消えゆく霧のごとく(クンちゃん山荘ほっちゃれ日記)   ほっちゃれ、とは、ほっちゃれ!

きらきら輝く相模湾。はるか東には房総半島の黒い連なり。同じようでいて、毎日変わる景色。きょうも穏やかな日でありますよう。

『利根川圖志』  高村薫『冷血』その2

2022年01月29日 11時36分54秒 | 読書の楽しみ、読書の...
 
 『冷血』下には、歯科医師夫婦一家四人強盗殺人事件の犯人で、利根川上流の埼玉県本庄で育ったAに対して、主役のひとりである刑事Cが自分が読み終えた『利根川圖志』(以下新字)を差し入れるくだり (37P) が出てきます。また、取調べ室で調べ中のAを訪れたCに、Aが「ああーー『利根川図志』の人」という一言が発せられる (189P)とあるなど、数箇所にこの書物が出てくるのですが、全編が旧字、旧かな遣いのこの書物を捜査畑の刑事が愛読していたり、強盗殺人犯人がこれを読みふけるといった設定には、かなり違和感を抱きました。書き手の教養が多分に反映されているに違いありませんが、どんなもんでしょうかねえ、ぴんときません。
 
 それはさておき、利根川というのは小学校の教科書にも出てくる全国的に知られた大きな川ですね。群馬、埼玉、茨城、千葉を流下するわが国屈指の大河で“坂東太郎”と称され、広大な流域面積を持っています。そして、いまここで取り上げた『利根川図志』というのは、江戸末期の利根川流域の地誌であり、地誌とは、ある地域の自然、社会、文化などのいわゆる地理的現象を記した書物のことです。
 もはや50年近く前のことになるのですが、若き日のおらは『埼玉大百科事典』という郷土百科事典の編集に携わっており、そのころ著者から上がってくる原稿の疑問点をつぶすために、この本(岩波版文庫版)を参照することがありました。それで、この度『冷血』の記述に利根川図志の名を発見した時はとても懐かしい思いがしました。
 
 岩波版第1刷の奥付刊行日は1938年11月15日で、下に掲げる柳田御大の解題が巻頭を飾っています。
 
       「利根川図志」の著者赤松宗旦翁の一家と、此書の中心となつて居る下総の布川といふ町を、
      私は少年の日からよく知つて居る。此書が世に公けにせられた安政五年 (西暦1858) から、
      ちやうど三十年目の明治二十年 (1887) の初秋に、私は遠い播州 (播磨国=兵庫県南部) の生れ在所
      から出て来て、此地で医者をはじめた兄の家に三年ばかり世話になつた。さうして大いなる
      好奇心を以て、最初に読んだ本がこの「利根川図志」であつた。それから又五十年、其間に
      利根の風景も一変した。 後略 
                                              昭和十三年 (1938) 七月四日  柳田國男  原文旧字。( ) 内はizukun
 
 

この画像、いずれ右回転させますが、いまはどうしても回転させられないのです。首をひねってご覧ください。図志、と題しているだけに図版が豊富です。利根川の河口なので、巻末のほうに出てくる千葉県銚子の海鹿島 (あしかじま) 海岸には、明治の中頃まではアシカが群生していたらしいです。今でも、「海鹿島町」「海鹿島駅」「海鹿島海岸」などの地名があります。何もしないのに回転していました、どうも! 10/feb/2022


 

 こちらは右回転しました。
 なんとなく、尻切れっぽいのですが、『利根川図志』の紹介はここまでです。
 

高村薫『冷血』 その1

2022年01月24日 12時12分02秒 | 読書の楽しみ、読書の...


 高村さんの作品にはぐぐっと引き込まれることがしばしばあるのですが、この『冷血』は作中に出てくる場所という場所が文字どおりすべておらの見知った所、土地勘のある場所でしたので、上下を一気に読了してしまいました。
 
 埼玉・本庄の利根川端で育ち、川崎のパチスロ店員を辞めたばかりの若い男Aが、「大きな仕事 (犯罪) をしよう」とインターネットの裏サイト (ほんまにそんなもんがあるんやろか!) で呼びかけたところ、東京・板橋の新聞配達員で三重・四日市港近くで育ったやはり若い男Bが応じてくる。ふたりは、池袋駅西口の広場で落ち合った後、東京の郊外をぐるりと回る国道16号線沿いに“獲物”を求めて車で走り巡る。深夜、東京・町田の高ヶ坂郵便局のATMを重機を使って強奪しようとしたりするが、はかばかしくなく、相模原などで何件かのコンビニ強盗には手を染めた。それは“成功”するが、目論んでいた「大きな仕事」には程遠いために、ふたりは言うに言われぬフラストレーションを抱えることになる。
 
