視力がよい人は老眼になるのが早いという。たしかにぼくにも覚えがある。
四十代の前半から老眼鏡のお世話になるようになったぼくは、視力検査というものに初めて出会ってから数十年間ずっと、両眼ともに2.0の視力をゆずらなかった。
なのでぼくには、世の中が「ぼんやりと視える」という体験がほぼない。したがって、それがふつーだという近視の人たちの感覚がよくわからない。
だからだろうか、白黒はっきりつけたがる性分なのは、とも思うのだが真偽の程は定かではないし、今日の主旨はそこではないので、いずれまた、ということで前へ進む。
思うに、齢を重ね老境に達するということは、出来ていたことが出来なくなったと同義である。
いや、身体機能的にはたしかにそうにはちがいないが、精神の上では、必ずしもそう断言することはできない。亀の甲より年の功。経験を重ね歳をとったからこそ出来なかったことが出来るようになったというのはよくあることだ。
しかし、それはそれとして脇に置いとくと、やはり、加齢もある一定の線を越えてしまうと、どんどんと出来ていたことが出来なくなってしまうのは否定しようがない現実だ。
酒しかり、運動しかり。
外部機能だけではない。
記憶力しかり理解力しかり。
酒が呑めなくなった。筋力や持久力が衰えた。
人の名前や使いたい言葉がすぐ出てこない。
デジタル機器やアプリの操作が理解しにくい。
枚挙にいとまがない。
それが、自分が得意だったことならなおさらだ。
視力がよかったから、記憶力がよかったから。だからより一層、今の自分に幻滅する。
しかし、考えてみればその感覚には、少しばかりの思い違いがあるのかもしれない。
「出来た」が「出来なくなった」は、多くの場合で、過去の自分と今の自分という比較にしかすぎないからだ。
たしかにそれは、悲しいことにはちがいない。
しかしそれが、自分で思うほど悲観するようなことかどうかは、自分比較で一概に判断するべきものではないだろう。
かつてのぼくは視えすぎていた。
かつてのぼくは覚えすぎていた。
それがそうではなくなっただけのことで、世間一般の相場でいえば、それほど劣ったレベルではない。
そんなふうに自分で自分に言い聞かせたらいいのではないかと、ふと思った。
ダメだろうか。ダメだろうなぁ、やっぱり。