出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

狛ねずみと比叡山(5/5)

2019-12-28 12:34:22 | 日記

昔から一度行ってみようと思っていた比叡山延暦寺を見ることができました

帰りも大正ロマン漂う駅からケーブルカーに乗ります

明智光秀が築城した坂本城があったんですね

下りのケーブルカーに乗ります

登って来た時と同じ「縁」号です もう一代「福」号がいます

外国からの観光客も楽しんでいました

所々で琵琶湖が見えます

2箇所のトンネルもあります

坂本駅に着きました ケーブルカーまたねっ!

日吉大社まで歩きます

比叡山の頂上まで行く江若バスとすれ違いました

外気温は8°です

日吉大社に着きました

変わった形の鳥居ですね 日吉大社のHPによれば、

山王鳥居の特徴は明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をしていて、

仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされます。

山王信仰の象徴であるため、山王鳥居と呼ばれています。とのことです。

初詣の準備も進んでいますね

手水所にきれいなお花

末社の鼠社を探しましたが、結局見つけることができませんでした

でもお参りできたから、、いいか、、、

市制100周年記念、大津市の景観をデザインしたマンホールふた

日吉大社 鼠社 さようなら 来年はよろしくねっ!

さて、またバイクにまたがって、ナビ頼りで帰路につきます

すぐに京阪線の踏切がありました

まつのばんばという駅です

切符販売機だけが囲ってありました

坂本比叡山口の次の駅ですね

隣駅は穴太と書いて「あのお」と読むんですね

運良く電車がやって来ました

動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=rBOTftufbQs

ツーリングに出ると電車との出会いも楽しみです

今回も運良く京阪電車の上下線に出会えました

さてR1を大阪に向います

京都市内のバスの広告が比叡山でした

でもお腹空いたなあ、、

結局ファミレスで温かいこれです

贅沢でセットにしました

一休みすれば元気倍増 バイクでは休憩がとても大事です

混んでいましたがやっと大阪市に入りました

花博記念公園前通過

花博って、今から29年前の1990年の4月〜9月でしたね

開催日最終日に見に行った覚えがあります

確か巨大なラフレシアを見たんだったかな、、

放出(はなてん)付近を通過

こんな造形物、地面はさぞかし重いだろうなあ、、、

中央大通りから海底トンネルを通って南港へ着きました

左がWTCです

ふう、無事帰着 好天に感謝

今回は175Km走りました

もうすぐお正月

みなさまの新年が楽しい良い年でありますように。

 

 

 

 


狛ねずみと比叡山(4/5)

2019-12-28 05:23:24 | 日記

来年の干支のねずみが狛ねずみとなって守る京都の大豊神社へ行き

次は琵琶湖に近い日吉神社の末社の鼠社に行ってみることにしました

やって来たのは日吉神社近くからケーブルカーで上がった比叡山の延暦寺です

拝観料を支払って入ります

この辺りは歴史的風土と区別保護地区になっています

火事があったら大変だ 消防車が待機していました

比叡山延暦寺専用の消防車はキャンターの四駆でした

比叡山延暦寺のマーク

寒い中警備室で待機されていました

さて延暦寺総本堂の根本中堂へ行ってみましょう

夏目漱石も登山道が整備されてなかった昔の登山を思いやったそうです

ご朱印所

根本中堂は今10年間の大改修中です

延暦寺の歴史を勉強できます

ここから入れます

入口に写真撮影禁止の表示が出ていたので残念に思っていたのですが

修学見学路に撮影可能なステージが設けられていました

粋なお計らいですね

根本中堂の全体を鉄骨で囲ってあります 大規模ですね

気が遠くなるような手組の構造に圧巻されます

細かく一つ一つの木製部品が組み上げてあるのですね

うおー、思わず感嘆詞が飛び出します

葺き替え屋根の銅板

ほんとに一枚一枚だから大変ですね

これらを見て勉強される方も多いでしょう

大屋根を上から見ることももうないでしょう

国宝の偉大さを感じとれました

残念、この時間食堂は閉店していました

平成の新堂 万拝堂

正面が一番干支の子

お土産販売所でいただいたごま大福 元気でました

帰りもケーブルカーを利用しましょう

消防車さんたち、寒いけどがんばってねっ!

ケーブル駅まで歩きます

所々で琵琶湖が望めます

オオサンショウウオのような雲

この辺りは明智光秀のゆかりの場所も多いですね

いよいよお正月、初詣にたくさんの人がお参りすることでしょう

帰路編につづく、、、。