――」のあたりから、三四郎は徐々に正気を失いつつあったらしい。勿論、そういう文芸的表現が試みられているのではない。

この与次郎は、〈君の「演説」に賛同する〉などと言いながら「首」を振っているのだろう。「昨夕(ゆうべ)の会」の「演説の意味」(『三四郎』六)は、私には理解できないのだが、「席に在った学生は悉(ことごと)く喝采(かっさい)した」(『三四郎』六)と語られている。

〈演説をした「学生」は「運動会」でも活躍する〉と、三四郎は思っている。その「学生」と思しき男は「婦人席の方を向いて立って」(『三四郎』六)いた。「学問」や「知識」でなく、体育で秀でるのでも、女に好かれるわけだ。文武両道。

何に「囚(とら)われちゃ」なのか、わからない。『三四郎』を読み終えても、わからない。

 

 

 

5000 一も二もない『三四郎』

5200 「三つの世界」

5230 「第三の世界」

5232 「主人公であるべき資格」

 

「三つの世界」は、三題噺のように、偶然に出現したのではない。

 

<第三の世界は燦(さん)として春の如く盪(うご)いている。電燈がある。銀(ぎん)匙(さじ)がある。歓声がある。笑(しょう)語(ご)がある。泡立つ三(シャン)鞭(パン)の盃がある。そうして凡ての上に冠として美しい女性(にょしょう)がある。三四郎はその女性の一人に口を利いた。一人を二遍見た。この世界は三四郎に取(ママ)って最も深厚な世界である。この世界は鼻の先にある。ただ近づき難い。近づき難い点に於(おい)て、天外の稲妻と一般である。三四郎は遠くからこの世界を眺めて、不思議に思う。自分がこの世界のどこかへ(ママ)這入らなければ、その世界のどこかに欠陥が出来る様な気がする。自分はこの世界のどこかの主人公であるべき資格を有しているらしい。それにも拘(かか)わらず、円満の発達を冀(こいねが)うべき筈のこの世界が却って自らを束縛して、自分が自由に出入(しゅつにゅう)すべき通路を塞(ふさ)いでいる。三四郎にはこれが不思議であった。

(夏目漱石『三四郎』四)>

 

「第三の世界」は〈男女交際の「世界」〉らしいが、不明。「盪(うご)いて」は意味不明。

「電燈」などはハイカラな小道具で、「田舎」になかったのだろう。

お光は「笑(しょう)語(ご)」が言えなかったか。

「凡ての上に冠として」は意味不明。「美しい女性(にょうしょう)」も小道具の一種らしい。

「その女性の一人」は美禰子だろう。彼女は正体不明だ。最後まで正体不明。

「一人を」は〈その「一人を」〉の略か。

「深厚な世界」は意味不明。

「鼻の先にある」のなら、すでに近付いているはずだから、「近づき難い」というのは無意味。

「天外」には、近付きたくても近付けない。「稲妻」には 近付けても近付きたくない。「近づき難い」が意味不明だから、「一般」は無意味。ただし、「天外」は〈奇想「天外」〉の不当な略で、真意は〈奇想〉なのかもしれない。だったら、悪文。

「遠くから」だって? 「鼻の先にある」のではなかったのか。

「第三の世界」というホテルがあるとしよう。「この世界のどこか」は、ホテルの中にある特別室のようなものだ。その特別室に三四郎が「這入らなければ」ホテル「第三の世界」に「欠陥」が生じる。つまり、特別室がなくなるわけだ。そういうことはある。

「この世界のどこかの主人公」は、言うまでもなく、〈「この世界」の「主人公」〉ではない。特別室の「主人公」だ。三四郎は〈「主人公」の特別室に入る「資格」〉と書かれたチケットを持ってホテルの前に立っている。ところが、ホテルの前には〈三四郎は立入禁止〉という看板が出ている。そのチケットは、三四郎のものではない。

ホテルが「自らを束縛して」いるのではない。「出入(しゅつにゅう)すべき通路」は〈特別室に「出入(しゅつにゅう)すべき通路」〉の不当な略。ホテルの宴会場に、三四郎は紛れ込んだ。だが、特別室にしけこむことはできない。相手がいないからだ。

何の「不思議」もない。

 

 

 

5000 一も二もない『三四郎』

5200 「三つの世界」

5230 「第三の世界」

5233 白抜きの「主人公」

 

「第三の世界」は、ありきたりの青年の性的夢想の産物ではない。つまり、この場面の三四郎が顔のない女体をカキノタネにしているわけではない。

 

