主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆ギターショッカー秋のエフェクター祭り

2010年11月24日 | EFECTOR
やまさん主催のギターショッカーエフェクター祭りに参加してまいりました。

まずはトップの写真
先日やまさんのblogでも紹介されていた八幡山古墳です。
早めに着いたのでやまさんに案内していただき連れて行ってもらいました。
街の中の古墳にいきなり石舞台ですよ!(笑)
結構ミスマッチなんですが、、これちゃんとした古墳で、
なかの石室まで入れてびっくり・・・
奈良の古墳にも迫る規模ではないでしょうか?
7世紀ころのものらしいのですが。。。
さいたまってそんなに栄えていたのか???

やまさんガイドありがとうございました。


さて、話はエフェクター祭りに戻って・・

参加者はやまさん、りっちーさん、よしさん、あっしの4名
場所はいつものクレア鴻巣実験場(笑)


やまさんのシンプルで無駄のないボード
クリーンクランチ系とBlueSkyリバーブと謎のディレイ(笑)がいいですね。
ジャジーなフレーズがよく似合います。
おしゃれなリックがとても綺麗に聞こえるセッティングですね。
歪系には定評のあるilitch Twindrive他、Lovepedal Eternity Cloneで変化をつけます。


りっちーさんのペダルトレインミニ

ALBITの真空管ブースターを使ったシンプルなボードで、
やや低域が足りない感じでかつ鼻づまり感はあるものの、
個人的には好きなタイプのトーンですね。
低域をうまく出すことで実践的な音づくりになるのではないでしょうか?
ZEN Cloneを初段にケンタウロスCloneをブースターとして後段に配置しています。


そしてこれがりっちーさんの脅威のバルバロッサ3兄弟ボード
名前は忘れちゃったけど・・・(爆)
黒・赤・白の3機種揃い踏みは凄いです。
ランドグラフをさらに強力にしたような黒
TSをさらに強力にしたような赤
その中間で使える範囲はやや狭いがセッティングしやすい白
いずれも強力でした。
単体ではなくボードとして組み込んで追いこんだら凄いサウンドになりそうですね。
それぞれキャラが違うのでギターややる音楽に合わせて選ぶなんて贅沢極まりない使い方もいいですね。


そして、よしさんのこだわりボード
TBCFXのROSS CloneにLavepedal KalamaZooにZendrive,Empressのパライコとディレイ、
ブースターはEpブースターとTBCFXのエコープレックスブースト,ロベンが先日使っていたG-Labのリバーブ,
Analogmanのコーラス DeepSW付
コンプとエコープレックスをかましたZendriveの歪はよしさんのXotic XS-3とよくマッチしてましたね。
気に入っていろいろ弾かせていただきましたが、ロベン系の色気のある歪がGoodです。


実験の全貌(笑)

個人的には
・エフェクトボードの再確認
・ALBITリターン挿し
・18Vと9VのBrownieの比較

が課題でした。
まあボードは大きくいじってないので特に問題はなかったのですが、
ALBITのリターン挿しは最初感じがつかめなくてあせりましたね。
かなりやっちまった感があったのですが、、
ALBIT側をクランチのモードとカラーをFender系にすることでいい感じになってきました。
ひずませる時はフロントパネル挿しの2/3くらいのゲインで十分みたいです。

18Vと9Vの比較は、自作のタッキーキットとよしさんのGigrig Doubler
9VのVirtual Batteryで試しましたが、同じ18Vものでもはっきり差が出たのには驚きました。

ALBIT+18V昇圧はJCでの歪をそれっぽくなくしてくれました。
これは結構TUBEって感じのサウンドで音圧もサスティーンも艶もあってよかったです。
Brownieの昇圧はなかなか効果ありますね。

今後の課題はクリーン系ですね。
ALBITは真空管プリなので、少しは真空管ぽくなるのですが、
もうひとつ中域のプリプリ感が出ないんですよね。
このあたりをうまく調整してFender系クリーンにどこまで迫れるかが課題ですね。

参加された皆様お疲れ様でした。
またいろいろためさせていただきありがとうございました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした (りっちー)
2010-11-24 04:14:37
なかなか難しいもんですね。
取り敢えず私のJC対策としては、予想通り答えが出なかったので、後日1人でスタジオに入ってくる予定です。
でも、正面highからでも良いかなとも思い始めでます…。
返信する
そうですね。 (主審)
2010-11-24 08:30:41
>りっちーさん

大音量でのテスト結果がはっきり出てくるので、小音量でわからないノイズやレンジの広さがよりはっきりする傾向にありますね。

りっちーさんボードあっしは結構好きですよ。
もしかしたら70'sストラトとの組み合わせで狙った音作りというのに無理があるのかな?なんて思いました。

luke系を狙うならTylerやLukeやVAを使った方が癖がないんじゃないかと?

