誰にでも
思春期という時代があります。
そんなものは、歌の台詞だと思っていたのですが、
残念ながら、私にもそういう時代があり、
まさにその時に自覚をしてしまいました。
どうして自覚したなどと言えるのか?
答えることはできません。
むしろ、
ここに書き綴っている時代が
私にとっての思春期の時で
心に深く刻まれているのです。
そして、
その思春期の真っ直中に
心を揺さぶられたのが
このマンガです。
例によって
誰も記憶にないかもしれないマンガです。
小学館の新人漫画賞の入選作でした。
このときの特選作が
岡崎つぐおの「2年A組星子先生」でした。
しかたないよね、この作品なら負けても。
とはいえ、
私にとっては、
この「幸福の都市」こそが人生のバイブルと言えるのです。
近未来の都市に原因不明の病気が流行していました。
その病気は子供に発症します。
・・・生きることを拒否するかのような病気
両親は子供のために
子供の気分が変わるように
アンドロイドをリースしました
小型の 子供と同じ目線を持った人型アンドロイド
わがままな子供は
アンドロイドを困らせます
それはわがままを言うだけではなく
大人の「常識」をプログラムされた
アンドロイドでは対応できないような
子供の疑問
常識への疑念
社会に対する避難
やがて
アンドロイドは自分の感情が
-感情というものがあるならば、ですが-
わからなくなってきて
子供の言うことが正しく思えてきます。
心を持ったアンドロイド・・・
やがて、病状が悪化した子供は・・・
そして、アンドロイドは・・・
なぜ
わたしはこのマンガを読んだとき
あんなにも泣いたのでしょう
それが
思春期だと、自覚して納得しました。
でも
それだけではなかったと
今 思えばわかります。
今でも
このマンガを読めば涙が出てきます。
わたしたち 人間が心を失っていって
アンドロイドがロボットが心を持っているからです。
人間が
エゴや欲に浸ってしまって
殺人や事件を起こすという
単純なことを言いたいのではありません。
このマンガも語ってますが
人間の都合のいいように自然を変えてしまうだけで
そこにいたはずの動物や植物や 生き物は消えてしまうのです。
そうして
人間は知らず知らずのうちに
エゴの中に包まれて
安穏と暮らしているのです。
そして
子供が 無垢な子供の心が
それを見抜いて 暴いてしまうのです。
わたしたちは
わたしたちの心は
汚れているのかもしれません
曇っているのかもしれません。
残念ながら、かづさひろしは
メジャーではそれほど売れずじまいでした。
時代はこういうマンガを受け入れられなかったのでしょう。
少々説教くさいところもあります。
それが思春期のわたしには
ちょうど心に響き渡った
それだけのことです たぶん。
追記
東京三世社刊「シティモニカ」でも
同じような主題の作品が収録されています。
ご興味があれば ご一読下さい。
こちらのほうがマンガとしての完成度は高いのですが
その分 予定調和的な印象があり
ストーリーの先が読めるところがありますね。
思春期という時代があります。
そんなものは、歌の台詞だと思っていたのですが、
残念ながら、私にもそういう時代があり、
まさにその時に自覚をしてしまいました。
どうして自覚したなどと言えるのか?
