自宅で使っているフライパンは私が学生の頃から家にある30年来の付き合いです。
しかしながら、コンロをプロパンガスからIHに替えてよりこのフライパンの調子が悪くなり
焦げ付くようになってしまいました。

よく「鉄製フライパンは一生もの」と言われますが、その理由は再生できるからです。
本日は鉄製フライパンの再生に挑戦です。
工程は
1.焼きを入れる
2.紙やすりなどで磨く
の二工程のみ!!
IHのコンロで焼き入れは無理なので、七輪で行いました。

側面もまんべんなく焼き入れします。

コツは熱で赤色化するくらい熱すること。この後の工程「磨き」が楽になります。
ひたすらか紙やすりで磨きます 磨きます 磨きます。
すみません、少しだけサンダー使いました。

磨きカスが出るので、汚れてもよい服装で行った方が良いですよ!
油返しして完了!

作業時間は正味3時間くらいでした。