なんてことはない

「るるる」の
取り入って何も特徴のないMy日記ブログ

談山神社~②恋神社

2008-12-06 | ぶらり散歩
独身の皆さん、寄っといで~~

縁結びの神様にお願いに行きますよ~~



『恋の道』を通って神社へ



その名も…
『恋神社』(摂社 東殿)



鎌足さんの正妻 鏡女王さんを祀ってあります
この方、額田王の姉さんかも知れないそうですよ~



神社横にある『むすびの岩座(いわくら)』
神の宿る岩をなでて「むすびの願い事」を祈ってください

これであなたにも、が訪れるに違いありません(≧∇≦)
(責任は負いませんが…



この紅葉のように
燃える様な「恋」をして下さいね~~



談山神社① へ…
談山神社③ へ…

談山神社~①

2008-12-06 | ぶらり散歩
奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある
談山神社(たんざんじんじゃ)に行きました

紅葉の名所でもあるこの神社の祭神は藤原鎌足です

皆さん覚えてますか? 藤原鎌足
小学生の時に習いましたよね、大化の改新

645年、中大兄皇子と中臣(藤原)鎌足が蘇我入鹿を討ち
中央統一国家を築いた出来事… (覚えてます?)

この、多武峰は二人が談合した地から
「談い山(かたらいやま)「談所ヶ森」と呼ばれ
談山神社の名前の由来となってます



神社入り口 『東大門』



『総社拝殿』(926年創建、重文)
中をのぞくと…



チェ・ホンマンではありません 福禄寿です
ここは「
大和七福八宝めぐり」のひとつです



末社『比叡神社』(1627年造営、重文)



『十三重塔』(678年創建、重文)
現在の物は1532年に再建されたもので
木造十三重塔としては、世界唯一のものです



『楼門』(1520年造営、重文)
中に入ると、拝殿と本殿があります



『拝殿』(1520年造営、重文)と『本殿』(701年創建、重文)



拝殿からのながめ
眼下に紅葉が拡がります


談山神社~②
談山神社~③ も、見てね