70'sは枯れてますよね。そこにパワフル系のPUなので音作りが難しいような気がしました。

竿を変えての音作りもご検討ください。
返信する
壮観 (泥水飲込)
2010-11-24 09:31:08
いやぁ、皆さんの自慢の品、壮観です。
単品で私の先日オクで落としたギターより高い、、、

大音量でのチェックってのが、玄人っぽ。
ノイズとかはお茶の間音量ではチェックできませんよね。
で、ここでJCでテストすれば本番もOKってわけですね。
返信する
おちかれです。 (魂のヨシ)
2010-11-24 10:42:05
久しぶりに何も余計な事を考えずに遊びに没頭出来ました。感謝でございます。

主審さんのボードで例のステレオサウンドまでたどり着けなかったのがちょい残念でした...体験してみたいっすよね、そりゃーそーだ、聴いてみたいってもんです。次回は是非実験しましょうよ。ピッチファクターもう1台欲しくなったりして(笑)

昇圧&BBの効果が正直あそこまでとは想像出来ませんでしたね。小さい事の積み重ねで作り上げた音はそう簡単には真似出来ません。弾きやすさと音の良さのバランスは難しいですけど、ちょっと見えた感じありましたよね(^^;

JCは中域の粒だちっていいましょうか、ぷりんぷりん感ていいましょうか...主審さんだったらいけますよ。フロントフェンダーライクにしたいっすね。
しかーし贅沢だ(笑)

いやー楽しかったです。また宜しくです。



返信する
JC (主審)
2010-11-24 12:23:25
>泥水さん

日頃お会いすることの多いJCですから、良いお付き合いを・・・ってな感じですね。(笑)

確かに高級歪み系はびっくらもんですね。

個人的にはある程度の大音量でないと全体のレンジとか、ハイ・ローの出方がわからない部分があったりするので、大きな音を出してのチェックはセッションやライブ前には確認しておきたいところですね。
返信する
どうもでした! (主審)
2010-11-24 12:27:49
>ヨシさん

おかげさまで、いいテストが出来ました。
皆様の鋭い耳と知識で回り道しながらでも少しずつ的確な方向に進めるような気がしますよ。

そうっすね。ここへきて電源に関してお勉強させていただけたのは本当にありがたいことです。

そうですね。歪みに関しては方向性が見えた気がします。はじめてBrownieをYoutubeで見たときにこれだ!って思った感じが正しかったと思い始めました。

クリーンについては、むしろ難問かもしれませんがこれはこれで楽しみながら作り上げていきたいと思っています。
またご指導ください。
返信する
おつで~す (やま)
2010-11-24 15:15:25
いや~ALBIT+18Vの威力凄かったですね!!素晴らしい音でした。

今回、やる事満載で、各自エフェクター・ボードのReturn接続での音比較まで行けなかったですね。次回、じっくりと比較してみてご意見賜りたくお願いします。
返信する
あざーす&お疲れ様です。 (主審)
2010-11-24 17:16:31
>やまさん

今回も企画・会場手配ありがとうございました。
素晴らしい実験会になったと思います。

ALBIT+18VはJCに対する一つの解決策のように思いました。
茶色の球っぽさとALBITでかなりTUBEっぽくなったように思います。

やまさんボードと相馬(ノーマークでした・・・orz)まで手が回らず申し訳なかったです。

ジャジーなリックでの例のmaj7系コード進行はいいですね。ヨシさんも素晴らしいプレイでしたものね。

あの方面もさらに勉強していきたいと思いますのでご指導よろしくです。

オケも事前に(今回はがっかりの充電切れですみませんでした。)準備しておくとよいかもですね。

新たな課題も見つかったことだし、引き続き実験は続きそうなので、またよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