★東京都八王子市にある社交ダンススタジオ★
★プロダンサーによるダンスにまつわるエトセトラ★
イシカワヒロユキダンススタジオ・blog
バレエ経験者の社交ダンス。。。


プロダンサーでもバレエ経験者は多いです。(特に女性)
純代先生もクラシックバレエをやっていました。

ではバレエをやっていると社交ダンスに有利なのでしょうか?

何もやってない人よりいいかもしれませんが、メリットとデメリットがあります。








社交ダンスの場合、真っ直ぐ立つと言っても、ヒップムーブメントがあります。
真っ直ぐの緊張感を保ちながらムーブするのです。

次に回転、ベースになるものは一緒ですが、
社交ダンスの回転はもっとキレのあるアグレッシブな回転です。

あと、なまじ自分で立てるだけに相手の力を使いながら
踊るのが上手く出来なかったりします。

バレエは基本的に股関節を開いて使います。
社交ダンスでは開いたり閉じたりします。

バレエで長年培ったクセはなかなか抜けないもの。
分かっているのに出来ない、違和感を感じてしまうのです。

もっと極端に言えば無意識に身体が拒絶反応を起こすのです。

ダンスの種類が変われば法律が変わるのと一緒です。

もし突然、泥棒してもいいよって言われても
今迄いけなかった事をするのに抵抗があるのです。

バレエをやっていた人に「いいわね~」と言っている人。

結構苦労してやってるんだよー。

シャルウィ~でも「踊れる芸能人大会」の時、
「この人はバレエやってたからいいんじゃない」
なんて言ってなかった?

経験者にもそれなりの苦労があるのです。

上手く踊るには、やはりその人の努力が必要という事ですね。

プロダンサーも社交ダンスのために
クラシックバレエを習う事もよくあります。

ダンスの基本がクラシックバレエの中にある事は事実です。

それを上手く活かせば素晴らしいものになるでしょう






コメント ( 13 ) | Trackback ( 0 )