宮代町不動産屋の自転車操業日誌

自転車や園芸、ヤギ、ニホンイシガメ、デグー、アクアリウムの話題と、たまに不動産の事

4月 メダカの産卵始まりました

2023年04月21日 21時32分50秒 | アクアリウム
温暖化だったり
季節外れの雹が降ったり
花粉が例年の10倍だったり
黄砂が降ったり な今年ですが
4月になったので例年通りメダカの産卵が始まりました。


メダカの産卵は日照時間に大きく影響されるので
CO2による温暖化とか気候変動に影響受けづらいのかな?
環境問題が大きく取りざたされるなか
毎年変わらずの産卵行動を頼もしく思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの産卵始まりました

2023年03月30日 16時21分20秒 | アクアリウム
4月前だというのにメダカの産卵が始まりました。
我が家の庭は気温・水温は低いけど日照時間は長いという特殊的条件なので
気温と日照時間の上昇という2条件を満たすのは通常難しいのですが、温暖化の影響なのかな?

という訳で、いそいそと人口産卵床を引っ張り出してきたのですが
№2が見当たりませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニシでコケ除去

2023年03月17日 21時11分45秒 | アクアリウム
前回は

こだわる方にとっては不満の残る状態ですが、私にとっては充分にきれいな水槽になりました!

と締めくくりましたが、やはり水面上部のコケは気になるので
増水して水面上部までコケ取りをお願いしました。

タニシと人間の以心伝心。



水面上部からもコケがなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニシのコケ取り力

2023年03月09日 21時04分32秒 | アクアリウム
冬季の間は、水温や気温の低さに水槽の掃除は滞りがちですが
春になり少しは水槽を奇麗にしたくなり、タニシの力を借りることにしました

  ↓
  ↓
  ↓ 7日( 1週間後 )
  ↓
  ↓


こだわる方にとっては不満の残る状態ですが
私にとっては充分にきれいな水槽になりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの春支度

2023年03月03日 21時10分03秒 | アクアリウム
3月となりました。
屋外越冬用のフタを水槽から外しました。


フタにはこの冬にまた活躍してもらうため
乾かして後、収納予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドチェリーシュリンプ全滅

2022年08月02日 20時19分27秒 | アクアリウム
今年は6月末ですでに最高気温 40℃が記録されたりで暑い夏を迎えています。
本日の宮代町も最高気温 38.3℃でプレハブ社屋の弊社なので
室内温度は 40℃超でした。水槽の水温もそれに準じた温度なわけで

茹で海老になってしまいました。
エビさんごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンフロッグピットの花

2021年06月01日 19時08分14秒 | アクアリウム
弊ブログには
 ・アクアリウム
 ・植物
の2つのカテゴリーがあるので
これはどちらのカテゴリーにするべきか悩んだのですが
我が家ではメダカのコンパニオンプランツ的立場なので
アクアリウムカテゴリーでお願い致します。

小さく目立たない花ですが

アマゾンフロッグピットに開花時期がやってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 メダカの孵化に必要な積算温度は250℃ 』 と言われています。

2021年05月07日 21時45分30秒 | アクアリウム
 メダカの産卵が始まって1ヶ月弱経ちますが
水温が足りないのか、まだ稚魚の姿は見えません。

今年も自作の人工産卵床 ( タマゴトリーナ ) 15個を毎日ローテーションして採卵しています。


気温25℃を超える夏日も観察されるようになってきましたが
メダカの孵化に必要な積算温度は250℃と言われており
水温では15日で積算温度250℃まで届いていないようです。


眼もできていて、孵化までもう少しっぽいんだけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤゴ捕獲しました

2021年04月19日 20時13分33秒 | アクアリウム
庭には白メダカ水槽とパンダメダカ水槽があるのですが
春先より白メダカ水槽の方だけ日々お亡くなりになったメダカが浮いていました。
水質かな?と思って水替えの量と頻度とを多くしたのですが改善されず
どうしたものかと思っていたところ、犯人が判明しました。

メダカの天敵とも言われるヤゴが水槽に入り込んでいました。


メダカの天敵と書きましたが
庭の食物連鎖においては中位で
生餌大好き亀さんたちに美味しく食されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの産卵開始

2021年04月12日 13時37分15秒 | アクアリウム
 埼玉では気温的、水温的には少々低い時期ですが
日の出から日の入り時間までの時間が13時間となってきましたので
人口産卵床を仕掛けてみたところ

産卵が始まっていました。

 屋外越冬解除から水替えの日々でしたが
水替え+採卵と朝の一手間が増えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする