今日はヨガとアロマの日です。
体全体の力を抜く。
リラックスをする。
気分を切り替える。
リフレッシュする。
いつも緊張していては身が持ちません。
通常、私たちはよい塩梅に力を抜いて「いい加減」ではなく「良い加減」でバランスを取っていますが、脳の偏りが特性としてある場合、その加減が難しかったりします。
「納得がいくまでやめられない」となると当然、体全体の調子も悪くなっていきます。
「切り替える脳」を意識して体の状態を整える。
いっぱいいっぱいになった入れ物(脳の意識)を空っぽにする。解放する。
そうすると淀んでいたものが流れ出します。
息を全部吐き切ると自然に新鮮な空気が入ってきますから。
今年のゴールデンウイークは結構長いですよね。
いつもと違う長い休日を過ごすことでリズムを崩してしまう子どももいます。
いつまで、どこで過ごすのか、見通しを持つことで安心できるかもしれません。
どう過ごすのかは別の予定表でその日の見通しを提示すると情報過多にならず、
変更も提示しやすくなります。
子どもの意思を尊重し、その日の予定の選択肢を示してあげると、自尊感情を育んでいくことに繋がります。
右端のチェックを入れる欄は左端にでも日付横でも、子どものやりやすいほうで良いです。
重要なのはチェックを必ずすること(見通しを持つ力をつけること)