今日は朝から曇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
時たまポツリと雨が・・・、それにしても気温が低いですね。
20℃前後で4月下旬並みの気温らしい。
今日の写真は吊り橋と紫陽花。
小さな吊り橋ですが、少し雨が降っていたため濡れた橋桁に趣を感じます。
紫陽花は盛りを過ぎて痛み始めてました。
共通データ
E-1、ZD14-54mmF2.8-3.5(1,2)、ZD11-22mmF2.8-3.5(3-6)
雨の日は防塵防滴のE-1プラス竹クラス以上のレンズで安心して撮影できます。
-1-
-2-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c1/7a597351a2e54f78809ea4714ea8a2d0.jpg)
縦位置も。
-3-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/68e85a9d37c4ee6c10d06531544107ba.jpg)
もっと広角で。
-4-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/c1560bd894a784c1c0ab07c9f5a5a4c2.jpg)
引いて手前の石を入れて。
-5-
-6-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/4778982a235aca766064a5f090de67ed.jpg)
反対側からも。
さて紫陽花ですが、自宅のものはともかく、ポイント見つけたと思って次カメラを持っていくと、たいてい色あせをしていてゲンナリするんですが、寿命って短いんでしょうか。ちょっと撮りづらいですが。雨が続かず寿命を短くしてるんでしょうか。
最後の写真がいいですね。濡れた橋げたと石の質感もよく出てますね、露出もいいんでしょうね。オーバー気味だと出しにくいですし。
濡れた橋と石が良い感じです。
TOPとラストが好みです。
防塵防滴、良いですね。
私のは防塵防滴でないので、雨の日の撮影は、気を使います(^^ゞ
四国の方では紫陽花は終わりに近づいてるのかもですね。こっちも痛んでるのが多いですから。
確かにアンダー気味の方が質感が出るような気がしますね。
濡れてた方が質感がでますよね。
TOPとラストありがとうございます。
防塵防滴でないと気を使いますよね。オリンパス性能が良いですよ。