とーびょうヲヂさんの好きなマンガたち

元うつ病&現パーキンソン病(笑)のヲヂさんの好きなマンガと闘病(豆苗ではない)記録を徒然に書き綴ってます

睡眠不足うんぬん

2012年11月23日 05時48分26秒 | うつ病のおはなし
夏から調子が上がらない。
暑かったから夏バテだったのかもしれないけど、そこからずっと不調が続く。

で、朝早く目が覚めたのでネットをしてみると、こんな記事が載っていた。

“やる気が出ない”原因、睡眠不足4つのサイン

睡眠不足の指標が次の4つだとか。

・机の角に足をぶつける
・夜中のお菓子ががまんできない
・机の上が片付かない
・誰かの言葉にカチンとくる

2つは確実にあてはまるな・・・
どれかは内緒。


うつ病の冷え性対策

2011年12月02日 22時11分17秒 | うつ病のおはなし
調子がいまいちなので、最近はデプロが復活してます。。

それは置いといて、
 冷え性対策です。

うつ病の人は寝るときに足が冷たくて困りませんか?
家に居る時も足が冷えて、靴下2重ばきにしても足先が冷たくないですか?

そうじゃない人は置いといて、、
 そういう人へのアドバイスです。

まず古い靴下を用意します。
 先に穴が開いていても構いません。
 開いている方が都合がいいです。

その靴下を、指先が出るくらいに切ります。
 もちろん、横向きです。
 縦に切って指を出してはいけません。
 (わかってるって?)

完成~!!

かかと靴下の完成です。

部屋にいるときはこれを履きましょう。
フローリングの床は、ちょっと冷たいので、足を置く場所を作る必要があります。
 座布団とかクッションとか、バスタオルを折りたたんでもOKです。

寝る時もこれでOKです。
 指先が出ているので、水虫の心配はほとんどありません。


さて、なぜこんなものが効果的なのでしょうか?

指先を露出していると、冷えるように思います。
実際、裸足だとかなり冷えます。
しかし、かかとを保護していると、驚いたことに冷えないんです。
それどころか
 指先を露出すると、体が冷気を感じて熱を発するのでしょうか、膝下があまり冷えません。

分厚い靴下をはいても、指先が冷えた感じがする人は、是非このかかと靴下を試してください。
案外効果的です。

ただし、
 自律神経の障害が大きい人は、もう少し工夫が必要かもしれません。
例えば、
 風呂から出るときに、冷水を膝から下に掛ける。
 湯たんぽかあんかを足先に置く。
など。

マッサージや筋トレもいいんですが、案外続きません。
特に、うつがひどい時には。
かかと靴下は、足先に冷たさを感じさせ、自律神経を刺激し、かかとを保護して冷えないように調整したものです。

何か方法がないかな、と思っている人は、一度お試しください。
効かなかったら、すいません<(_ _)>


薬が合わん

2011年07月21日 21時52分32秒 | うつ病のおはなし
ストレスが多く、調子がいまひとつなので、薬を追加服用してますが、もひとつ合わん気がする。

まず、リーゼ。
 しばらく睡眠導入剤代わりに飲んでいたせいか
 日中に飲むと眠くなる。

で、アビリットを追加。
 ドグマチールと同じやつですが、
 これで勢いをつけようと考えたが、空振り。
 だるいというか、眠いというか・・・。
アビリット(ドグマチール)で眠くなるはずはないんだけど、
 リーゼのせいで眠いのだろうか。

仕事にならん。

ブログの下書きをする気も起こらん。
(注.仕事中にブログの下書きをしていると、クビになるかもしれません)

ソラナックスに変えてもらおうか。
でも、ソラちゃんはなぁ・・・、効き過ぎるから。。

放置は続くよ どこまでも

2010年05月22日 00時16分07秒 | うつ病のおはなし
FC2に移そうかと考えていたのと、うつの状況がよくないので、放置が続いてます。

ちょっと前に(かなり前に)、FC2がgooブログの移転ができるようになったので、それを検討してました。
gooのメールも使いにくくなったし、いい機会かと。

でも、だるいわ。

友人とうつ病の話をしていたら、
私がうつ病(正確には、仮面うつ病)であると気づいたのは、「発掘あるある大辞典」のおかげだったんですよ。
「不眠」を取り上げている回だったと思います。
最後に、ちらと説明があって、
「これらの症状が当てはまらない人は、うつ病の可能性があるので、専門医にご相談ください」と。

それで驚いた!!

