アジア杯 ▽準々決勝 日本3―2カタール(21日、カタール、ドーハ・アルガラファ競技場) 10人のザック・ジャパンが奇跡の逆転勝利で4大会連続のベスト4入りを果たした。1―1の後半16分にDF吉田麻也(22)=VVV=が2枚目の警告を受け退場。直後のFKでカタールに勝ち越されたが、25分にMF香川真司(21)=ドルトムント=のこの日2点目で同点に。終了間際の44分には香川の突破からDF伊野波雅彦(25)=鹿島=の代表初ゴールで勝負を決めた。25日の準決勝は韓国―イランの勝者と対戦する。
ロベン・フォード率いる(笑)開催国カタール、しかも、帰化組が沢山でクラブチームのようなメンバー構成ですよね。(笑)
長身のウルグアイ出身のセバスチャンは有名ですが、他にもブラジルから帰化した、ファビオセザールも良い仕事してました。
カタールの得点はいずれも彼らの個人技から、日本は前半ペースがつかめず、シュートも少なく、ロングボールからの攻撃に手を焼き、カウンターからのセバスチャンの個人技で先制を許してしまうも良く粘り、岡崎が再三の飛び出しから見事にビッグチャンスを作り、しっかり香川が決めて前半を1ー1で折り返し、吉田の2枚目のイエローカードで10人になりしかも、FKを直接決められても、怯むことなく10人で攻め続け香川の同点ゴール、そして伊野波の決勝点で逆転した。伊野波も攻撃面では上がるタイミングやパススピード、センタリングではもう一つ結果を出せなかったが、しっかりいいところで大仕事をやってくれましたね。ほとんど香川のゴールとはいえ決めたのは伊野波なんで自信を持って欲しいですね。
まだまだチームとしての連携はもう一つではあるが試合ごとに本田と香川と岡崎の動きが良くなっている。しかし、驚くべき事実は、本田、遠藤、長谷部、長友、川島以外は南アフリカWCには出てないんですよね。
完全アウェーの中での逆転勝利は自信に繋がりますね。
更に試合を重ねることでコンビネーションを上げていくといいですね。
次は韓国かな?
楽しみです。
ロベン・フォード率いる(笑)開催国カタール、しかも、帰化組が沢山でクラブチームのようなメンバー構成ですよね。(笑)
長身のウルグアイ出身のセバスチャンは有名ですが、他にもブラジルから帰化した、ファビオセザールも良い仕事してました。
カタールの得点はいずれも彼らの個人技から、日本は前半ペースがつかめず、シュートも少なく、ロングボールからの攻撃に手を焼き、カウンターからのセバスチャンの個人技で先制を許してしまうも良く粘り、岡崎が再三の飛び出しから見事にビッグチャンスを作り、しっかり香川が決めて前半を1ー1で折り返し、吉田の2枚目のイエローカードで10人になりしかも、FKを直接決められても、怯むことなく10人で攻め続け香川の同点ゴール、そして伊野波の決勝点で逆転した。伊野波も攻撃面では上がるタイミングやパススピード、センタリングではもう一つ結果を出せなかったが、しっかりいいところで大仕事をやってくれましたね。ほとんど香川のゴールとはいえ決めたのは伊野波なんで自信を持って欲しいですね。
まだまだチームとしての連携はもう一つではあるが試合ごとに本田と香川と岡崎の動きが良くなっている。しかし、驚くべき事実は、本田、遠藤、長谷部、長友、川島以外は南アフリカWCには出てないんですよね。
完全アウェーの中での逆転勝利は自信に繋がりますね。
更に試合を重ねることでコンビネーションを上げていくといいですね。
次は韓国かな?
楽しみです。
レフリング含めてawayという言葉や、中東の笛という言葉でなんか曖昧な感じにしちゃっているけど、ようするに、審判を絡めた八百長試合のようなもの(^_^;)これが、アジアのサッカーのレベルを下げている要因の一つと思っています。
FIFAでさえも、最近は強豪国デシジョンが無くなりつつあるのに、中東だけ取り残されているのかもと感じる試合でした。
確かに審判のジャッジの基準もカタール寄りでしたね。多少はあるかもしれないですが、あまりに露骨だとゲームがぶち壊しになってしまいますものね。
フェアにやって欲しいですね。
メンタル面は勿論の事ですが、テクニック面が飛躍的に上がったと思います。
数年前ならば、もうだめだなと思うケースが何度かありましたが、最後まで諦めない姿勢は素晴らしいですね!
粘りが出てきましたよね。
精神的にも技術的にも1ランク上がった感じですね。
昨晩イランVS韓国みちゃいました。(^^;;
韓国手ごわいですぞ。
蹴りも蹴ったりだけどあのスピードボールを足元に落すトラップは凄い!!…レベル上がりましたね。
一時はヒデのボディーバランスの良さが目立ってましたが、ちょっとやそっとでは崩されない選手が増えて来た感じもしますし、これからが楽しみです。
良いパス入りましたねぇ。
長谷部ナイスです!!
香川やはりポテンシャルが高いですね。
周りのレベルがあがるとより力を発揮するタイプのような木がしました。
今後が楽しみです。