<恋慕(れんぼ)の情がはじめて胸に影を落とした。ついに時がめぐって来て、彼女も恋をしたのである。まるで大地にこぼれた種(たね)が、春のぬくもりに芽ぐむように。以前から彼女の想像は、安逸と哀愁にめらめらと燃えあがりながら、運命の糧(かて)に飢えていた。以前から心の悩みが、ういういしい胸を締めつけていた。魂が……誰かしらを待ち受けていた。

今こそ待ったかいがあった。眼は豁然(かつぜん)と開かれた。「これこそ、その人なのだ!」思わず彼女はこう叫んだ。ああ、今や昼も夜も、独り寝の熱い眠りの間(ま)も、たえず彼の面影がみなぎっていた。何もかもが絶え間なく魔法の力で彼のことを、可愛いおとめにささやいていた。

(アレクサンドル=セルゲービチ・プーシキン『オネーギン』「第3章 令嬢」)>

 

「彼女」はタチヤーナで、「彼」はオネーギン。

三四郎の「第三の世界」は、タチヤーナと三四郎を取り換えただけではできない。「その人」が三四郎だからだ。「あらゆる小説の主人公が、夢見るおとめの眼にはただ一つの姿と映り、ただひとりのオネーギンの姿に溶け入った」(『オネーギン』)とされるオネーギンが「第三の世界」の三四郎に相当する。タチヤーナの思い描くロマンスの世界の「主人公」と三四郎の思い描く「第三の世界」の「主人公」は同類であり、〈女に恋される男〉だ。

タチヤーナの恋愛妄想的ロマンスは単純で、次のように進行する。

〈「おとめ」は「主人公」を愛する。タチヤーナは「主人公」を愛する。「主人公」はオネーギンだ。よって、タチヤーナはオネーギンを愛する〉

三四郎は、女にとっての客体である「主人公」になりたいのだ。ややこしい。

 

<外は朧の春の宵である。室内は昼を欺く空気ランプの光(ひかり)花(はな)模様(もやう)のカアペットに照り榮(は)えて、純陽(じゅんよう)夏野の如き鮮かな輝(かゞやき)に満たされた中に、テエブルの上の鉢植の匂(にほひ)菫(すみれ)は、ビイルの香(か)や、莨(たばこ)の煙や、嬌(なまめか)しい香水の匂と相蒸(い)熱(き)れて、ストオブの活気に輕(かる)く瞑眩(めんけん)を覺ゆるばかり暖い西洋間。若い才有る女性(によしやう)等(ら)が崇拝の瞳に仰がれながら、我と我が詩想の麗しい幻想を追って空(うつ)とりと夢見るやうな欽哉は飲半(のみさ)しのコップを握つたまゝ、アームチエーァの肘掛に身を靠(もた)せて暫くは辭(ことば)も無い。彼(か)の暁の夢にと唱つた、常世(とこよ)の其の浄楽界を憧れて居るのでもあらうか。

(小栗風葉『靑春』「春之卷」一)>

 

三四郎の空想する「アームチエーァは空席だ。「若い才有る女性(によしやう)等(ら)」が彼を拒むのではない。合コンの主催者が彼を拒むらしい。その主催者は「母」だろう。 ただし、そうした文芸的表現にはなっていない。作者は混乱している。

野々宮一家と美禰子、三四郎の関係は、『青春』からいただいたものらしい。

 

(4230終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰って来た十字軍

2021-10-04 14:01:03 | ジョーク

   帰って来た十字軍

オラは踏んじまっただ

オラは踏んじまっただ

地雷を踏んじまっただ

ああ やんなちゃった

ああ 驚いた

発破 踏み踏み

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回文 ~妖怪

2021-10-03 23:51:11 | ジョーク

   回文

     ~妖怪

解決待つ経過

冷蔵庫 楮入れ

痛み 嘘さ 誘うみたい

妖怪類 飼うよ

(終)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏目漱石を読むという虚栄 5220

2021-10-02 23:26:14 | 評論

   夏目漱石を読むという虚栄

5000 一も二もない『三四郎』

5200 「三つの世界」

5220 「第二の世界」

5221 「現世を知らないから」

 

「第二の世界」は不透明だ。

 

<第二の世界に動く人の影を見ると、大抵不精な髭(ひげ)を生やしている。

(夏目漱石『三四郎』四)>

 

