AOR SESSIONの余韻もまだ残っているが、
さすがに仕込みからずっと弾いてたんで手も痛くてあまりギターを弾く気にならない。(笑)
こういうときは楽器いじりだよね。(笑)
そう、先日入手した James Tyler RetroピックアップをFgN FgN OS-10TTに換装してみた。
オリジナルは3シングルでもともと
こんなギターだったんですが、何度か改造を行い
こんな感じで昨年の2月に H-S-H に改造してます。
トムホームズJapanのハムを2発載せていたんですが、
最近やってる感じの音楽にはもう一息だったので、
今回仕入れたJames Tyler Retroに交換し、
以前SRVごっこをした時に使っていた
Feder Cusoum Shop のシングルをセンターとフロントに載せてみた。
Jam Bayのライブの頃のSSHの感じにリアを強化した感じで、
なかなか使いやすそうな感じです。
James Tyler Retroピックアップは、
ややHighよりで、なんだかスピード感のある感じで
且つ巻き弦に若干の柔らかさもある、
粘りを兼ね備えた感じのピックアップでした。
アルダーにローズ指板ってのも関係してるかもなぁ。
ちょっと嫌な帯域も出る感じなので、
もう少しセッティングが必要かな。
さすがに仕込みからずっと弾いてたんで手も痛くてあまりギターを弾く気にならない。(笑)
こういうときは楽器いじりだよね。(笑)
そう、先日入手した James Tyler RetroピックアップをFgN FgN OS-10TTに換装してみた。
オリジナルは3シングルでもともと
こんなギターだったんですが、何度か改造を行い
こんな感じで昨年の2月に H-S-H に改造してます。
トムホームズJapanのハムを2発載せていたんですが、
最近やってる感じの音楽にはもう一息だったので、
今回仕入れたJames Tyler Retroに交換し、
以前SRVごっこをした時に使っていた
Feder Cusoum Shop のシングルをセンターとフロントに載せてみた。
Jam Bayのライブの頃のSSHの感じにリアを強化した感じで、
なかなか使いやすそうな感じです。
James Tyler Retroピックアップは、
ややHighよりで、なんだかスピード感のある感じで
且つ巻き弦に若干の柔らかさもある、
粘りを兼ね備えた感じのピックアップでした。
アルダーにローズ指板ってのも関係してるかもなぁ。
ちょっと嫌な帯域も出る感じなので、
もう少しセッティングが必要かな。
LIVE等ででかい音出すと、もっと低域が出て本領を発揮しそうな感じがします。
主審のフジゲン、ザグリは大きな穴一つタイプでしたよね?
ヒックガード毎交換できるのは良いですね。
昨日夕方に交換してすぐの時点と、
深夜(笑)では、なんか音に違いがあった気がします。
少しなじんできたかな?(笑)
小さい音だとちょっとおとなしめの感じですが、低域の粘り(弾力)が感じられるのが面白いです。
アルダー+ローズだからんでしょうか?
アホなんで、それでギターから離れた気になってるのかもしれません。(爆)
いえ?blog読んでませんね。(笑)
いい感じにセッティング出来るといいっすね。
ネット回線上ってのが・・・凄いです。(笑)
マイクの性能次第なんでしょうけど?
会話の内容からすると、結構雰囲気が伝わっている感じがします。
パワーはそんなくてちょっと軽い感じもしなくはないのですが、素直なピックアップだと思います。