今ほどうつ病や精神疾患がメジャーではなかったので、本当に驚いた。
本屋でこっそりその筋の本を立ち読みし、他の本に紛らせてうつ病や自律神経失調症の本を買いました。

あ あてはまってる 。


最後は総スカンを食らって中断した「発掘あるある大辞典」(正確にはII)だけど、私の命を救ったと言ってもいい番組なんですよ。


また、放置は続く。。。

ニュース

2010年01月06日 16時04分03秒 | うつ病のおはなし
「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100105-00001486-yom-sci

ヘッドラインを見ると誤解してしまいそうですが、
 新薬の副作用でうつ病患者が増えたというわけではありません。

新薬(もう古いけど)SSRIが発売されてから
 製薬会社の宣伝や専門家の啓発が活発に行われたそうです。
それに影響されて、
 精神病院に通うことに抵抗感がなくなったり、
 マスコミの情報を見て自分もうつ病ではないかと思う人が増えた結果、
 診断を受ける人が増え、広義のうつ病と診断される人が増えた、ということです。

確かに、最近は、
 大新聞社でも頻繁にうつ病の記事を載せますし、
 テレビでもうつ病の話題が時々見られます。
そうした環境の中では、
 仕事に疲れた人や体調がすぐれない人たちは、
 自分もうつ病ではないかと疑うのは無理もありません。
非常に好ましくないことですが、
 本人があらかじめうつ病に関してよく勉強してから病院へ行くと
 医師に質問をされた時に
 うつ病に該当するような答えをしてしまうこともあり得ます。
本人が自分でうつ病だと思い込んでいると尚更そう答えてしまうでしょう。

そうすると、
実はうつ病ではない場合、
 (正確に言えば、SSRI処方が必要なセロトニン障害ではない場合)
 SSRIを処方されて飲み始めても、当然改善の様子は見られません。
あるいは、副作用が出てくるかもしれません。
SSRIは副作用がほとんどないとはいえ、薬なので副作用が出ないとは限りません。
 最新のSSRIが効かないとなると、
 量を増やしたり別の薬を処方してもらったりすることになるのでしょう。
やがて、どの薬も効かないと感じると、
 言いしれぬ絶望感が襲ってきます。
 もう治らないのではないかという。

私は幸いSSRIが効きましたが、
 病院で知り合った人の中には、
 処方された薬が効かなくて困っている人もいました。

この記事にも書かれていますが、
 カウンセリングや運動療法はもちろんですが、
 日常生活や家族・近隣との関係にも問題があると考えられる場合には
 転地療法なども考えていかなければなりませんね。

「うつ病記」はやしたけはる

2010年01月03日 16時09分05秒 | うつ病のおはなし
うつ病を患いながら仕事をするというのはなかなか大変です。
またうつ病という病気はなってみないとわからない病気です。
私の場合も、まさか自分がうつ病とは思ってなかっただけに、
 どこが悪いのか全然わかりませんでした。

さらに厄介なのは、
 まわりの人々にそれがわかってもらえないということです。
心身共に非常に辛い状況で働かなければならないというのは、
 うつ病以上に大変なことです。

このマンガには、そのあたりの様子が詳しく描かれていて、
 深刻なんですが、軽いタッチで読めるようになっています。
いや、実は大変なんですよ、当事者には。

うつ病の改善は仕事を休むことなんですが、
 仕事が分担されているとなかなか休めませんし、
 場合によってはそのままリストラされる可能性もあることから
 休みたいとは言えません。
この人の場合は、お医者さんがはっきりと休むように指示し、
 しかも職場も了解してくれたので、割と快適に休めたようです。
私は休めないまま5年も掛けて通院治療してました。
 休めばもっと早く治ったかもしれないと、今なら感じます。

