日本ブログ村 バナーギボウシ
にほんブログ村
こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。
昨日は朝から雪に…

せっかくほころびかけてきた梅のつぼみも、

開花はあと少し先になりそう…

ひと月ほど前の話になりますが、当漁業協同組合の理事会は、月に一度のペースで開催。
とある理事会の日、最も熱心なFさんが来ない…
誰かが「うーん。多分忘れているで」
遅れてやって来たFさんいわく
「すまんすまん!カレンダーに○をしてあったんやけど、その○が何やったか思い出されへんねん」
…たしかにありますよね。これくらい覚えておけるとタカをくってメモしなかったばかりに、「しまった」と思ったことが。
脳の活性化
そう言えば、かって研修でこんな話を聞いたことを思い出しました。
人間の脳細胞は、1日10万個、何と1年で3,600万個も崩壊、
しかも再生は不可と…
ということは、50年で18億個も脳細胞が失われていることになる。
「そりゃ物忘れもひどくなるわな」と思っていたら、元々、人間の脳には140億個の脳細胞があって、せいぜいよく使っても10%未満の12億個位らしい。
(ということは、殆ど使わず宝の持ち腐れのような気がするのですが)
要は、その講師が言いたかったのは、
・ 脳は使うことによって、ブロックが生じ、脳の崩壊を食い止める。
・ 日常業務の繰り返しは、ブロックが限定され、ブロック外の脳の崩壊が進む。
・ 非日常的生活をすることによって、刺激が生まれ、新たなブロックが結成され、脳の崩壊を防ぐ。
・分かったようで分かりにくい話で恐縮ですが、包丁も線路もよく使っているものはピカピカで長持ちがするが、使ってないものは錆びていざというときに役に立たない。
確かに、畑でよく使っている私の3点セット スコップ・谷上げ鍬・3本鍬は光っている。
よく使う鎌も光沢があるが、そのほかの物は茶色く錆びている。
4月からは、自由度が高い生活に入る分、生活のリズムや刺激も変わってくる。
ダラダラ生活では、脳細胞が崩壊してしまう。
講師の言う「非日常的生活をすることによって、刺激が生まれ、新たなブロックが結成され、脳の崩壊を防ぐ」という、
まさにこの生活を目指さなければならない。
と、と私は今から思っているのでありますが、果たしてどうなります事やら…
(…ん。そうだ、いざというときになんでも使えるようにしておかないと…。)
それではまた。

こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。
昨日は朝から雪に…

せっかくほころびかけてきた梅のつぼみも、

開花はあと少し先になりそう…

ひと月ほど前の話になりますが、当漁業協同組合の理事会は、月に一度のペースで開催。
とある理事会の日、最も熱心なFさんが来ない…
誰かが「うーん。多分忘れているで」
遅れてやって来たFさんいわく
「すまんすまん!カレンダーに○をしてあったんやけど、その○が何やったか思い出されへんねん」
…たしかにありますよね。これくらい覚えておけるとタカをくってメモしなかったばかりに、「しまった」と思ったことが。
脳の活性化
そう言えば、かって研修でこんな話を聞いたことを思い出しました。
人間の脳細胞は、1日10万個、何と1年で3,600万個も崩壊、
しかも再生は不可と…
ということは、50年で18億個も脳細胞が失われていることになる。
「そりゃ物忘れもひどくなるわな」と思っていたら、元々、人間の脳には140億個の脳細胞があって、せいぜいよく使っても10%未満の12億個位らしい。
(ということは、殆ど使わず宝の持ち腐れのような気がするのですが)
要は、その講師が言いたかったのは、
・ 脳は使うことによって、ブロックが生じ、脳の崩壊を食い止める。
・ 日常業務の繰り返しは、ブロックが限定され、ブロック外の脳の崩壊が進む。
・ 非日常的生活をすることによって、刺激が生まれ、新たなブロックが結成され、脳の崩壊を防ぐ。
・分かったようで分かりにくい話で恐縮ですが、包丁も線路もよく使っているものはピカピカで長持ちがするが、使ってないものは錆びていざというときに役に立たない。
確かに、畑でよく使っている私の3点セット スコップ・谷上げ鍬・3本鍬は光っている。
よく使う鎌も光沢があるが、そのほかの物は茶色く錆びている。
4月からは、自由度が高い生活に入る分、生活のリズムや刺激も変わってくる。
ダラダラ生活では、脳細胞が崩壊してしまう。
講師の言う「非日常的生活をすることによって、刺激が生まれ、新たなブロックが結成され、脳の崩壊を防ぐ」という、
まさにこの生活を目指さなければならない。
と、と私は今から思っているのでありますが、果たしてどうなります事やら…
(…ん。そうだ、いざというときになんでも使えるようにしておかないと…。)
それではまた。