 というわけで、ふたりは結局、東京・赤羽駅から近い古い住宅地にある、夫婦ともに歯医者である旧家に深夜侵入して盗みを企てるのですが、忍び込んでみれば留守であるとの予想に反して家人が起きてきたため、まったく思いがけないことに一家四人、夫婦と子どもふたりを惨殺してしまう結果になってしまうというプロットなのです。
 作品は、この犯罪の前後を、ふたりの生い立ちはもとより、犯行後の捜査から裁判、判決、Bの病死、Aの死刑執行、までを詳細に描いていくのですが、おらがこの作品を取り上げたのは、実はこの本筋ではなく、まったく別の記述に心ひかれたからなのです。
 
 それは、捕らわれた犯人Aの求めに応じて、主役の刑事が差し入れる書籍類の中にたまたま赤松宗旦著、柳田國男校訂『利根川図志』という江戸末期の地誌があったことがひとつ。また、犯人Bがいたく愛していた映画として『パリ、テキサス』があげられていたことです。主役のナスターシャ・キンスキーにひどく思い入れがあったというくだりを読むやいなや、おらの中の時計が急速に逆回転していくのを感じたのです。
 
 というわけで、次回は『利根川図志』について、その次は『パリ、テキサス』について、ほんの少しだけ書いてみたいと思います。じゃね!

『さよなら、田中さん』ほか。こども、若者の日常を、こども、若者の目線で?!

2020年07月03日 20時45分59秒 | 読書の楽しみ、読書の...

       文字が大きいのは良かったけど、   

  疑いながら読み進むのはけっこう苦痛だね    

    作品構想が自前なら出色、の作品も

 山歩きや株式投資など幅広い記事をUPしておられる新潟のタックさんが、いつだったか、だいぶ前に、『さよなら、田中さん』(鈴木るりか著 2017小学館) という執筆当時中学2年生女子14歳の小説集を紹介しておられました。⇒調べたら、去年の12月でした。キャッチコピーをUPするために、リンクさせていただきました。

https://blog.goo.ne.jp/takx007/e/8c4e2e5cdea3914d54cabaa98952129f

 その記事でタックさんは、るりかちゃんの作品の出来に感心しておられました。ご自身がかなりの創作的書き手である方の評価ですから、へえ、将棋だけじゃなくて文芸分野でもそんな有能な若者があらわれたのか、とずっと気になっていました。しかし、最寄りの図書館の蔵書にはあるにはあるが、常に貸出中でした。それで本屋で買うというところまではいかず、そのままになっていたのです。

 というのは、かなり前の話ですが、執筆当時15歳という三好万紀ちゃんの著作   (これは小説ではなく、和歌山カレー事件にかかるドキュメント風の作品でしたが) にいたく感激したところ、間もなく父親が執筆という疑惑が巻き起こったという苦い経験があったからです。「ひとの原稿をネタに長らくメシを喰ってきたおらの文章を見る眼力って、そんな程度やったんやね」と、大変に落胆してうつむいたことを鮮明に覚えております。

 そんなわけで、今回の著者が14歳、15歳、16歳で出した3冊の本には関心があったのですが、ごく最近まで手にとることはなかったのです。ところが、先日、コロナ禍で閉館していた図書館がオープンしたというので行ってみましたら、問題の本が、それも3冊揃いで置いてあったのです! じゃーん!

   

 この鈴木るりかちゃんというのは、2020年現在、高校2年生。小学4、5、6年の時に、小学館「12歳の文学賞」つうのを3年連続で受賞したとのことで、そのうち4、6年生の時に受賞した2作品が「大幅に改稿 (そういう但し書きあり)」 されて、第一作に収載されています。他の作品はすべて書き下ろしと説明されています。

 同じ人物を3年連続で選ぶつうのは、どういうことなのか、おらには理解できませんが、とにかくそういう逸材であるということなのでしょうね。

 で、おらの読後感ですが…。この程度の年代のこどもの世界を描く作品というのは、例えばS・キング『スタンド バイ ミー』をはじめ、大人の回想として記される場合がほとんどだと思われます。ところが、るりか本では、同じ世代を同じ世代の著者が客観的に眺めて書いているわけです。従来、おそらくこの年齢層の著者では無理だった著述が実現されたのかもしれませんね。これは特筆されると感じました。

