「Jay Graydonの歪みに近い歪みが出るのはJam Silver Driveだね。」
この情報を某Mixiで入手して、いても立ってもいられなくなってしまった。(^^;;
中低域の太さと粘りがあり、かといってカラっとした感じもあるあのグレイドンの音といえば、出そうで出ないのだ・・もちろん、ショートディレイやハーモナイザー(これがいい感じにならないんだよね。)とか、音作りがMIXERを使ったものだったりしていてかなり結構凝っているのだ。チャレンジしたことのある人ならば知ってるかもしれないが。。。もちろん弾き方やフレーズによるところも大きいのだが、サウンドもかなり凝っているのだ。あっしもJay好きとしては昔から色々研究はしているのだが、なかなか決め手はみつからないのだ。
今使っている機材でもぼちぼちなのだが。。
シブヤ楽器のCrossfireか、Tacky Driveとかも、かなり気になってはいるのだが、ジェイ・グレイドン風という噂には勝てなかった。(爆)
そんな訳でかなり質のいいODっていうことなので、取り敢えず検索を掛けてみると、なんとヤフオクでも販売しているではないですか・・評判もすこぶる良いようなので、試しに入手してみることにした。
宣伝はこんな感じです。
--------------------------------------------------------------
音質を重視して、製作はすべて完全ハンドワイヤリングで
1台、1台丁寧に製作しています。
LEDは、高光度のブルーを使用していますので、非常に明るくステージでの確認も容易です。
歪み量、歪みの種類はランドグラフと同様です。
3WAYスイッチを使用し、3種類の歪みを得られ,上のポジションから、
<TS系の上下対称の歪み>
<レンジが広い太いサウンドの歪み(ダンブルモード)>
<マーシャル系の上下対称の歪み>になります。
ケースは、持ち運びに便利なように手の平サイズの大きさです。(70X32X100)
又、3PDTswを使用し、完全スル-バイパスにしていますので、エフェクトオフ時の音質劣化はございません。
オペアンプはランドグラフのODと同じJRC4558Dを使用しています。ソケット式ですので差し換え可能です。ハンダや電子パーツ類は、通常の物より良いものを使用しています。
すべてのつまみをフルテンにした状態で、ランドグラフのダイナミックオーバードライブと同ノイズです。
又、ACアダプターも御使用頂けます。ボス等の9V、200mA程度でセンターマイナスの物でOKです。
本機の消費電流は14mAです。
図太い音で、ナチュラル、艶のある歪み感です。
是非、御自分の耳で御確かめ下さい。
--------------------------------------------------------------
宣伝うますぎです・・・(笑)
真実は如何に??
到着が楽しみですね。
この情報を某Mixiで入手して、いても立ってもいられなくなってしまった。(^^;;
中低域の太さと粘りがあり、かといってカラっとした感じもあるあのグレイドンの音といえば、出そうで出ないのだ・・もちろん、ショートディレイやハーモナイザー(これがいい感じにならないんだよね。)とか、音作りがMIXERを使ったものだったりしていてかなり結構凝っているのだ。チャレンジしたことのある人ならば知ってるかもしれないが。。。もちろん弾き方やフレーズによるところも大きいのだが、サウンドもかなり凝っているのだ。あっしもJay好きとしては昔から色々研究はしているのだが、なかなか決め手はみつからないのだ。
今使っている機材でもぼちぼちなのだが。。
シブヤ楽器のCrossfireか、Tacky Driveとかも、かなり気になってはいるのだが、ジェイ・グレイドン風という噂には勝てなかった。(爆)
そんな訳でかなり質のいいODっていうことなので、取り敢えず検索を掛けてみると、なんとヤフオクでも販売しているではないですか・・評判もすこぶる良いようなので、試しに入手してみることにした。
宣伝はこんな感じです。
--------------------------------------------------------------
音質を重視して、製作はすべて完全ハンドワイヤリングで
1台、1台丁寧に製作しています。
LEDは、高光度のブルーを使用していますので、非常に明るくステージでの確認も容易です。
歪み量、歪みの種類はランドグラフと同様です。
3WAYスイッチを使用し、3種類の歪みを得られ,上のポジションから、
<TS系の上下対称の歪み>
<レンジが広い太いサウンドの歪み(ダンブルモード)>
<マーシャル系の上下対称の歪み>になります。
ケースは、持ち運びに便利なように手の平サイズの大きさです。(70X32X100)
又、3PDTswを使用し、完全スル-バイパスにしていますので、エフェクトオフ時の音質劣化はございません。
オペアンプはランドグラフのODと同じJRC4558Dを使用しています。ソケット式ですので差し換え可能です。ハンダや電子パーツ類は、通常の物より良いものを使用しています。
すべてのつまみをフルテンにした状態で、ランドグラフのダイナミックオーバードライブと同ノイズです。
又、ACアダプターも御使用頂けます。ボス等の9V、200mA程度でセンターマイナスの物でOKです。
本機の消費電流は14mAです。
図太い音で、ナチュラル、艶のある歪み感です。
是非、御自分の耳で御確かめ下さい。
--------------------------------------------------------------
宣伝うますぎです・・・(笑)
真実は如何に??
到着が楽しみですね。
ランドグラフのブート版で安価なら買いかなん。
ノイズが少なかったら試したいですねん。
オペアンプも交換できるってのが・・・
オペアンプ好きのあっしにぴったりでして。(笑)
ハードロッカーではない、スタジオ系の人(松原正樹)とかも使っているような話ですね。
本日届くような話なので、またレポートしたいと思います。
本穴でご披露しますので、是非お試しください。
行っちゃいましたか!!!(笑)
単体だとちょっとボソっというか、ボコっていうかそんな感じなんですが、他のエフェクターとの組合せで非常に使える音になりますね。
ちなみに現在のあっしのセッティングは
RC BOOSTER->Artifact Comp->Jam Silver Drive-> TS-9DXです。
ん?JAMのコンプもいっちゃったんですかぁ?(笑)
あ、そうそう、Room305さんって、そもそもどなたでしたっけ?お会いした事ありますか?
単体だとちょっとボソっというか、ボコっていうかそんな感じなんですが、他のエフェクターとの組合せで非常に使える音になりますね。
そうなんですよね。届いてはじめて音を足したときは、「これ、もしかして、失敗?」っていうのが、第一印象でした。でも、主審さんの言うとおりで、他のエフェクターと組み合わせると別人21号になりますよね。
某Mixiって楽しそうですね。
>主審さん
あ、そうそう、Room305さんって、そもそもどなたでしたっけ?お会いした事ありますか?
10数年前の夏に、埼玉のお宅におじゃましたことがありますよ。あと、吉祥寺で一緒にCD買ったり、Jay Graydonのライブなんかも一緒に行ってたと思います。
あ~!!!
TCさんことJ川さんでしたかぁ!
なるほど!HNが変わってからどうも良くわかってなくてすみません。
これからも、おじゃましますので、よろしくお願いします。
主審でいいですよ!さんはなしで!
いやいや、昔から音楽の趣味が近かったですものね。
あっしもいつも参考にさせてもらってましたもの。
いくつかネタも教えてもらってましたしね。
そうそう、このJAMをGETするなんて最近結構本格的にギターもやってるんですか?そのたりもぜひ!