でも注意しなければならないのは、経済的なことです。
リストラされたらもちろん生活できなくなるのですが、
 病気休暇でも当座の生活費に困ることになります。
このマンガを読んでいると、そのあたりの切実さがひしひしと感じられます。
私のネ友は、どうしてだか、かなり長期間休んでました。
 独身だったから余裕があったのかもしれません。
病気休暇からそのままリストラされて、引きこもりになるケースもよく聞きます。
でも、まずは治療が第一と割り切らないと
 精神衛生が保てないことは事実です。

「うつ病は心の風邪である」とはよく言いますが、
「うつ病は●に至る病である」こともわきまえなければなりません。

※過敏に反応する方がいるかもしれないので、
 ●は伏せておきます。

セロトニンの話題

2009年12月18日 23時55分30秒 | うつ病のおはなし
最近ちょっと疲れ気味なので更新ができません。
集中できないんですよね。
冬季うつ病かな?

で、ニュースでこんな話題が続けて出てます。

・快感やキレる感情はなぜ起こる?
http://news.livedoor.com/article/detail/4506444/

・何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000854-yom-sci

どちらも内容としてはセロトニンの話がメインです。

そうなんですよね、大体この手の話題はセロトニンに注目が集まります。
という私も、症状がひどい時はどうやってセロトニンを増やすか工夫してました。

セロトニンはトリプトファンから作られるので、
タンパク質を多く摂ってみたり、バナナを食べたりしました。
ちょうど、症状が悪くなる前は、ダイエットと称して食事を制限していたのも原因だったかもしれません。

今回のニュースには、
歩くことやガムを噛むことも有効だと書かれてます。

私がやっていたことじゃん(--;)。

自転車通勤を徒歩に変えたり、よく胃が痛んだのでガムを噛んでました。
それが症状の改善につながっていたのか?

また散歩(ウォーキングというほど頑張らない)をやろうかと考えてます。


睡眠薬をやめてみた

2009年11月10日 17時42分55秒 | うつ病のおはなし
睡眠薬には抵抗があるので、
 ずっとやめたいと思っていました。
でも、やめると眠れないのでやめられない状態が続いています。

睡眠薬に常習性があるわけではありませんが、
 やはり、すぅ~と眠れる感覚は不眠症の人間にはなかなか快適です。

最近ずっと量を減らしてきたので、そろそろ大丈夫かなと思っていました。
それで、
 2日前に酒を飲んだ夜、そのまま眠ってしまったので、
 これを機会にやめてみようかと考えました。

2日前は酒を飲んでいたので、
 酔っていたおかげか、まぁまぁ眠れました。
当然眠りは浅く、たくさん夢を見たように感じました。

昨日は酒を飲まずに、睡眠薬も飲まずに寝てみました。
一晩中まどろんだような状態で眠りは浅く、
 5時くらいに目が覚めました。
 でも、5時間ほど眠れたので、まぁまぁかなと思います。

約1年ぶりの睡眠薬なしです。

睡眠薬なしだと、
 確かに眠りは浅いのですが、
 昨日と今日がつながっている感覚があります。
薬を飲んで眠ると、
 すぅっと意識がなくなるので、
 昨日が切り捨てられてしまっているようです。
1日1日を生きるということは、
 日々が独立しているのではなく、
 連続している中で、1日というものが存在していることなのでしょう。


今日も挑戦するつもりですが、
明日は大事な仕事もあるし、
 2歩進んで1歩下がるつもりで、今日は飲もうかと考えてます。

人体実験は続く・・・。


うつと冷え性

2009年10月28日 22時29分21秒 | うつ病のおはなし
そろそろ冬の気配がやってきました。
朝夕は少し寒いですね。

冬になって困るのは、冷え性です。
うつ病になった頃から(なる前かもしれないけど)、冷え性がひどくなりました。
それと便秘。

冷え性になって便秘になったのか、便秘だから血行が悪くなって冷え性になったのか?
悪循環ですね。

どちらかというと、左の下腹部が冷えています。

それで対策をいくつか紹介します。

1 暖める
 寝る時に、左の下腹部に手を当てて暖めながら寝ると、
 明くる朝、少し調子が良くなります。
 ドライヤーで暖めるという方法もありますが、ヤケドに注意!