 ただ、登場人物のなかの大人の台詞、「  」の中のやつね、これがやはり著者年齢の尋常なる知見とはかなり乖離があるように感じました。誰かの手が当然ながら入っています。いくらなんでも、これは、というのもあります。しかし、いい年こいた大人の著作だって、編集者の手がかなり入ることは別に珍しくありませんし、この著者がへいぜい、身の回りの大人のしゃべりを相当量メモッて残している、とすれば、納得できるわな、と思います。

 最後にネタバレしないように一点書いておきますが、もし著者自身の構想で第3作の最後に収められた「オーマイブラザー」を書き下ろしたとすれば、るりかちゃんの将来を大いに期待したいと思います。ここで描かれているのは、これら3点の著作にしばしば登場する人物のことだからです。

 (なんと言っても、おらにとって良かったのは、子どもも読む本だからなのか、或いは原稿量の関係で、本の束(つか=厚さ) を出すためなのか、使われている文字が大きくて、めがねなしで読めたことでした。みなさまも、お近くの図書館でどうぞ。)

 


もく星号事故 『風の息』(松本清張) 画像追補あり

2018年08月25日 11時57分47秒 | 読書の楽しみ、読書の...
  操縦ミスか米軍機のミス銃撃か、はたまた…
 伊豆大島・三原山山腹から静岡県舞阪沖へ  
 意図的に日本側の目をそらさせた米軍情報


 このところ、伊豆に持ち込んだ書籍入り段ボールの整理を心がけている。⇒進捗していない、という意味です。
 そんなことをしていると、「ああ、こういう本があったな」という本に再会し、また読み始めるということがある。⇒従って進捗しない。

   
   新潮文庫・上中下 1978年版

 松本清張『風の息』もそのひとつ。昭和27年(1952年)4月9日朝に千葉県館山から伊豆大島を結ぶ空路で消息を絶った日本航空「もく星号」の墜落事故を題材とした作品です。この事故では、乗員乗客37人全員が亡くなっています。
 敗戦後の米国占領下、朝鮮戦争時の惨事で、正副操縦士がいずれも米国人だったというのも時代を反映しています。
 この飛行機は羽田発福岡行きで、館山上空から通過連絡が入ったのに大島上空からの通過連絡が入るべくして入らなかったのだから、館山-大島間で不測の事態に遭遇したに違いありません。ところが、米軍関係から「静岡県舞阪沖に着水、全員救助」などという誤報が流され、三原山噴火口の砂漠地帯で惨状が発見されたのは翌10日朝にずれ込んだのです。

 今から35年前の日本航空123便御巣鷹山墜落事故の際にも、事故当日の夜、かなり早い時刻に墜落場所が判明していたにもかかわらず、救助が始まったのは13時間後でした。「夜間で降下出来なかった」というのですが、「当時の各種装備の状態を勘案しても、訓練された救助班をおろすことは自衛隊、米軍ともに可能だった」とする有力な見解があります。
 これがさまざまな憶測を呼ぶ所以なのですが、時間の経過と共に誰もが納得できる真相というものは、失われていくようです。

 やはり、「闇から闇へ」を望む人びとがいるに違いありません。

   
   昭和27年4月12日付サン写真新聞掲載
     拡大できぬよう加工してあります。
 

 これもおかしい!
 自分が新記事をアップし、その直後に編集ページから「リアルタイム解析ページ」に入ると、アクセス数がただちに14とか16と表示されています。みなさんも、気が付かれていることと思います。
 これって、おかしいですよね!

 新記事がアップされるのを待ち望んで、アップされたらただちにアクセスするなんていうお方がいることはあり得ません!
 よそ人の御記事はともかく、おらの記事の場合は絶対にあり得ない!

 新記事をアップしたことに対する「ごほうび」「おまけ」なんでしょうけど…。

 うざくね! 鰻冊なら歓迎だけど。 

ローラ・インガルス・ワイルダー『大草原の小さな家』は差別ノベルか?

2018年07月20日 12時00分21秒 | 読書の楽しみ、読書の...
 誰しも“時代の子”たるを免れるのは困難
 註釈付きでOKってことにならんのかねえ!


