日々の中で思うこと

気ままに思いつくまま・・・

神代植物園は今・・・

2017-04-26 20:53:41 | 日々のつぶやき

 

 昨日は、昭和記念公園と神代植物園のはしごをしましたが、今日は神代植物園のことを・・・

     http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index045.html

 新緑がきれい!!

  

 やはりこの公園もツツジがきれいでした

  

  


 野草園には「イカリソウ」が

  


 さすがに花が一杯

  


 野草も少しずつ花が咲き、この公園では自然のままに保存されているので歩くのが楽しみです
 ニリンソウもかわいい

    


*****************************

 今日電車の中で読んだ本がおもしろかったですね。往復1時間ですが読み切りました

      


 短いエッセーが書かれてますが、身近にあることの話だからよけいおもしろい
 何気ないことも、こうして字にすると「な~るほど。私もそう思う」そんなことが多くかかれてます
 その中の抜粋

 [ことば]

 ある医者での話
 A 「夜、よく眠れません」
 医者「カレイのせいです」
 A 「時々胃のあたりがおかしくなります」
 医者「やっぱり「カレイ」のせいです

 診察を終わって、Aさん「お医者様は私がカレー好きなのをよくご存じ。一度も話したこともないのに」
 「ひょっとしたら、魚屋さんでサカナノカレイばかり買ってるからかしら。それにしてもカレイがどうして
  不眠の原因になるのかしら?」

 「それは「加齢」のことだよ」で片づけられた

 単発だからすぐ読めておもしろい。何気ない日常のことをこうして書けるっていいですねー
 それも読んでいておもしろい。これが人を引きつけるんでしょうね

****************************

  Hiroshiの画像は「イソシギの求愛ダンス」 

    

  

 <今日は何の日?>

  七人の侍の日

    1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミー講座

2017-04-26 19:53:21 | 日々のつぶやき


 今日は第4回の市民アカデミー講座です

 東京交響楽団野田委員による演奏ですが、今日の楽器は「ホルン」
 この楽器は女性、男性の1オクターブ以上・以下の音が出る楽器だそうです

 本日の演奏に、ホルンの首席奏者が二人参加。そして他に3人の団員を交えて
 今日は5人の演奏家がそろいすごい豪華な講座です

   

 いつものように一番前に陣取って、間近に聞ける演奏に聴き入った1時間半でした
 クラシック専門の楽団員なのですが,今日は生徒をしっかりと楽しませてくださいました
 なんと時代に合わせた流行の歌の演奏です。まるで歌ってるようなホルンの演奏に大拍手

   鉄道唱歌  阪神タイガースの歌  東京ラプソディ  お祭りマンボ 有楽町で逢いましょう 
   雪国  少年時代  赤いスイートピー   まちぶせ

   アンコール曲は、川崎にちなんだ坂本 九さんの「見上げてごらん夜の星を」でした

 何しろ、今日は楽団員が名司会ぶりを発揮して、衣装もきんきらきんで決めてます
 後半はゴールドの衣装ですたが、それは写真がなくて残念。

 歌に合わせて、「この時代にはこんなことが流行、こんな言葉もはやりました」・・・と
 おもしろおかしく、そして「そうだったねー」とうなずきながらの連続。懐かしい思いでと歌
 いろんなことを思い出しながら歌を聴くのもなかなかいいものです  


 クラシックが主の楽団にこのような演奏は本当に珍しく、これも年代の行った生徒に対しての
 心遣いなんでしょうか。ホルンで聴かせる歌謡曲も又なかなかいいものでした

 本当に本当に楽しかったです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする