答えが分数で出てますが、小数点付きにも、直せるんでしょうね。勿論。lambdaはなかなか馴染めないので、barを注目ですが、sum関数の因数にFractionがあります。これが高階関数なんでしょうか?コメントアウトしている2行や4行と酷似です。コメントアウトの部分は、リスト内包記法の確認してました。勉強か休んでいたか?
最新の画像[もっと見る]
-
2月も今日で2日目です! 5日前
-
2月も今日で2日目です! 5日前
-
久しぶの訪問リハビリでした! 1週間前
-
久しぶの訪問リハビリでした! 1週間前
-
久しぶの訪問リハビリでした! 1週間前
-
久しぶの訪問リハビリでした! 1週間前
-
久しぶの訪問リハビリでした! 1週間前
-
昨日は良い天気でした! 3週間前
-
昨日は良い天気でした! 3週間前
-
暫く鬱で、書き込みしてませんでした? 3週間前
「Scala」カテゴリの最新記事
ScalaのfoldLeft、foldRightとpythonのreduce,lambda組み合わせは、違うんですかね...
ScalaのfoldLeftとfoldRightを使ってみる。
暫く振りにintellj IDEAのScala触れてみました!+最近の写真
Dr.Bard提示の「Bulls and Cows」いじってみました。その3。Secret.contains?
Dr.Bardから提示された「Bulls and Cows」をいじります。その2。
Dr.Bardから提示された「Bulls and Cows」をいじります。その1。
cametanさんのブログから、「Bulls and Cows」をBardに聞いてみました。Scalaで表...
1から100までの和に末尾再帰を使ってみました。
Scalaで階乗計算に末尾再帰を使ってみる。
Scalaでfib(128)をやって見ました。BigInteger使用します。
いや、それは違います。
Fractionはその名の通り、分数を記述する為の関数です。
Lisp系言語以外は長い間分数を使えなかったんですが(だから浮動小数点数を使うしかなかった)、最近のPythonやRubyではLispに追いつけ、とばかり、やっとこさ「分数」機能が搭載されたわけですよ。
まだLispに比べるとメンド臭いですが、要するに「分数も使えるんだよ」と言う例示です。