   
    ローラ・インガルス・ワイルダー from Wiki

 上の画像の女性、ローラ・インガルス・ワイルダー(1867-1957)の小説『大草原の小さな家』を知っている方は数多いと思います。
 もっとも、書籍で読んだという方より、日本でも放映された米国のテレビドラマを見たという人のほうが圧倒的に多いと思いますけど。
 おらは、1975年から1982年にNHK①で放映された時期にはごくわずかしか見ることが出来ませんでしたが、ここ1、2年の間にネットの映画サイトで全部見ました。そして、画面に残る母親キャロライン役のカレン・グラスリーのファンになったのでした。リアルのカレンはもう亡くなっているのだろうと思って調べてみましたら、1942年生まれで存命でした。76歳か。父親チャールズ役のマイケル・ランドンは1991年に54歳で世を去っています。

 で、いささか旧聞に属するのですが、そのローラ・インガルスの作品に差別的表現があるとして、彼女の名前を冠した米国の文学賞が賞の名称からローラの名前を削ったという記事が目に付きました。

 ***************************
 「大草原の小さな家」の著者名、米文学賞から外される 差別表現理由に
 2018年6月26日 13:37 発信地:ニューヨーク/米国  AFP
 テレビドラマにもなった米児童小説「大草原の小さな家(Little House on the Prairie)」の原作者、ローラ・インガルス・ワイルダー(Laura Ingalls Wilder)の名を冠した児童文学賞「ローラ・インガルス・ワイルダー賞(Laura Ingalls Wilder Award)」の名称が、「児童文学遺産賞(Children's Literature Legacy Award)」に変更されることが決まった。ワイルダーの作品内に差別的表現が含まれていることが原因だという。
 米図書館協会(ALSC)によると、19世紀の米国の西部開拓期を描いたワイルダーの小説にみられる「固定観念的な見方の表現」が、包括性や一体性、尊重といったALSCの基本的価値観と矛盾していると判断されたという。
 ワイルダーの作品に関しては「西部にいるのはインディアンだけで、人は誰も住んでいない」という表現など、米先住民や黒人に対する差別的な描写があるとの批判が古くからあったが、ワイルダーの著書は現在も出版されており、多くの人々に愛読されている。
 ワイルダーの原作「大草原の小さな家」は1974年にメリッサ・ギルバート(Melissa Gilbert)主演でテレビドラマ化され、大人気を博した。(c)AFP

   今となっては、ローラは抗弁したくとも出来ないんですけどね。オリジナル記事はこちら

 *****************************
   「大草原の小さな家」はこちら
   作家ローラの出自はこちら
 

 おらは、この記事を読んで、1970年代に日本で吹き荒れた“言葉狩り”を思い出しました。
 これはどちらかというと、まともにモノを考えているのではと思われる人びとの中から吹き出してきて、相当の破壊力を持っていました。
 例えば、「片手落ち」などというのも槍玉にあがった一例です。
 先天的に片手がない人、後天的に片手を失った人への差別だ、という趣旨でした。
 いったいそのような障害を持つ人びとがどれだけおられるのか知りませんが、おらには言いがかり以上の意味は見出せませんでした。

 この度の米図書館協会(ALSC)の決定にも同じような感想を抱きました。
 記事にあるように、「西部にいるのはインディアンだけで、人は誰も住んでいない」という表現に見える「人」が「人間」なのか「白人」なのか、原語を確認する必要がありますが、ALSC側は要するに「インディアンは人間ではない」という趣旨が書かれている、と解釈したのでしょう。
 しかし、日本も含めどこの国も同じでしょうが、後から来た「人間」が先に住んでいた「人間」を「人間視」しないという例はしばしば存在します。アメリカインディアン (いまはアメリカ先住民というのですが) に限ったことではありません。
 馬や牛ではなく人間ではあろうが、人間扱いしない、ということです。
 日本で言えば大政奉還の年に生まれたローラが、あるいは当時の一般的なインディアン観から抜け出られなかった可能性はありますが、それをいまさら責めるのはいかがなものでしょうか。
 今の感覚で断罪するのは容易でしょうが、ALSC側の人間でさえ、ローラ・インガルス文学賞を制定した段階ではどうということもなく、なんの問題もなかったのですよ!


