
FgN F13のナット交換が無事終わり
セッティングしながらチューニングの狂いをチェックしつつ
更にスプリングやら弦高やらの調整をしていた。
弾きながらアームをぐにょぐにょしてたら・・・
バキッ!!!
げげげげげ・・・
やっちまった・・・
実は2回目なんだけどね。(^^;;
前回も試行錯誤してなんとかうまく取り出すことができたので、
今回はそんなに焦ってはいないんだけどね。
・アームが折れてしまって、穴の中に残った部分の表面に
ミニルーターで縦線を入れます。
・CRCを吹いてなじませます。
・マイナスドライバーをルーターで掘った線に押しつけながら回します。

こんな感じで出てきました。

ほらね。なんとか無事に救出成功!!
焦ったぜ。(^^;;
セッティングしながらチューニングの狂いをチェックしつつ
更にスプリングやら弦高やらの調整をしていた。
弾きながらアームをぐにょぐにょしてたら・・・
バキッ!!!
げげげげげ・・・
やっちまった・・・
実は2回目なんだけどね。(^^;;
前回も試行錯誤してなんとかうまく取り出すことができたので、
今回はそんなに焦ってはいないんだけどね。
・アームが折れてしまって、穴の中に残った部分の表面に
ミニルーターで縦線を入れます。
・CRCを吹いてなじませます。
・マイナスドライバーをルーターで掘った線に押しつけながら回します。

こんな感じで出てきました。

ほらね。なんとか無事に救出成功!!
焦ったぜ。(^^;;
これ前やっちゃった時に編み出しました。(笑)
アロンアルファでっていうのも前回は試したのですが、うまくいかずじまいで、、
このやり方だとかなりいい確率で救出できるのではないかと思います。
さすが!
なるほど、ミニルーターとは!
あたしは、逆ねじ用のドリル刃とかでやったことありますが、成功率50%ぐらいでした。
多分サドルを取り替えて、ブリッジのプレートとサドルがうまく合ってないのかも知れません。ちょっと角度があるのかすんなり入らないような気がするので変なところに力がかかっているのかもしれません。
サウンドはすこぶる好調なのでそのままにしてたんですけどね。(^^;;
なるほど、マイナスネジ状態に加工するんですね...勉強になりました。
主審さんのトレモロは結構太いのに...金属疲労してたんですかね?