![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a0/a1a4995ba89a8c9aac76d8b813832b44.png)
こんな本をみつけました。リットーミュージックのフェンダー ストラトキャスターという本です。
フェンダー・ストラトキャスター資料室
このページの内容はこの本からの抜粋のようです。
ストラトの歴史や年代による比較や年表、調整方法など、ストラト好きにはたまりませんわ・・ストラト好きな人は本屋へGO!
ストラトってなんかマシン・ウエポンみたいな感じがしませんか?パーツっぽいですよね。(笑)組み合わせや改造もしやすいしね。レスポールとかアコギってどちらかというと工芸品のイメージね。
フェンダー・ストラトキャスター資料室
このページの内容はこの本からの抜粋のようです。
ストラトの歴史や年代による比較や年表、調整方法など、ストラト好きにはたまりませんわ・・ストラト好きな人は本屋へGO!
ストラトってなんかマシン・ウエポンみたいな感じがしませんか?パーツっぽいですよね。(笑)組み合わせや改造もしやすいしね。レスポールとかアコギってどちらかというと工芸品のイメージね。
店のギターはパーツ変更すると商品でなくなるので、淳ちゃんにパーツを支給し、試してもらっています。(笑)彼は、職人気質で、車やギターをいじるのが大好きなので、しょっちゅう、ピックアップや配線材や、コンデンサをエドワーズやビルロのストラトに試しまくっています。(笑)なかなか、いい仕事(遊び)をしています。(さすがにGRECO EG1000はいじらないみたいですが)
コンデンサ交換はかなりリスクが少ないので、ちょっとした遊びにはお奨めです。(オイルコンデンサは秋葉原のラジオ会館付近のジャンク店アーケードとか、オヤイデ(ケーブル屋)の近くのジャンク店街で売っていて、ビタQの日本製(トイチ通信?)製の0.047μFのものは確か、350円で売っていたような・・・。ビタQでないオイルコンでよければ、別の店で100円台で入手できます。)
写真を見ているだけでもとても楽しいです。宝くじでもあたればヴィンも一本欲しいところですが、実際はなかなか買えないと思います。
コンデンサ興味深いお話しですね。今度ついでがあれば私にも一つ買って置いていただけますか?TOKAI SRVくんに付けてみたいです。(あ、中身を見るのが先でしたね。(笑))
ビタQ国産バージョンは0.047μFしかないですが(レスポール用の0.022μFはたくさんあるんですが。なんせ、LP系のギター在庫が多いもんで)
マルコン製なら、0.1μがあったかも。それでよけ
れば、差し上げますよん。本穴に持っていきましょうかん?
気に入ったオペアンプと交換しましょうか?(笑)
あ、今僕のエフェクターについてるの以外ですよ。(笑)
本穴で改造になっちゃうのも大変でしょうから。作業は持ち帰ってからにしましょうかね。(笑)