 さて、ひるがえって明治期以降の日本の作家の作品はどうなっているのでしょうか。
 かなりの“問題表現”を抱えている作品は枚挙に暇がありません。
 いま手許に、そうした好例、悪例?のサンプルがありませんので、比較的新しい時代、戦前、の堀辰雄の作品を眺めてみました。今でも時折読んでみる『風立ちぬ』と『美しき村』が収められた平成4年版新潮文庫です。

   

 そうしましたら、美しい村のほうには、やはり、今では決して使われぬ単語や表現がありました。慎重を欠くきらいがある版元だけに、なんの注釈も付いておりませんでした。
  *****
「あの子は白痴(ばか、とルビ)なのかい?」32p
「あれあ気ちがいの娘だ」32p
「峠の途中に気ちがいの女がいるそうだけど」42p
「松葉杖に靠れたまま汗を拭いている、跛(ちんば、のルビ)の花売りを見かける」60p
「花籠を背負い、小さな帽子をかぶった男が、ぴょこんぴょこんと跳ねるような恰好をして昇ってゆくのが認められた。よく見ると、その男は松葉杖をついているのだ。ああ、こいつだな、彼女がモデルにして描きたいと言っていた跛の花売りというのは!」61p
  *****
 以上、どういうふうな感想をお持ちになったでしょうか?

読書の苦しみ、職業的習慣の悲しさ!

2016年11月06日 13時21分24秒 | 読書の楽しみ、読書の...
  誤字、誤植、誤記、変換間違い、数あれど、
   気づかぬことこそ、しあわせの元と知る!


 編集や校閲を仕事としてながらくやっていると、いつの間にか個人的に楽しく読むはずの読書が、付箋片手のまったくつまらんものになってしまうというお話です。まさに“読書の苦しみ”で、これから逃れるには、本を読まないか、死ぬしかないようです!

 先だって埼玉に戻った際、ガラにもなく断捨離に手をつけようと、「読みかけ」を中心に積み重なった書籍の類に手をつけました。
 ある程度はかどったところで、包装紙にくるまれたモノを発見。うかうかと開けてしまって、胸を衝かれました。
 で、手が止まってしまい、ダンシャリそのものも中止。追って伊豆で処分しようと、「読みかけ」の山を車で運んできました。

 そうしたところ、きのうのネットニュースで、

 慶応大集団乱暴疑惑 大学側が学生4人を無期停学処分 「気品損ねる行為」産経新聞 11/5(土) 8:40配信
 神奈川県葉山町の合宿施設で、慶応大学の10代女性が同大広告学研究会(広研)に所属する男子学生数人から乱暴を受けたとされる問題で、関わったとされる4人の男子学生に対し、同大が無期停学などの処分を出していたことが4日、分かった。処分は3日付。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161105-00000504-san-soci


という報道を読んでしまいました。事件そのものは既報でしたが、あらためて「4人」という破廉恥漢の数にひっかかりました。

 ちょっと待てよ!そういうの、確か「読みかけ」の中にあったぜ、と思い出したのです。

 ところで、本といえば私は前にも書きましたように、ここ10年ぐらいはBOOK OFFの最安値(前は100円、今はたわけたことに200円)のものしか原則買っていません。
 その例外は、佐々木譲という人の作品です。これは新刊からあまり時日がたっていなくても、BOOK OFFで定価の6、7割になっていることがあり、その場合は買いました。実は私、この方の大ファン、かなり熱烈な、だったのです。
 だったのですというのは、あることで読まなくなってしまったからです。ある小説の中で重要な要素につき誤記があり、増刷でも修正されないので嫌気がさしてしまったからでした。
 その誤述とは、「私文書の作成名義の偽り」が「私文書偽造」であるのに、「私文書内容の偽造=虚偽内容を書く」*を犯罪であると書き間違ったままにしているもので、その後パッタリとなったのでした。
 *1 身近な例で言うと、学校の試験問題は私文書になります。答案に間違った答えを書くなんてのは普通にありますが、それは私文書偽造になりません。なったら大変です。ただし、太田花子の身代わりとして中田蝶子が受験して、太田花子名義の答案を作成してくれば一面、私文書偽造ということになります。

 年寄りの話は長くてかなわんなあ、単刀直入にせんか!と言わんで、もうちょいお付き合いをお願いします。
 
 昨年末、BOOK OFFで、『街の街路図』(小学館2015/8)を見かけ、正月のヒマつぶしとして久しぶりに買い求めました。
 この話は、北海道のいくつかあった「郡」のうちのひとつの郡の役所(郡府)があった港町、小樽か? を舞台として展開されるようで、表紙を開いたところ(見開きになっている部分で、「見返し」という)に、町の市街図がかかげてありました。ところが、ぱっと見ると、説明文の中に誤植があります。著者のせいではないのですが、郡府法科大学=「郡法大」を「群法大」と見逃しているのです。
   
