じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

夏の最強草履・パナマ。 草履のお手入れ方法も。

2017-05-13 18:18:52 | 草履・下駄
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
 
朝から雨降りでせっかくの週末がちょっとがっかり。
お客様も少なめでした。
雨の日の着物はテンション下がっちゃいますよね~~
雨に強い着物は大島などの生糸のものや木綿、麻。
これからの季節の雨には麻が大活躍してくれます。
着物はもちろん、お襦袢、帯、羽織もの。腰紐や伊達締め、帯揚げ。
足袋も麻のがありますね
夏に向かって少しづつでも麻ものを揃えると、暑さ対策になります。
 
今日の雨で足元を濡らしちゃったら・・・
草履は素材によってお手入れが違いますので一覧にしてみました。

基本は、硬く絞ったふきんで良く拭き上げて、乾いた布で乾拭きします。
それ以外での注意事項は  
 @エナメル・皮革  
  次第に光沢を失いますので 
  柔らかい布にエナメル専用のクリーナーを少量付けてよく伸ばします。  
  乾いてからきれいな布でよく磨いてください。 

 @合成皮革・ウレタン  
  硬く絞った布で汚れをぬぐい、乾いた布でふき上げます。  
  鼻緒の前ツボ辺りも念入りに。 

 @佐賀錦などの織り地  
  毛足の柔らかい歯ブラシや小さなブラシで軽く撫でるようにして
  ホコリを落とします。水拭きは禁止。(ガード加工をしてあるものを除きます)

 @パナマ・麻 
  柔らかいブラシでホコリを払います。 
  白っぽいもので汚れが気になる場合には
  脱脂綿に少量のお酢を含ませたもので手早く拭き  
  乾いた布でよく水気を取り去ります。 

 どの草履も暫く履かないでしまう場合には 
 除湿剤や除湿シートを箱に入れてください。 
 新聞紙にくるんだりビニール袋に入れるのは
 カビの原因になるのでNGです。

靴ほど頻繁に履かないかもしないけど
それだからこそ、大事にお手入れして長く履きたいですね。

今日の1足は
お洒落なパナマの草履です。なんと透かしの織り柄入り。涼し気なパナマが一層涼し気。

鼻緒は スッキリ無地系でも良いのですが そこは、じざいやですから・・・

台は畳の5枚重ね。夏の足元の最高級のお洒落です。エルメスのサンダルにだって負けません!


シンデレラの草履。

2017-05-10 12:29:56 | 草履・下駄
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
クリックよろしくお願いいたします~~
 
久ぶりの雨で ヒノキ花粉や黄砂の飛散も収まったようです。
今日は袷でもいけたかなー 単衣にしたけど。

この週末、13・14日は 京都から草履のすげ職人さん来店。
貴方のために 貴方の足にピッタリの草履をすげ上げます。
 
草履が足に合わずに痛いのって嫌ですよね
靴なら 出先で買い替えることも出来ますが
草履って 出先で買えるとは限らないですし。
気持ち良く 足にフィットした草履の履き心地を実感ください。
 



台と鼻緒を選んで 貴方だけの1足が完成します。
 
台と鼻緒は届いてますので 週末にご来店頂けない方は
今日でも明日でも明後日でも~~ 台と鼻緒を先にお選びください。
足のサイズをお伺いして 週末にすげ上げます。
スニーカーより0,5センチ小さく申告するのが 綺麗に履けるコツ。
そして足の甲の厚い・薄い や 外反母趾で指が痛い、などの
貴方の足情報を頂けるほど はき心地の良い草履にすげ上がります。
 
緩んだ鼻緒のお直し、減った踵のお直しも承りますので
お持ちください
 

13(土)14(日)は草履のすげ上げ。お直しもどうぞ~ 

2017-05-09 19:04:54 | 草履・下駄

5/13(土)14(日)は草履のすげ上げ実演で 京都から職人さんが来店します。
台と鼻緒は先に届いていますので週末にご都合の悪い方も 事前に台と鼻緒を選んで頂けます。


