3回目の今回は宿の紹介です。宣伝では無いのですが、そんな感じになりますかね?
檜枝岐温泉はほぼ道沿いの温泉街なので、分かりやすいですね。会津若松から行くと
手前に小豆温泉とかがあります。とにかく奥の奥。尾瀬の手前の温泉なんで、しょうが無い。
檜枝岐温泉は会津駒ヶ岳の登山口になります。それらしきところはあったんですが、
今回は会津駒ヶ岳を確認できませんでした。一体が山なんで、もしかしたら近くからは
見えないのかも知れません。
キリンテ橋、なんてのもありました。キリンテからの登山口も有ったように思います。
何故かキリンテ、忘れがたい名前ですね。
旅館の内部。さりげない飾り付けが嬉しいですね。風呂は2カ所です。ミズバショウの湯と
燧ヶ岳の湯があって、夕食時間帯に男女の風呂が変わります。秘湯を守る会の会員のようです。
少し綺麗すぎましたが。提灯にはひのえまた、と有ります。
岩手では須川温泉、松川温泉の松楓荘だったか?もう1カ所有ったかもしれません。藤七温泉の
彩雲荘でしたかね。そういった感じのところが秘湯を守る会の温泉のイメージがあります。
露天風呂から外の風景です。雪が深いんでしょうね。消火栓が高い。
風呂の写真。体重計が珍しい。全体的に綺麗で、気分が良かったですよ。