 それで、もうちゃんと読む気がしなくなって、結末だけを斜め読みして、ほったらかしてあったわけです。こうした「読みかけ」の本はたーくさん持っています。

 で、昨日の夜、「読みかけの山」を崩すと、やっぱり『街の街路図』がありましたので、始まりから終わりまで、ひやひやしながら職業的読書をしてしまいました。ネタばれになると困るので『街の街路図』の詳しい結末は書けませんが、前記報道のKO破廉恥研究会をボート部に移し変えたようなプロットで進行していきました。

 あたまから誤植が目立ったわりには、『街の街路図』は誤字誤植は少なく、付箋は3本立っただけ。初版第一刷ではなんとか1か所で!2、3か所ならしゃあないかな、という“常識的水準”からすれば及第のようでした。

 *暮れも押し迫った⇒暮れも押し詰まった(49p1)
 *群府みどころ⇒郡府みどころ(150p7)
 *三間運河はかっては南運河⇒三間運河はかつては南運河(227p8)


    「包装紙にくるまれたモノ」については、近日中にアップしたいと思っています。

 本文とは関係ないのですが、小樽が舞台か?(違うかも)と思っていたら、小樽のすばらしいカフェの画像がありました!
 http://blog.goo.ne.jp/cafe-photo/e/ea2486f162636c0f862942a192d66a24



 

 

ギョーテとはおれのことかとゲーテ言い!

2016年09月30日 13時53分07秒 | 読書の楽しみ、読書の...
過去記事
2016-09-28 12:26:51

         STEPHENってスティーヴンだったんかい!
            知らないことだらけのクンちゃんでした!


    

 けさ、夕方の散歩をさぼるとあらわれる症状、午前3時半ごろに目が覚めてしまう、にまたまた見舞われました。
 で、テーブルの上のコップに「喜界島黒糖焼酎」がかなり呑み残してあるのに気付いてちびちびそれを舐める。そして、クンちゃんブログの店仕舞いもさることながら、今後の身の振り方をどうしたもんじゃろうなぁ、などと考えていました。

 ふと見ると、読みさしの文庫本に「STEPHEN  KING」とあります。
 
 STEPHEN  んっ? ステファン? ステファン・キング

 クンちゃん人はまぎれもないスティーヴン・キングの愛読者であり、何十冊と読んでいるのですが、STEPHEN に気が付いたのはけさが初めてでした。

 実は、「佐々木譲」の愛読者でもあったんですが、あるとき「佐々木敏『ゲノムの箱舟』」というのを買ってしまい、三分の一ぐらいまで「譲」のつもりで読んでしまったうえに、難解な科学技術系の著述内容に「なんという博識な男だろう」などと感心していたことがあるのです。

 それで、一瞬、スティーヴン・キングと間違えて、ステファン・キングというやつを買ってしまったのか、とドキッとしましたが、カタカナでは確かに「スティーヴン・キング」とあります。

 うーん、つまり英語ではSTEPHEN と書いて、日本語表記ではスティーヴンと読み書きするのかい、と感心した次第です。(なんとなく納得以前ですが、面倒なので調べないことにしましょう。あるいは人名は一般読みと多少違う、例えば出身国の相違などによって、とも考えましたが、そういうことに決まってるってことで、ムリに納得することにしました。)

 それはそれとして、昔から外来語の表記はなかなか難しかったようです。
 ギョーテとはおれのことかとゲーテ言い、というのを中学校の数学の時間の余談で聞き、そういう川柳があるってことでしたが、どうもよくわからない。

 東京ゲーテ会館のHP http://goethe.jp/Q_and_A/q_goethetowaorenokotoka.html を見たら、次のような記事がありました。

「ちなみに、言語学者の矢崎源九郎は、『日本の外来語』(1964年、岩波書店)のなかで、次のように書いていますが、出典は挙げてはいません。
 表記の上ではゴエテ、ギューテ、ギェーテ、ギューテ、ギョート、ギョーツ、ゲーテ、ギュエテ、ゲォエテ、ゴアタ、グウィーテ、ゲヱテー、ゲーテー、ゲェテー、ギョウテ、ギヨーテ、ギョーテ、ギョーテー、ギヨテー、ゴエテ、ギョテ、ギヨヲテ、ギヨオテ、ゲョーテ、ゲヨーテ、ゴエテー、ゲエテ、ギヨエテ、ゲイテ、ギョエテ、と、じつに二十九通りの書き方があるという。「ギョーテとは俺のことかとゲーテ言い」という、斎藤緑雨の川柳すらも生まれているほどである。(170ページ) 」

 結論、いずれもどうもよくわかりません!