主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆ストラトの本を買ってきました。

2004年11月08日 | Guitar 関連ネタ
こんな本をみつけました。リットーミュージックのフェンダー ストラトキャスターという本です。
フェンダー・ストラトキャスター資料室
このページの内容はこの本からの抜粋のようです。
ストラトの歴史や年代による比較や年表、調整方法など、ストラト好きにはたまりませんわ・・ストラト好きな人は本屋へGO!

ストラトってなんかマシン・ウエポンみたいな感じがしませんか?パーツっぽいですよね。(笑)組み合わせや改造もしやすいしね。レスポールとかアコギってどちらかというと工芸品のイメージね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ストラト (やま)
2004-11-10 08:54:15
この本はストラトを知る上でかなり参考になります。初めは、ボディデイトが不明なものがほとんどですのでパーツの変遷などの資料として使っていましたが、ストラトの各年代のキャラのヒントが少し隠されていました。それは、キャパシタ(コンデンサ)のことで61年までは、0.1μFのオイルコンデンサが使われて、その後はしばらく、0.1μFのセラミックコンデンサに変わり、おそらく、70年代になり、0.047μFのセラミックコンデンサに変わっていったようです。実際に、テレキャスに試したら、高音の伸びが良くなったと言われる方も近所にいらっしゃいます。

店のギターはパーツ変更すると商品でなくなるので、淳ちゃんにパーツを支給し、試してもらっています。(笑)彼は、職人気質で、車やギターをいじるのが大好きなので、しょっちゅう、ピックアップや配線材や、コンデンサをエドワーズやビルロのストラトに試しまくっています。(笑)なかなか、いい仕事(遊び)をしています。(さすがにGRECO EG1000はいじらないみたいですが)

コンデンサ交換はかなりリスクが少ないので、ちょっとした遊びにはお奨めです。(オイルコンデンサは秋葉原のラジオ会館付近のジャンク店アーケードとか、オヤイデ(ケーブル屋)の近くのジャンク店街で売っていて、ビタQの日本製(トイチ通信?)製の0.047μFのものは確か、350円で売っていたような・・・。ビタQでないオイルコンでよければ、別の店で100円台で入手できます。)
返信する
まいど!! (主審)
2004-11-10 09:06:47
内容満載でとても全てを熟読できないと思うんですが、ところどころつまみ食いしてます。(笑)

写真を見ているだけでもとても楽しいです。宝くじでもあたればヴィンも一本欲しいところですが、実際はなかなか買えないと思います。

コンデンサ興味深いお話しですね。今度ついでがあれば私にも一つ買って置いていただけますか?TOKAI SRVくんに付けてみたいです。(あ、中身を見るのが先でしたね。(笑))
返信する
ありんすよ~ (やま)
2004-11-10 17:28:38
今、笑いながら、SEX PISTOLS(吹上図書館より借りたやつ(笑))聴いているので、ちょっと言葉がおかしいでんす。

ビタQ国産バージョンは0.047μFしかないですが(レスポール用の0.022μFはたくさんあるんですが。なんせ、LP系のギター在庫が多いもんで)

マルコン製なら、0.1μがあったかも。それでよけ

れば、差し上げますよん。本穴に持っていきましょうかん?
返信する
はいはい (主審)
2004-11-10 22:54:38
あ、じゃこうしましょう!

気に入ったオペアンプと交換しましょうか?(笑)

あ、今僕のエフェクターについてるの以外ですよ。(笑)



本穴で改造になっちゃうのも大変でしょうから。作業は持ち帰ってからにしましょうかね。(笑)
返信する

コメントを投稿