出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

マスツー・紀三井寺(2)

2019-12-16 10:01:06 | 日記

好天に恵まれた休日、

職場のバイク仲間と和歌山の紀三井寺にやってきました

和歌浦が見える名草山の中腹です

いろいろ見ながら階段を登ります

紅葉がまだ残っていました

仏殿に木造の立像では日本最大(12m)の

大千手十一面観音像が安置されています

見上げると、、、わあ、大きい

観音様の手と五色のお手綱でつながる五鈷に触れれば、

慈悲深い観音様の功徳に授かれるとのことで触れてきました

展望回廊に出ました ちょうど夕陽がきれいでした

右の建物が病院です

ドクターヘリが見えました

不老の橋も見えます

JR紀勢本線(きのくにほんせん)が見えます

遠く淡路島も見えます

南には風力発電群

火力発電所も見えます

素晴らしい夕陽に見とれてしまいます

虹が出ていました

ふう、最高です

展望回廊の丸い窓からは、、

観音像が上から拝めます

さて本堂の方へも行ってみましょう

地上へ降りました

ごくらく橋

桜の時期にはここが一番の撮影スポット

来春もよろしくね

この桜は、、

近畿で一番先に開花するソメイヨシノだそうで

近畿地方の開花宣言の基準となる桜です

来年はいつかな、、

お参りしました 初詣は大変な混雑になるでしょうね

いろいろイベントがんばってますね

さらにつづく、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 


マスツー・紀三井寺(1)

2019-12-16 08:56:20 | 日記

職場のお仲間とマスツー(複数台のバイクでツーリング)しました

集合場所の南海電車の堺東駅です

駅前では何かイベントが行なわれていました

この通りは夜は堺駅までイルミネーションが続きます

駅前には市役所もあります

上階に展望室があり古墳を模したランチもあるそうなので

また次回行ってみようと思います

駅裏の踏切には勿論南海電車が通ります

泉北線の鉄道むすめ和泉こうみのイラストが貼ってありますね

前回もご紹介の観光名所が描かれたシャトルバス

お仲間到着〜

走り始めてすぐコンビニに寄りました

そこからも踏切が見える風景がありました

飲みませんが温かい缶コーヒーで手を温めると気持ちいいです

日本地図が描いてあったので旅情を感じるので買いました

行き先は和歌山です いろんなルートがありますが、湾岸線に出よう

関空入口のりんくうタウンの高層ビルが見えてきました

あべのハルカスが完成して高さは関西第二位になりました

お昼はどこで、、、と探していたら道の駅がありました

みさき 夢灯台という人気スポットのようです

場所的にはこの地図の右上あたりです

南海電車と海が見えますよ

中に入ってみましょう わあ、大勢の人です

それもそのはず、新鮮で安い!お魚がいっぱい

帰り道なら買って帰りたいところです

淡輪の定置網だそうです

沖合に見えた漁船

その向こうには大型コンテナ船

ガスタンカーも見えました 超望遠です

やがてすれ違って行きました 左〜右のコンテナ船は大阪港へ行くのかな、、

関空を飛び立ったジェット機も見えました

みさき公園も見えます

注文したのはこれ、山海揚げうどんです

食べながら今日は紀三井寺へ行ってみるか、、、と決めました

お腹いっぱい、元気いっぱい、さあ出かけるぞ〜

一路和歌山を目指します

紀ノ川を渡って市街地に入ります

和歌山城の傍を通過

前の車両に映った二人

あ、紀三井寺への案内看板が見えて来ました

好天に恵まれ、寒くないので快適です

お仲間は少し寒いと言ってネット検索してワークマンを探し当て

防寒着をゲット、これで安心です

ワークマンはバイクウエアも扱っていて安くて便利ですね

紀三井寺に着きました

以前にも一度訪ねたので気が楽です

紀国屋文左衛門が財を成すきっかけとなった縁があるという坂です

ここからまだ210段あるそうです

最速記録は陸上選手の21.9秒だそうです

よっしゃ、私も! あはは、無謀な挑戦はやめろと書いてありました^^;

左右にみどころがいっぱい

ゆっくり階段を登ります

つづく、、、。