箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

靖国神社へ、そして平和記念展示資料館へ。世界遺産 富岡製糸場を訪ね、最後に松代象山地下壕へ…

2018年04月10日 06時32分15秒 | 日記
          
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは 止々呂美(とどろみ)日記です。

1週間前に遡りますが、
戦後73年、今年も4月3日に厳かなる気持ちを持って靖国神社に参拝をして参りました。


靖国神社参拝の後に訪れた、平和記念展示資料館では、
終戦間際の突然のソ連軍の満州への侵攻により、日本人はソ連兵による暴行・略奪を受け、
餓えと恐怖の中で避難を続けた、まさに悲惨を極めた当時の資料や引き揚げ船での様子が展示され


千里を走り千里を戻るという虎の絵に想いを込めた千人針などが提示されていました。


次に訪ねた群馬県富岡市、世界遺産 富岡製糸場へ


町中を走るユニークなまちなか周遊バス、今は訪れる人も減ってきたとか…。


明治5年に設立され、日本の近代化・工業化の幕開け


ニッサン自動車が作った自動製糸機


最後に第二次世界大戦の遺跡 松代象山地下壕へ


地下壕入り口近くには、見事な枝垂れ桜が咲き


ヘルメットをかぶり、説明を受け


この地下壕、松代大本営は太平洋戦争の敗戦が濃厚となる中、最後の本土決戦を覚悟し、皇居や大本営など日本政府の中枢機能を移転するために、十キロに渡り掘られた地下の坑道も見てまいりました。


それを見れば当時の状況が浮かび上がり、そのすざまじさが忍ばれるのであります。
4月8日には、地元の戦没者慰霊祭があり、今年は万感の想いを込めて式辞をを読み、献花を捧げたのであります。

それではまた。

(追伸)
今まで気づかなかったが…
Gooブログ 最後の方に この(私)ブログの人気記事が表示され、
キーワードか何かで検索された回数で決まるのだろうか?
いつも上位なのが、海陽学園のことを書いたブログ。
海陽学園なんて知らない人が多いと思っていたが…。

第1位が…「やっぱりすごかった海陽学園、東京大学に13人が合格
      平成24年(2012年4月11日)

ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止々呂美(とどろみ)日記

箕面の北端 止々呂美(とどろみ)で自然を満喫 ~四季の野菜作りや地元野菜直売所 朝市の模様など~