昨日は説明会で大阪へ行ってきました。
某企業の企画営業職を希望していたのですが、
女性の企画営業社員の数は少ないようでした。
少し気になって、説明会後にこっそり総務さんに聞いてみると、
取引先の相手によっては「営業相手は女かよ」といった感じを
出すところもありますね~…。
らしい。
何ソレ!古!!(`□´)
と思いつつ、やっぱり女性は厳しいことを痛感。
女はおとなしく事務職してろって?
どうしてもやっぱり現実がこうだと少しはへこみますね。
男性に遜色ない働きをするつもりでも。
でも、見方を変えると、
素直に悪いところも教えてくれたという点では
この会社はいいかもしれません。
でも、会社の中でも長い間「女性営業はどうか」って問題が
くすぶっていたそうで、ちょっと話す人の反応がよろしくありませんでした。
そのフォローとして最後に「これからは女性の…略」
と付け加えていましたが、
「これからは」なんてどこの企業でも誰だって言えます。
そう考えると、やはりこの会社はキツいかもしれない。
しかし、そもそも女性の総合職が厳しいのかもしれない…。
某企業の企画営業職を希望していたのですが、
女性の企画営業社員の数は少ないようでした。
少し気になって、説明会後にこっそり総務さんに聞いてみると、
取引先の相手によっては「営業相手は女かよ」といった感じを
出すところもありますね~…。
らしい。
何ソレ!古!!(`□´)
と思いつつ、やっぱり女性は厳しいことを痛感。
女はおとなしく事務職してろって?
どうしてもやっぱり現実がこうだと少しはへこみますね。
男性に遜色ない働きをするつもりでも。
でも、見方を変えると、
素直に悪いところも教えてくれたという点では
この会社はいいかもしれません。
でも、会社の中でも長い間「女性営業はどうか」って問題が
くすぶっていたそうで、ちょっと話す人の反応がよろしくありませんでした。
そのフォローとして最後に「これからは女性の…略」
と付け加えていましたが、
「これからは」なんてどこの企業でも誰だって言えます。
そう考えると、やはりこの会社はキツいかもしれない。
しかし、そもそも女性の総合職が厳しいのかもしれない…。
男女雇用機会均等法の裏側には、女性を男性同様に企業戦士に仕立て上げるという側面があることを忘れてはいけません。子ができると思い知らされるのですが、雇用の論理はそれでよくても、子にとっては母親と父親は一緒ではありません
父親が手伝えることはたくさんあっても、母親の代わりにはならないんです。(同時に、母親も父親の代わりにはなりません)
女性が社会で自分の力を発揮していくためには、次の2つ、
1 出産育児後も、実力しだいで再就職可能な環境
2 出産育児に、充分時間をさくことができる条件
のどちらか、または両方が必要でしょう
就活、頑張ってください。
たしかに、未だに古い考え方の人は社会にいると思う。アルバイトでそれは十分実感しました。
でも、だからこそ自分が変えていきたいと私は思うほうかなぁ。。反逆精神が強いのでww
でも、合わないって直感が働いたのなら、無理にあわせることはないと思うよ。
すごく貴重な意見、ありがとうございましたm(_ _)m
最初は総合職でガンガン働きたいと考えていましたが、
やはり女。
将来を真剣に考えれば考えるほど、
出産・子育ても視野に入ってきます。
そしたら一般職も考え出しました。。
aries様
反逆・反骨精神は強いけど、
学生時代に存分に発揮して疲れましたw
っていうか、協調の方がいかに大事かってのを
いやというほど思い知らされました。。。
ちなみにその会社、とりあえず一次選考結果待ちですw