復活!!
過度のアルコール摂取とドラッグ中毒から完全に甦ったレイボーンの最後のスタジオ盤、ダブルトラブルのメンバーにキーボードのリース・ワイナンスを加え、更に音の厚みが出てぐっと洗練された形になった。まさに絶頂期の作品ではないだろうか?荒削りなTexas Floodや勢いのある Couldn't Stand The Weatherもいいが、これもかなりいいです!はんそん!!曲のよさ音の良さプレイの . . . 本文を読む
男だぜ!!
いやいや、もういうことないくらいカッコいいです。このアルバムを聞いて完全にノックアウトされましたね。シンプルかつ豪快で男臭くて・・なんともいえないですな。
TEXAS FLOODから更に進化したSRVの乗りに乗りまくったプレイが冴え渡ります。ベースのトミー・シャノン、ドラムのクリス・レイトンもいい仕事してまっせ!!こういうの聞くといいストラトが欲しくなりますよね。(笑) まあ、いいギタ . . . 本文を読む
愛機No.1を引っさげて
そう、FenderのOLDのストラトに左利き用のブリッジで極太ゲージの弦を張りアンプから「ジャリーン♪」 そう、150km/hの直球勝負!・・・そのトーンは無骨だが極上のオーバードライブサウンドだ。でも、誰がまねしてもああはならない・・・そんなサウンドが我々の眼の前にいきなり現れたのだ、デビッド・ボウイに見出されメジャーデビューを果たしたのがこのアルバムだ。
若くして他界 . . . 本文を読む
ホストくん
Bossa OG-1 ジェイ・グレイドン シグネチャーモデルです。あの楽器にうるさいジェイ・グレイドンが気に入って使っていたと言うこともあり、ギターの基本性能は素晴らしく、コストパフォーマンスもかなりのものだと思います。ただ、残念なことにもう契約が切れてしまったのか?本人も使ってないようで?最近あまり話題になりませんね。
紫色のキルトの浮きでたボディとゴールドパーツのゴージャスさから . . . 本文を読む
大黒でかした!!!
2-1でなんとか北朝鮮戦を制することができました。
正直北朝鮮代表のスタミナとスピードには驚きました。
かなりのナイスナチームですよ。後半はシステムを変えてきたのか、別チームのようないい動きをしてましたね。守るときにも攻めるときにも人数がそろって見えました。これって強いチームの特徴でして、運動量が多いしスピードがあるから出来ることだと思います。途中の日本代表はボールが足につかず . . . 本文を読む
出世作
そう、何故デヴィッド・ボウイのレッツ・ダンス?って思われるかもしれませんが、そう、恩人なのです。(笑) 我らがスティーヴィー・レイボーンを世に知らしめたのが他でもない、このデヴィッド・ボウイだったんです。なんだか意外でしょ?
そう、82年のモントルーで行われたブルース・フェスティバルに、メジャーデビュー前のスティーヴィー・レイボーン&ダブルトラブルが出演したのです。ただし、その頃はアメリ . . . 本文を読む
サッカーワールドカップアジア最終予選
いよいよ明日から始まりますね。
初戦はなんと北朝鮮ですね。10年間国際試合をしていないようですが、なんだか不気味なチームです。マイナス気温の中を裸で泳いだり、30kgの荷物を背負って山の中を走り回ったりとか、1日肉を1.5kg食ってるとか、犬の肉を食ってるとか・・・なんだか、不気味な情報ばかりがとりざたされているが、、本当の実力はどんなものなのでしょうねぇ? . . . 本文を読む
Michael Landau 炸裂!
1981のMaxusの唯一のアルバムです。
Michael Omartian プロデュースのこのアルバムはロスの名プレイヤーの企画グループ?
Lead Vocals and Pianosには自らのソロも後に発表している Jay Gruska 売れっ子KBの Robbie Buchanan それからご存知ギターは Michael Landau ベース Mark . . . 本文を読む
ブレードランナー
15年位前にまともなギターが一本欲しくて、谷芸術(Valley Arts)のカタログなど集めては購入を検討していました。当時はまだギターも沢山持っていなかったし、ルカサーも大好きだったので、ここはストラト系のつぶしのきくのを一発と思ってました。ある日ジャスコ北戸田のシマムラ楽器店に展示してあったこのギターを偶然発見し、試奏してみると、これがネックも細く弾きやすいし、音色のバリエ . . . 本文を読む
伝説のロックバンド?
1980年にリリースされたG-FORCEの唯一のアルバムがこのアルバムです。シン・リジィのライブパフォーマンスに不満を持ったゲイリーは、シン・リジィを脱退後に自身のグループを結成することにした。メンバーにはシン・リジィでブライアン・ダウニーの代役を務めていたマーク・ナウシーフをベースにウィリー・ディー、ヴォーカルにトニー・ニュートンを迎えた。といってもほとんど知らない人ばかり . . . 本文を読む
美味しいご飯が食べたくて
青山にあるおひつ膳「田んぼ」に妻といってきました。ここは渋谷で仕事のあるときは時々いってました。何しろ炊き立てのご飯の美味しさと、味噌や醤油や海苔にも拘りが感じられます。私は、もろみじゃこ、鮭いくら、野沢菜のおにぎりに味噌汁とおしんこ、妻は鰆の最強焼きをオーダーしました。ここのしそもろ味がめちゃめちゃ美味しいので2つ買ってかえりました。これでご飯やキュウリ食べると最高っ . . . 本文を読む
いったいどうなっちゃってるんだ?
無茶苦茶だよ!!
国際フィッシングショー直後の1月31日、日釣振の抵抗もむなしくオオクチバス(ブラックバス)が特定外来魚被害防止法のリスト入りが決定した。この法律は今後4月の閣議を経て、今年6月正式に法律として施行される。正に琵琶湖の時の悪夢の再来である。実はこれには納得のいかない動きがあって1月19日の時点ではオオクチバスはリストから外れていたのだ、なのに小池環 . . . 本文を読む
ヤマハのちびくろ
高校入学の時貯金+お祝いで、エレキギターとアンプを買った。その時に買ったのがこれ!YAMAHANのJ-25 通称チビクロだ。高校の学園祭などではこれを使ったっけなぁ。いちおうDistortionもついていた記憶があるけど、歪が足りなくて、Over Driveを使ってたような気がします。10年ほど前まで持っていたのだが、友人のスタジオに寄贈した。写真は同タイプのアンプです。
. . . 本文を読む
テレキャスじゃハードロックできない・・・
大学の時に軽音楽部に所属していたんですが、全然軽音ではないの。(笑) そう、重音ともいうべきハードロック系メインの音楽サークルだったんですね。付属校からのエスカレーターだったんで、高校の時のバンド仲間と一緒に軽音に入部してたんですが、いかんせんTelecasterだと役不足だったんで、友人の船橋君からレスポールモデルを安く譲ってもらいました。大学時代はこれ . . . 本文を読む
僕のラブソング?(笑)
またまた、なんだかわけわかめの邦題ですね。(笑) しかし内容は凄いです。曲はキャッチーだし、David Foster系のカンカン♪ピアノにライン臭いハードなギター、ソフトで甘いボーカル、ナイスなアレンジ、当時は夏場のヘビーローテーションアルバムでした。1.Love You Like I Never Loved Before は、映画波の数だけ抱きしめて。(何回だよ!?(笑) . . . 本文を読む