(四季のガーデニング)
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)
こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。
昨日から小降りとはいえよく降った雨、
みなさまはいかがお過ごしですか。
私はといえば、何チャラカンチャラと整理をする日が続き、
我が昨年の野菜販売 その売上を整理していたら、
意外にも過去14年間の中で最も多い売上になった。
コロナ禍なのに意外であり…
売上にはこだわらない、とは決めていたものの
記録は残してある。
平成19年(2007年)7月から地元野菜の直売所 朝市が始まったのでありますが、
当時56才 お仕事現役ながらの野菜作り
あれから14年 記録を見れば、
平成27年(2015年)64才の時が最高であったが、
昨年はそれをわずか千円ばかり超えていた。
コロナ禍であり、
スダチや柿は裏年で不作であり、
スイカの収穫も多くなかったのに…。
よくよく考えてみれば、地元朝市を休んだのはわずか一日、
去年は何もかも中止になったので、
その分朝市も休まず、蜜にならない畑仕事をしていたのであります。
余談ながら、完全退職した平成24年(2012年)
当時61才、この年が最低の売上で…
時間がたっぷりあり、
いつでも出来るとタカをくくっていたら、
結局何も出来なかった、しなかった反省の年なのであります。
これからは年齢と共に売上も下降していくだろうが、
それこそ売上にこだわらず、
したいように、納得のいく野菜作りを目指して…。
これからは1年1年が大事だなあ~
そんなことを思っているのであります。
いよいよ今年は15年目を迎える朝市 止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市
テーマはこれからもずっ~と
~ここだけで味わう 自然~
月1回のイベント 通称 月いちイベントが有り…
3月 朝市初日はオープニングイベント 一銭焼き、フライドポテトが半額
コーヒーは50円引き
4月 山のもの市
竹の子、ワラビ ふき みつ葉 タラの芽など山のもの、野のも のなど特売
5月 山野草のてんぷら
クヌギの原木から採れたシイタケもてんぷらに
地元の柔らかいタケノコと使ったタケノコご飯や珍しい山野草のてんぷら販売
摘んできたばかりの よもぎ ふきのとう なばな
人だかり
6月 7月 びわ市
大阪の北限で採れる 田中ビワの特売
8月 周年感謝祭 かき氷などが50円引き
9月 切り花市
ダリア けいとう 百日草などの切り花や墓参り用のお花など
地元の花を集めた切り花市
野菜だけじゃない 切り花も充実
10月 新米フェア―&餅つき大会
豊かな山水と厳しい朝晩の温度差で育った良質のお米
地元の新米を販売
11月 ユズフェア―
実生で育った香り豊かなユズ、地元特産のユズを多数取り揃え
12月 葉ボタン市
お正月用葉ボタンや葉ボタンを使った寄せ植えなど葉ボタン市を開催
ラストを飾るのは12月最終日 冬野菜祭
朝市番外編
子どもたちに大人気の日本亀
メダカの赤ちゃん&メダカの学校も販売(ちなみに私です)
朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン 今年は3月14日からスタート
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。
駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。
場所は、池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市や野菜直売の旗が目印です。
新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。
途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。
詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照
ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中です。
にほんブログ村
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)
こんにちは、止々呂美(とどろみ)日記です。
昨日から小降りとはいえよく降った雨、
みなさまはいかがお過ごしですか。
私はといえば、何チャラカンチャラと整理をする日が続き、
我が昨年の野菜販売 その売上を整理していたら、
意外にも過去14年間の中で最も多い売上になった。
コロナ禍なのに意外であり…
売上にはこだわらない、とは決めていたものの
記録は残してある。
平成19年(2007年)7月から地元野菜の直売所 朝市が始まったのでありますが、
当時56才 お仕事現役ながらの野菜作り
あれから14年 記録を見れば、
平成27年(2015年)64才の時が最高であったが、
昨年はそれをわずか千円ばかり超えていた。
コロナ禍であり、
スダチや柿は裏年で不作であり、
スイカの収穫も多くなかったのに…。
よくよく考えてみれば、地元朝市を休んだのはわずか一日、
去年は何もかも中止になったので、
その分朝市も休まず、蜜にならない畑仕事をしていたのであります。
余談ながら、完全退職した平成24年(2012年)
当時61才、この年が最低の売上で…
時間がたっぷりあり、
いつでも出来るとタカをくくっていたら、
結局何も出来なかった、しなかった反省の年なのであります。
これからは年齢と共に売上も下降していくだろうが、
それこそ売上にこだわらず、
したいように、納得のいく野菜作りを目指して…。
これからは1年1年が大事だなあ~
そんなことを思っているのであります。
いよいよ今年は15年目を迎える朝市 止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市
テーマはこれからもずっ~と
~ここだけで味わう 自然~
月1回のイベント 通称 月いちイベントが有り…
3月 朝市初日はオープニングイベント 一銭焼き、フライドポテトが半額
コーヒーは50円引き
4月 山のもの市
竹の子、ワラビ ふき みつ葉 タラの芽など山のもの、野のも のなど特売
5月 山野草のてんぷら
クヌギの原木から採れたシイタケもてんぷらに
地元の柔らかいタケノコと使ったタケノコご飯や珍しい山野草のてんぷら販売
摘んできたばかりの よもぎ ふきのとう なばな
人だかり
6月 7月 びわ市
大阪の北限で採れる 田中ビワの特売
8月 周年感謝祭 かき氷などが50円引き
9月 切り花市
ダリア けいとう 百日草などの切り花や墓参り用のお花など
地元の花を集めた切り花市
野菜だけじゃない 切り花も充実
10月 新米フェア―&餅つき大会
豊かな山水と厳しい朝晩の温度差で育った良質のお米
地元の新米を販売
11月 ユズフェア―
実生で育った香り豊かなユズ、地元特産のユズを多数取り揃え
12月 葉ボタン市
お正月用葉ボタンや葉ボタンを使った寄せ植えなど葉ボタン市を開催
ラストを飾るのは12月最終日 冬野菜祭
朝市番外編
子どもたちに大人気の日本亀
メダカの赤ちゃん&メダカの学校も販売(ちなみに私です)
朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン 今年は3月14日からスタート
終了は、11時半。ただし、売切れにより早く終了することがあります。
駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を)
トイレ有 新しく水洗・ウオッシュレットに変わりました。
場所は、池田からは亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市や野菜直売の旗が目印です。
新大阪や吹田からは、新御堂(国道423号)~箕面有料トンネル(グリーンロード)
を使うと便利。北出口を出て、亀岡方面へ道なりで3.5キロ 4~5分。
途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。
詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照
ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中です。
にほんブログ村