「第二の世界」は知識人の集団のようだ。しかし、これは〈男の「世界」〉だ。「母」の「世界」と「第三の世界」である男女交際の間にある。三四郎は、郷里で同性の友人や先輩がいなかったようだ。語り手は、この種の真相を隠蔽している。「動く」は意味不明。「影」は意味不明。「不精な髭」は〈不精髭〉のことだろうが、きちんとした「髭」でない理由は不明。蛮カラ、つまり、一種のお洒落か。

三四郎の思考あるいは『三四郎』の語り手の語り口は奇妙だ。

 

<このなかに入(い)るものは、現世を知らないから不幸で、火宅を逃れるから幸(さいわい)である。広田先生はこの内にいる。野々宮君もこの内にいる。三四郎はこの内の空気を略(ほぼ)解し得た所にいる。出れば出られる。然し折角解(げ)し掛けた趣味を思い切って捨てるのも残念だ。

(夏目漱石『三四郎』四)>

 

「このなか」は「第二の世界」だ。「現世を」は〈「現世」の快楽「を」〉などの不当な略。「現世安穏」(『法華経』・薬草喩品)の皮肉か。「火宅」は、冗談だろうが、意味不明。「我(わ)レ永(なが)ク火宅(くわたく)ヲ離(はな)レテ人間(にんげん)ニ不来(きたら)ズト云(い)ヘドモ、孝養(けうやう)ノ為(ため)ニ強(あながち)ニ来(きたり)テ」(『今昔物語集』巻第十三陽勝修苦行成仙人語第三)と仙人が語る。「第二の世界」は、仙界などではない。なお、仙人でも「現世」に戻ることはある。

「空気」は意味不明。だから、〈「空気を」~「解(かい)し」〉も「解(かい)し得た所」も意味不明。「得た所」は〈「得」る「所」〉が適当なのではないか。「所」は、場所か、時間か。

「出れば」は〈「出」たくな「れば」〉と解釈する。欲望を曖昧にしたいらしい。

「空気」が「趣味」に変わったようだ。〈「趣味を」~「捨てる」〉は意味不明。「第二の世界」の住人は、共同研究者などではないらしい。文系と理系の区別はなく、目的を共有する様子もない。だから、「世界」を形成する意図が不明。「解(げ)し」は「解(かい)し」と同義か。「思い切って」は意味不明。「捨てる」理由は「不幸」だからか。

三四郎は、知的俗物の広田と知的技術者の野々宮と本格的な思想家などを区別することができない。彼が「第二の世界」に参入できたとしても、広田のような教師にしかなれまい。卒業後、帰郷し、「母」と同居し、お光と結婚させられる。だが、作者は、三四郎の将来について、未定と暗示するのだろう。

広田は、苦沙弥の後裔である白井道也のそのまた後裔だ。Sと同様、知識人として成功していないし、成功する見込みもない。一言居士の教師風情に魅力を感じるようでは、三四郎も学者になれまい。そのことに、作者は気づいていないらしい。野々宮は寒月の後裔で、与次郎は迷亭の、美禰子は富子の後裔。ネタの使い廻し。飽き飽きだ。

 

 

 

 

5000 一も二もない『三四郎』

5200 「三つの世界」

5220 「第二の世界」

5222 広田式「翻訳」

 

広田は「第二の世界」の成員らしいが、Sと同様、怪しい人物だ。

 

<すると、

「君、不二山(ふじさん)を翻訳してみた事がありますか」と意外な質問を放たれた。

「翻訳とは……」

「自然を翻訳すると、みんな人間に化けてしまうから面白い。崇高だとか、偉大だとか、雄(ママ)壮だとか」

三四郎は翻訳の意味を了した。

(夏目漱石『三四郎』四)>

 

「すると」は機能していない。これは不図系の言葉だろう。

「不二山(ふじさん)」は、三四郎の内言では「富士山」(『三四郎』四)と表記されている。「質問」をしたのは広田だ。彼の台詞でも、前は「富士山」(『三四郎』四)と表記されていた。不気味。「意外な」は意味不明。これも不図系らしい。「翻訳」は夏目語だろう。

 

<「自然が人間を翻訳する前に、人間が自然を翻訳するから、御手本は矢っ張り人間にあるのさ。瀬を下って壮快なのは、君の腹にある壮快が第一義に活動して、自然に乗り移るのだよ。それが第一義の翻訳で第一義の解釈だ」

「肝胆相照らすと云うのは御互に第一義が活動するからだろう」

(夏目漱石『虞美人草』五)>

 

