柳ジョージさんが音楽を担当した【その後の仁義無き戦い】を見ました。
懐かしい風景がいっぱいです。
大津の人が見たらわかるでしょうね。
テレビ画面からの写真ですので綺麗では無いですがお許し下さい。
湖西バイパスが出来る前の山中越え、近江神宮からカーブを3つ4つ曲がった所からの琵琶湖です。
ハッキリとはしませんが、大津駅前の商店街やと思います。
杢兵衛造船所です。後ろに社名も写ってます。
杢兵衛造船所で廃船になった太湖汽船のみどり丸やと思います。
これも堅田の杢兵衛造船所あたりの琵琶湖やと思います。
浜大津の京阪レークセンターの噴水ですね。
立小便する松崎しげるの向こうは石山の景色です。
サンヨー電気の北側の工場前の湖岸からの瀬田の唐橋・橋本あたりですすね。
国道1号線の瀬田大橋の橋下からですね。
国鉄と水管橋が見えます。
近江大橋が見えています。
木の下町にあったエッソシェフからですね。
よく行きました。いつも食後にソフトエクレア・ノースキャロライナを買って帰りました。
ファミレスがブームになる前、エッソシェフを知ってる人も少ないでしょうね。
石山の湖岸道路から1号線に上がる所にあった【田村荘】です。
国道へ上がる道から撮った船岩の屋形船ですね。
瀬田大橋からの平和堂石山店です。向こうに東洋レーヨンが見えます。
5階がボーリング場やったです。何時間待ちとかの時代によく行きました。。
去年、レストランはとで友と飯を食いました。スガキヤも当時はありました。
山中越えの途中のラブホテルです。
今でもあると聞いたことがあります。
景色風景では無いですが、クリネックスティシューの箱がなんか懐かしいです。
何度も、その後の仁義無き戦いは見てるのですが、ショーケンがなんでちょっとだけ出てたんでしょうね。
泉谷しげるもちょっと出てます。それより花紀京見ると見ただけで笑えます。
こんな、その後の仁義無き戦いですが、青春・それそれれの人生を感じます。
是非、一度ご覧ください。
滋賀県では11月6日に【抱きしめてBIWAKO】が開かれます。
琵琶湖の周囲235キロを25万人で手をつなぎます。
初回から数回、親父も参加しました。
全国から参加できます。
当日は色々なイベントもあります。
京都へ行かれる方も琵琶湖にお立ち寄り下さい。
「日本一の湖、琵琶湖へ行ってみたい。」と思われたらポチッとお願いします。