年明け早々にフタ掛けしたのですが、本日定期検診したら亀君が弱っていました。

加温越冬に移行しましたが、明らかに元気がなくて心配です。
PS. 追伸
残念ながら、7日後に永眠しましたが、雌たちは元気です。
べルクマンの法則では「 恒温動物においては、寒冷な地域に生息するものほど体重が大きい 」ですが
変温動物の亀でも、身体の大きな雌の方が冬眠に有利なのかもしれません。
まぁ、実証例が 1例なので何とも言えません。

加温越冬に移行しましたが、明らかに元気がなくて心配です。
PS. 追伸
残念ながら、7日後に永眠しましたが、雌たちは元気です。
べルクマンの法則では「 恒温動物においては、寒冷な地域に生息するものほど体重が大きい 」ですが
変温動物の亀でも、身体の大きな雌の方が冬眠に有利なのかもしれません。
まぁ、実証例が 1例なので何とも言えません。
今年は例年になく暖かだった11月でしたが、12月は例年並みの気温となりました。
餌も食べなくなったので、イシガメたちを庭から冬眠槽へ移しました。
今年は単独ではなく、メダカとの同居越冬にしました。

来年の春まで、約5か月のお別れです。
元気でね!
餌も食べなくなったので、イシガメたちを庭から冬眠槽へ移しました。
今年は単独ではなく、メダカとの同居越冬にしました。

来年の春まで、約5か月のお別れです。
元気でね!
寒い日々が続いていますが
屋内飼育とはいえ、無加温なのに、変温動物なのに

日々、甲羅干しに励んでいます。
多分、元気な証拠なのかな?
屋内飼育とはいえ、無加温なのに、変温動物なのに

日々、甲羅干しに励んでいます。
多分、元気な証拠なのかな?
当初 5匹いたゼニ亀も譲ったり脱走されたりで残り 1匹となってしまいました。
その 1匹が年明けには 5歳となるので、お嫁さんを迎えました。

童貞なのにハーレムですが、姉さん女房にあしらわれる日々です。
その 1匹が年明けには 5歳となるので、お嫁さんを迎えました。

童貞なのにハーレムですが、姉さん女房にあしらわれる日々です。
冬眠に向けて体力を付けてほしいので
最近は通常の飼料の他に嗜好性の良い生餌を与えるようにしています。
ミミズや幼虫を探していると
『まだかなぁ~』という顔で待ちかまえています。

この時期は人慣れして人の手からもエサを食べるようになり
愛想がよく可愛らしいイシガメなのですが
冬眠すると私のことは忘れてしまい
冬眠明けは人影から逃げるように戻ってしまいます。
毎年育てられると喜べば良いのか?
成長がリセットされてしまうと悲しむべきなのか?
最近は通常の飼料の他に嗜好性の良い生餌を与えるようにしています。
ミミズや幼虫を探していると
『まだかなぁ~』という顔で待ちかまえています。

この時期は人慣れして人の手からもエサを食べるようになり
愛想がよく可愛らしいイシガメなのですが
冬眠すると私のことは忘れてしまい
冬眠明けは人影から逃げるように戻ってしまいます。
毎年育てられると喜べば良いのか?
成長がリセットされてしまうと悲しむべきなのか?
ゴールデンウイークを控え庭亀に移行する前に体重測定しました。


体重が減っていないので冬眠中も何か食べていたのかな?
安心して庭亀に移行できます。


体重が減っていないので冬眠中も何か食べていたのかな?
安心して庭亀に移行できます。
冬眠状態に入ってより約1か月経ったので体重測定を行いました。
が!、2匹しか見当たらない?
冬眠中と油断してタライの淵まで水を増やしていたので脱走を許してしまったようです。
2匹の脱走を許してしまいました。痛恨です。
とりあえず、残ってくれた2匹の体重測定と


更なる脱走を防ぐため、タライにフタをしました。
が!、2匹しか見当たらない?
冬眠中と油断してタライの淵まで水を増やしていたので脱走を許してしまったようです。
2匹の脱走を許してしまいました。痛恨です。
とりあえず、残ってくれた2匹の体重測定と


更なる脱走を防ぐため、タライにフタをしました。
月初は最高気温が30℃を超える日もあったのですが
中旬下旬と急に寒くなったのでイシガメを冬眠用水槽へ移動させました。

11月は、冬眠に耐えられそうか身体測定
12月は、マツモ投入とフタして本格冬眠 の予定です。
中旬下旬と急に寒くなったのでイシガメを冬眠用水槽へ移動させました。

11月は、冬眠に耐えられそうか身体測定
12月は、マツモ投入とフタして本格冬眠 の予定です。