答えることはできません。
むしろ、
ここに書き綴っている時代が
私にとっての思春期の時で
心に深く刻まれているのです。
そして、
その思春期の真っ直中に
心を揺さぶられたのが
このマンガです。
例によって
誰も記憶にないかもしれないマンガです。
小学館の新人漫画賞の入選作でした。
このときの特選作が
岡崎つぐおの「2年A組星子先生」でした。
しかたないよね、この作品なら負けても。
とはいえ、
私にとっては、
この「幸福の都市」こそが人生のバイブルと言えるのです。
近未来の都市に原因不明の病気が流行していました。
その病気は子供に発症します。
・・・生きることを拒否するかのような病気
両親は子供のために
子供の気分が変わるように
アンドロイドをリースしました
小型の 子供と同じ目線を持った人型アンドロイド
わがままな子供は
アンドロイドを困らせます
それはわがままを言うだけではなく
大人の「常識」をプログラムされた
アンドロイドでは対応できないような
子供の疑問
常識への疑念
社会に対する避難
やがて
アンドロイドは自分の感情が
-感情というものがあるならば、ですが-
わからなくなってきて
子供の言うことが正しく思えてきます。
心を持ったアンドロイド・・・
やがて、病状が悪化した子供は・・・
そして、アンドロイドは・・・
なぜ
わたしはこのマンガを読んだとき
あんなにも泣いたのでしょう
それが
思春期だと、自覚して納得しました。
でも
それだけではなかったと
今 思えばわかります。
今でも
このマンガを読めば涙が出てきます。
わたしたち 人間が心を失っていって
アンドロイドがロボットが心を持っているからです。
人間が
エゴや欲に浸ってしまって
殺人や事件を起こすという
単純なことを言いたいのではありません。
このマンガも語ってますが
人間の都合のいいように自然を変えてしまうだけで
そこにいたはずの動物や植物や 生き物は消えてしまうのです。
そうして
人間は知らず知らずのうちに
エゴの中に包まれて
安穏と暮らしているのです。
そして
子供が 無垢な子供の心が
それを見抜いて 暴いてしまうのです。
わたしたちは
わたしたちの心は
汚れているのかもしれません
曇っているのかもしれません。
残念ながら、かづさひろしは
メジャーではそれほど売れずじまいでした。
時代はこういうマンガを受け入れられなかったのでしょう。
少々説教くさいところもあります。
それが思春期のわたしには
ちょうど心に響き渡った
それだけのことです たぶん。
追記
東京三世社刊「シティモニカ」でも
同じような主題の作品が収録されています。
ご興味があれば ご一読下さい。
こちらのほうがマンガとしての完成度は高いのですが
その分 予定調和的な印象があり
ストーリーの先が読めるところがありますね。
○幸福の都市/かづさひろし/少年サンデー,S55, 28号(たぶん)
○シティモニカ/かづさひろし/東京三世社
☆お勧め年代:ん~難しい・・・
フアンだったのでかづさひろしの
単行本は全て持っていました。
ただ増刊少年サンデーで読み切り作品のシリーズが
コミックに収録されてないので
作品の載っていた雑誌を保管していた記憶があります。
ノアの方舟の形をした島の話や「新分類学事始」が好きでした。
私も,かづさひろし先生の大ファンだったので,たぶん全部の作品を集めてました.
COMIC SOLは高かったのと,手に入りにくかったので揃ってません.
仰ってるマンガシリーズは,科学情報マンガですね.
あれも集めてました.
不死の問題がとてもショッキングだったのを覚えています.
当時ヒロインの感性に同調して号泣しました
出来ればもう一度読みたい作品ですね
ロボちゃんうちにこないかな?
随分放置していてすいません.
ヒロインの感性は,子供染みているのかもしれません.
でも,失ってはならない完成だと思っています.
残念ながら,どの単行本にも収録されていません.
が,まんだらけに行けば入手可能です.
私は当時の切り抜きと,まんだらけで買ったサンデーを持っています.
自分の子供にも読ませたいマンガだと思っています.
テーマ性の強いマンガなので,一般受けはしないかもしれません.
しかし,手塚治のマンガにしろ,石森章太郎のマンガにしろ,ロボットが感情を持つ,その業については大きなテーマです.
ヒロインに感化され,プログラムにバグができただけ,と言えばそうなのかもしれませんが,ロボちゃんの涙は決して一人の少女の想いではないと思います.
→ でも,失ってはならない感性だと思っています.
だいなしやんけぇ・・・
すいません<(__)>
彼は小学校時代 神戸に居ました
私は神戸生まれの神戸育ちです
母同士がお友だちで よく母に連れられ彼のお家に行き 兵庫の港で走り周って遊んだものです
彼が漫画家になったことは聞いていましたが…こういう作品を書いていたのですね (^^)
放置している間にログインパスワードも忘れてしまい・・・(恥).
かづさひろしさんなら,オルカ通信というサイトの主催者です.
http://www.mmjp.or.jp/orca/index.html
最近は新作漫画は書いていらっしゃらないようです.
驚いたのは,私の父が亡くなったときの葬儀社が運営している共済の紹介漫画で出会ったときでした.
「この漫画家さん知っている!」と興奮したのを今も覚えています(恥).
あちらでは問合せ先やメール先が
特に記載されていないようなので
こちらにコメントさせて頂きました
返信頂き感謝です