「肝胆相照らす」は言葉遊び。「還元的感化」を含め、類語なら、いろいろ、ある。共感。共鳴。同調。同情。以心伝心。つうと言えばかあ。感情移入。気韻生動。テレパシー。類は友を呼ぶ。付和雷同。胸中を察する。意気投合。伝染。気が合う。似た者同士。馬が合う。馬は馬連れ。阿吽の呼吸。相呼応。シンクロニシティ。憑依。一心同体。一体感。

「翻訳とは」の後が不明。広田は、三四郎の質問を無視したようだ。

「人間に化けて」や「面白い」は意味不明。「富士山」と「不二山(ふじさん)」は、「翻訳」しても同じ言葉になるのか。三四郎は、「富士山」について「崇高」(『三四郎』四)という印象を抱いていた。

富士山は霊峰であり、「日本の山岳信仰の代表的なもの」(『日本歴史大辞典』「富士山信仰」)だから、「人間に化けて」はおかしい。〈神「に化けて」〉などが妥当のはず。

 

<森羅万象に神の発現を認める古代日本の神観念を表す言葉。

(『百科事典マイぺディア』「八百万の神」)>

 

広田と三四郎は、富士山という具体的な物に関して、「古代日本」の文化とは異なる「共通の基盤」に立ち、「肝胆相照らす」ような仲になりかけているらしい。

 

 

 

 

 

 

5000 一も二もない『三四郎』

5200 「三つの世界」

5220 「第二の世界」

5223 「婦人席」

 

明治三十九年、新渡戸稲造が第一高等学校の校長に就任する。

 

<どのような人かと講堂に集まった学生たちを前に、新渡戸は語った。

「……いままでの教育はメンタリティすなわち知、モラリティすなわち徳、バイタリティすなわち体、この三つに重点を置いてきたが、それだけでは個としての人間しかできない。これに加えてソシアリティすなわち社交的観念がなくては、全体としての人間は完成しない。いかにすぐれた知徳体を有していても、実社会に適用するものでなければ、価値がない。口先のうまい人になれというのではない。実社会で円満な活動のできる人間に、なってもらいたいのである……」

(星新一『明治の人物誌』「新渡戸稲造」)>

 

「第二の世界」の成員が新渡戸の方針に沿うのなら、広田など不要だろう。

 

<籠城(ろうじょう)主義、独善主義の傾向のあった一高に、新風を吹き込んだ。彼はつとめて講演をし、寛大さ、謙虚さ、心のふれあいの必要を説いた。学生たちも大言壮語(たいげんそうご)がへり、禁酒とか思索を重んじるのがふえていった。

(星新一『明治の人物誌』「新渡戸稲造」)>

 

広田は学生の「籠城(ろうじょう)主義、独善主義の傾向」を諫めるのだろう。また、SはKの「籠城(ろうじょう)主義、独善主義の傾向」を諫めたかったのだろう。話としては簡単なのだ。Nは無理に話を難しくしている。新渡戸の功績を横取りしたかったからか。

 

<しかし、これを質実剛健の伝統を崩すものと受け取る学生もあり、校長への信、不信をめぐって学内で討論会が開かれた。反対派はこう論じた。

「某新聞は先生を、八方美人と評している。それがソシアリティの本質では困るのだ。運動会の時、婦人のための見物席を作るなど、なにごとであるか……」

(星新一『明治の人物誌』「新渡戸稲造」)>

 

広田に師事する若者たちの性格は判然としない。

 

<三四郎が失望したのは婦人席が別になっていて、普通の人間には近寄れない事であった。

(夏目漱石『三四郎』六)>

 

「婦人席」の象徴的意味が不明。戦後の常識だと女性差別の象徴みたいだが、当時としては男女平等の象徴だったろう。「普通の人間」は〈偉くない男〉のこと。

婦人席に近寄る資格を得るために、SやKは「偉くなる積り」だったのかもしれない。

 

 (5220終)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにも止まらない

2021-10-01 09:51:08 | ジョーク

   どうにも止まらない

噂を信じちゃいけないよ

という噂を信じちゃいけないよ

なんて噂も信じちゃいけないよ

君らの心は気障なのさ

いつでも偉そうな夢を見て

生きているのが好きなのさ

ああ 超になる 

ああ 神になる

信じた夢は自分次第なの

ああ 自分だけ 

ああ 自分だけ

もう どうにも止まらない

(終)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする