今回は 菅生沼の白鳥たちの様子を 前回の上沼方面から飯沼川の下流域に下ったところの下沼方面の様子をアップします。
ここは、菅生沼の淵を流れる飯沼川の下流域にある場所です。この場所は、当ブログで1月の七福神めぐりで紹介した
弁財天のある木崎山金剛院無量寺から横を降りて行ったところで飯沼川に架かる{中郷橋(2010年4月完成)}を渡って、
工事用鋼板製道路を200メートルぐらい上沼方面へ行ったところです。
無量寺へのお墓参りの際は、冬の間はいつも白鳥たちの甲高い鳴き声が聞こえています。
ここと上沼の中間地点には、水海道あすなろの里の下側に沼の向かい側の坂東市にある
茨城県立自然博物館へ渡る木製の遊歩道橋があります。
普段はここにも白鳥たちが群れているので今回も行ってはみましたが、あいにく飯沼川の浚渫工事中で白鳥たちはいませんでした。
代わりに 山裾あたりにコジュケイが数羽群れていました。
こちらの下沼あたりは、地元の人以外はあまり知られていないと思うので穴場的な場所です。
写真で風景もアップしてますので雰囲気は伝わるのでは!と思います。
今回はアルバム形式にしました。 どうぞクリックして御覧ください。
菅生沼の白鳥(下沼)方面から
以上菅生沼の白鳥 第2弾です。
今日も訪れていただきありがとうございます。
それではまた!