視力がよかったから、記憶力がよかったから。だからより一層、今の自分に幻滅する。しかし、考えてみればその感覚には、少しばかりの思い違いがあるのかもしれない。「出来た」が「出来なくなった」は、多くの場合で、過去の自分と今の自分という比較にしかすぎないからだ。
と書いたきのう。
と書いたきのう。
そうとばかりも言えないのではないか、と思えてきたので、過去の自分と今の自分とのギャップにまつわることなどについてまた考えてみた。
「思い違い」といえば、「出来たが出来なくなった」という感覚こそがその最たるものなのではないかという疑念が生じたからだ。
といってもそれは、突然降って湧いたように生まれたわけではない。ここ数ヶ月のあいだで、折に触れては降りてきて、また、ひょんなことから湧いてきてを繰り返し、ぼくのなかでは確信に近いものになりつつあった。
それはつまり、こうである。
「本当は昔も今もそれほど変わっていないのではないか」
たとえば、「デジタル機器やアプリの操作が理解しにくくなった」という事象を例にとれば、元々ぼくは、その手のものに対する理解力が乏しかったし、マニュアルや説明書を読んで、そのやり方を理解するというのが苦手だった。
理解力という点でいえば、理数系なそれとなるとてんでダメである。
昔も今もそれは本質的にはなんら変わったところがない。以前からダメだったものが、もっとダメになっただけであって、その差が特別大きいわけではない。
では文系ならばよかったかというと、理数系に比べるとずいぶんマシだというだけで、それほど優れていたわけではない。難解な理論や教義を説いた本にも幾度となくチャレンジしたが、そのたび直ぐにおとずれる眠気とともに沈没したものだ。これもまた、今も大差はない。
それらがなんとかなってきたのは、ひとえにぼくの諦めのわるさからであって、「出来る」ようになったからではない。石に齧りついた、あるいは齧りつづけたから、その結果として、せめて表面なりとも歯が立つようになっただけであって、それを噛み砕くほどの能力を身に着けたわけではない。それは誰よりも当の本人が知悉していることだ。
ところが、いつしかそれを「出来る」と勘違いした。
いや、それ自体は責めることではない。それをしてしまうと、諦めずに齧りつこうとしてきた当人のこれまでが浮かばれない。だから、断じて責めるべきではない。
問題があるとしたら今だ。今の自分に対する現状認識と、かつての自分に対する過大評価が相まって、そのギャップを必要以上に大きくしていることにこそ問題がある。
もっと出来たはずなのに。
この意識そのものが幻想だ。
もっと出来た過去など存在しない。
いつもいつでも、ぼくは出来なかった。
出来たとしても、そこそこにしか出来なかった。
もっと有り体に言えば、出来るように見せかけてきた。
それはたぶん、出来ない自分が許せなかったからだ。
出来ない自分をさらけ出すのが嫌だったからだ。
では、この先はどうすればよいのか。
まずは出来ないを認める。
加齢によってそうなったという面はたしかに否めないが、元々も(それほど)出来ていたわけではない、を認める。
そして許す。
人は誰かに認められ許されたとき、そこに慈悲心を感じ、その先の望みを見出す。それは、自分に向けたとしても、同じことであるはずだ。
出来ない(出来なかった)自分を認めて許す。
ダメな(ダメだった)自分を認めて許す。
出来ない(出来なかった)自分を出来るようにしようとした自分を認め、それでもなお出来ない(出来なかった)自分を許す。
ダメな(ダメだった)自分をダメでないようにしようとした自分を認め、それでもダメな(ダメだった)自分を認めて許す。
だからお願い。
許してちょんまげ。