神戸タワーで海上保安庁の海洋環境保全推進事業の一つの
紙しばい「うみがめマリンの大冒険」の原画展が開催されたので
お仲間のIwさんを誘って行ってきました
原画展を見て、観光名所循環バスで中華街・南京町へ向いました
外が見やすいようにガラス張りの降車口(乗車は前からです)
南京町の入口に着きました
このバスで他の観光名所も訪ねてみたいなあ、、
中華街・南京町の入口です
翌日から開催のランターンフェアの準備が進んでいました
南京町と言えば何と言っても春節祭ですね
せっかく来たのだから何か食べて帰りましょうよ、ほなそうしょうか、、
ここでは立ち食いも人気ですが、、、
結局、勧誘していたお店に誘われて入りました
中華料理ならではの装飾ですね
迷ったのですが結局980円セットにしました
蒸し物も付いていました
メモに手描きの伝票
ごちそうさま お腹いっぱいになって駅に向います
アーケード商店街にあったリオデジャネイロの文字
神戸はサンバも有名ですね
又神戸は靴の街でもありますね
神戸港や六甲山の描かれたデザインのマンホールふた
元町駅前の交番
カラーのマンホールふた
JRと山陽電鉄の元町駅
山陽電鉄の須磨浦公園駅行きが発車して行きました
私たちも尼崎まで山陽電鉄に乗ります
駅の構内でルミナリエのパンフレットをもらいました
もうルミナリエなんですねえ、、、
山陽電気鉄道の6000系がやって来ました
赤いラインの山陽電鉄にはふだんあまり乗る機会がありません
西宮で阪神電車の1000系に乗り換えました
初詣1dayチケットのコマーシャルの車内吊り
阪神電車近鉄乗り入れで奈良まで直通になったので便利になりましたね
私は九条で地下鉄に乗り換えます
九条から”高架を走る”地下鉄に乗ります
お天気に恵まれた一日でした
今回15年前に発売されたPENTAXの一眼を持ち出しましたが
この頃のデジカメはレタッチ前提の映り方なので
画質はもうひとつですがとりあえずファインダーを覗いての撮影ですから
楽しめます
AFスピードは遅かったり合わない場合はMFに切り替える等
オートモードでもイラっとすることがあります
でも古い600万画素の一眼を持ち出して不便を感じながら撮るのも
楽しみ方の一つでしょう。