2 運動
 ウォーキングとかジョギングをすると、
 振動で刺激されるのか、
 あるいは、足の血行が良くなって、下腹部も暖まるのか、
 かなり便秘は改善します。
 冷え性ももちろん。
 ただし、毎日排便するというわけではありませんでした。
 2~3日に1度大量に排泄というパターンが多かったですね。

3 紅茶
 紅茶のティーバックでいいので、
 これを大きめのマグカップにたっぷり作っておいて、
 仕事の合間にちょびちょび飲みます。
 冷めている方が効果的です。
 明くる朝には、結構快調。
 なお、
 ダイエットを目指す人は、
 間食・おやつを控えて、この紅茶に黒砂糖をたっぷり入れると、
 ダイエット食になります。

4 ビール
 私はビールを飲むと、便秘が解消しやすいので、
 上の方法と組み合わせて、飲んでました。
 ただ単に、好きなだけだろう、と言われると・・・(^^;;)。

5 水浣腸
 これを書くと、引かれるかもしれません。
 水浣腸というのは、要は、浣腸液ではなく水を直腸に入れる方法です。
 昔、何かの本で読んだのですが、
 便秘の硬くなった便を軟らかくするのにいいそうです。
 浣腸液は、グリセリンなど入っていて、
 場合によると腸壁を荒らすことがあると書いてありました。
 入れる量は、人にも依りますが、300~500ccくらい入ります。
 最初は水が出るだけですが、
 しばらく我慢すると便が少し出てきます。
 それを数日続けると、硬くなっていた便が軟らかくなって出てきます。
 ただし、
 これは対処的なので、体質改善や食生活の改善などやらないと、
 また詰まります。
 上の1~3の方法を主にして、それの補助策としてはいいと思います。

なお、
 実際にやってみて効果がなかったとしても責任は持ちません。
あくまで、
 私個人が、
 色々色々色々色々やってみて、
 目に見えて効果のあった方法を紹介しているだけです。

中川昭一氏死亡と睡眠薬

2009年10月05日 17時35分40秒 | うつ病のおはなし
なんというか、気の毒ですね。
ニュース速報を聞いた時は、自殺か?!と思ったんですが、そうでなはなくてほっとしました。
父 中川一郎氏が自民党内の指導権争いで自殺しただけに、どうしてもそれを連想します。

このニュースでは、体調不良でアルコールの影響から循環器に異常が出て突然死となったように書かれています。

その前の情報では、不眠症のため睡眠薬を常用していたことが報じられています。

睡眠薬は確かに不安があります。
私も使っていますが、酔いが覚めてから飲むようにしてますし、風邪薬との併用も充分注意してます。
歯医者や整形外科でもらう痛み止めを飲まなければならない時は、本当に睡眠薬を恐々飲んでます。

実際、市販の薬でも処方薬でも、飲み過ぎても体調に異常が出るような量ではないと言われています。
市販の風邪薬をひと瓶飲んでも死ぬことはなく助かるけど、内臓や脳神経に後遺症が残るので、それの方が辛いよということです。

ただ、未知の副作用というのは避けられません。
鰻と梅干しのような食い合わせのような、薬の飲み合わせは、多くの症例を集めて、その後で検証しなければならないので、たぶんほとんど見つからないでしょう。
それと個人の体質があります。
ある人が特定の酵素作用が強くて副作用が出ないのに、他の人は違う酵素系を持っているため副作用が強く出ることがあります。
これが、海外で認可されている薬が日本で認可されない理由のひとつです。
あの有名なプロザックが日本で認可されていないのは、この懸念があるからです。

睡眠薬は、色々な作用機構があるにしろ、やはり神経に直接作用します。
アルコールは脳幹膜に直接入ることのできる数少ない化学物質のひとつです。
これらが影響して体調に異常をきたしたと考えることは、問題がないように思えます。

増して、選挙に落ちてしまい、支持団体や仲間とのつき合いに神経を使い、活動資金を集めなければならず、また「もうろう記者会見」の汚名も晴らさねばならないため必死で勉強していたのかもしれません。
積み重なった疲労が中川氏を蝕んでいったのでしょう。
今から思えば、「もうろう記者会見」も睡眠薬の影響だったのかもしれません。

私は自民党支持でも中川昭一氏のファンでもないのですが、謹んでご冥福をお祈り致します。



中川氏、循環器に異常・血液中にアルコール(読売新聞) - goo ニュース