出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

高石市の公民館へ行きました(2)

2020-02-10 19:32:50 | 日記

南海電車で羽衣駅へ向っています

あ、車内のポスター、学文路(かむろ)駅の合格祈願ですね

2019年5月に訪れた学文路駅の様子はこちら

https://blog.goo.ne.jp/ja4rue2011/e/6ea51e3d8e30dcb5d78c852f0a0e3ce8

南海羽衣駅に着きました  

近くにJRのヒゲ線の羽衣駅もあります

駅前には大きなマンションが出来ていました

駅は高架化が進んでいます

近くのショーウインドウに雛人形が飾ってありました

付近のマンホールふた 羽衣デザイン

ローカルな野菜屋さんもありました

あ、消防車 近くに救急車がいたので応援かな、、

ちょうど消防ヘリコプタ−も飛んで行きました

太陽光パネルは街路灯用でしょうか、、

地車も盛んなところですね

あ、さっきの消防車が帰って行きます 

堺市の消防車ですね 大事なかったんですね

この辺りでもマラソンがあるようです

あ、また別の消防車 こちらは高石の消防車でした

よく見る飛び出し注意のポスター

パッと見、鬼かと思いましたが女の子のリボンですね

トラックは日産ジュニアかキャブスターを連想しますね

同伴のIwさんが見つけて教えてくれました

高石模型祭り いいですねえ、、

ガンプラやミニ四駆大会もあるようです

畑がありました

すべり台、ブランコに登り棒、、

懐かしい感じの遊園地

こちらも懐かしい、、チェイサーでしょうかね、、

竹林もありました

この辺りは東羽衣ですね

相撲部屋もあるんですね

中央通と伽羅橋筋

高石市中央公民館に着きました

高石のラジオ塔が見えます

高石市中央公民館で打ち合わせを終り

今度は徒歩で高石市千代田公民館へ向います

高架化が進む南海線の踏切を渡ります

おっと、今の時期には特に目に止まる看板

高石駅が見えてきました

南海本線の高石駅です

千代田公民館は駅からすぐです

漆器(しっき:うるしを塗った器)などの装飾に使われている

貝細工を農家の副業にしていたのですね

高石市立千代田公民館に着きました

ここで6月から科学講座(ロボット工作教室)を行ないます

楽しみですね

つづく、、、。

 


高石市の公民館へ行きました(1)

2020-02-10 11:06:30 | 日記

大阪府高石市の公民館で

科学工作教室を開講することになったので

打ち合わせに行きました

今回は電車です

大阪メトロ四つ橋線の住之江公園駅は始発終点駅なので

回送電車が停まっていました

回送はOut of serviceというんですね

20系から派生した23系は四つ橋線の主流車両ですね

岸里駅で降りました

大きな防水ドアです

これで洪水時に水を防ぐのでしょうか、、

長い階段です

地上に出ました R26の岸里交差点です

南海線が見える東へ向います

交差点付近の郵便ポスト

この建物は

西成区民センター&西成図書館でした

昔ここでロボット講座が開かれたことがあります

2005年頃でしたかね、、ロボカップの初期の頃です

青少年育成事業は今でも?

さらに東へ進みます

白い寒椿が咲いていました

つぼみは赤かったんですけどね

次の建物は、、

大阪フィルハーモニー会館でした

専属のトラックが停まっていました 楽器を運ぶのでしょうか

南海線の線路沿いまで来ました

天下茶屋駅前の全天候型スポーツスタジアムが見えてきました

テニスやサッカー、最近はドローンの講習会もあるようです

楽器をかついだ人とすれ違いました

フルハーモニー会館へ行くのかな

南海電車が通過して行きました

天下茶屋駅前の駐輪場 バイクもOKですね

自転車は昔からいっぱい停めることができます

天下茶屋駅名の両脇に南海線と大阪メトロのマーク

駅コンコースのこちら側が南海線

反対側が大阪メトロ(地下鉄)堺筋線の終点

ホームに上がると早速南海の名物電車

関空特急のラピートが発車して行きました

反対側にもラピート

発車の様子はこちら

https://www.youtube.com/watch?v=a-7rjMzahSA

ラピートが行った後には保線員さんと泉北線も見えました

高石方面に向うと海岸方向に工業地帯群の煙突も見えます

大型クレーン船も見えました

お仲間のIwさんと話をしていたら

行き過ぎて泉大津駅まで来てしまいました

この駅にも京阪電車の広告 コラボしているんですね

泉大津駅のホーム上には太陽電池パネルがあるようでです

結構な量の電気を発電しているのですね

各停で戻ります

8300系ですね

羽衣駅に向います

つづく、、、。