草履とは草の履物、読んで字のごとく、稲作地域では稲藁、畑作農村では とうもろこしの皮や茗荷の葉、蒲の葉、南では アダンや棕櫚、芙蓉、月桃などで草履が編まれました。

桃山時代には耐久性を持たせるために竹皮表の裏に皮革を貼った雪駄が現れます。
江戸中期になって竹皮表を重ねた草履が作られるように。
江戸中期頃には草履職人も現れ、それ以降、草履の種類も増えていきます。
昭和初期になると裂地や皮革で覆った草履が作られるようになり、それが今日の和装履物の主流となっています。

では 良い草履の選び方は?
とにかく まず履いてましょう。
鼻緒がゆる過ぎると 足で草履を持ち上げて歩く事になり 疲れます。
反対にきつ過ぎると痛いので辛いです。
鼻緒の素材もいろいろありますが、
皮革やエナメルのものの場合はあまり細くないものが足に優しいようです。
内側がビロードになっているのものは甲の当たりが柔らかく、履き心地がソフトです。

草履台のサイズですが
かかとが多少(1~3センチ)出るように履くものです。
はき方には あまり深く足を入れずに つま先で鼻緒を引っ掛けるようにして
かかとを多めに出すと粋な感じ。
指の又まで深く足を入れて履くと上品な感じになります。
足を入れた時に重く感じないことも大切です。
踵の高さはお好みですが 高い程フォーマルになります。 

歩きやすさの決め手は鼻緒のすげ方。
鼻緒のすげ方一つで履き心地がまったく違ってきます。
履きにくいと思っていたぞうりが 鼻緒の調節で履きやすくなることもあります。
履きにくいからと、大きなサイズの草履を選びかちな方も、
まずは鼻緒の調節を専門店に依頼された方が良いでしょう、

お洒落は足元から。 
同じ草履を履き続けると傷むのも早いですから
季節やコーディネイトに合わせて 履物もいくつかは用意しておきましょう。

今日は定休日で久しぶりに店にも行かず
家事と用事を済ませることができました。
犬たちを洗いたかったのですが そこまでは手が回らなかった・・・
紫蘭や薔薇が満開です。

 


今日の1足(3足だけど)猫にゃん・琵琶(和楽器) 足元を自分だけのお洒落に!

2017-05-06 17:59:20 | 草履・下駄
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
 
爽やかな五月晴れの一日。
風が心地よくて 薄手なら袷でもどうにか・・・かな?
単衣の大島着ちゃいましたけど。

今日のお草履。まず猫2題。黒猫・白猫。



雅楽 琵琶・笙・篠笛??


今日もお着物の素敵なお客様がご来店くださいましたけど
明日アップしますね~ ちょっと今忙しくて^^;
明日をお楽しみに
 
 

<そうだ! じざいやへ行こう! じざいや初めてキャンペーン>
5/7(日)まで、休まず営業しております!
7日までに初めてご来店のお客様に、お買上無でもじざいや1割引き券をプレゼントさせていただきます。1年間有効です。(セール品・お仕立て・イベント参加費にはご利用頂けません)

ご来店頂けない方には、ネットでのお買上が初めての方に一割引券を差し上げます。

はじめてのじざいや体験、この機会にいかがでしょうか。

はじめての方をご紹介下さった方にもさしあげます。お友達に教えて差し上げえたら、さくらこにご連絡ください。

<お着物で来店→きものポイントゲット→お仕立て無料に!>
ゴールデンウィークのお出かけは、ぜひお着物でじざいやへ。着物でご来店頂きますと、いつでも、1ポイントを差し上げます。
5ポイントで 帯のお仕立てが無料に!
10ポイント貯めればお襦袢か単衣のお仕立てが無料に!!
15ポイント貯めれば袷(絹・木綿)のお仕立てが無料に!!!なります。
羽織や上布は差額でお仕立て可能です。
湯通し・裏ものは別途かかります。

<メルマガ読者感謝プレゼント、丸洗い無料券>
7日までに来店して、4月24日のブログのクイズの正解を答えた方には、丸洗い無料券をプレゼント。正解は、メールマガジン「じざいや便り」でお知らせしますので、メールマガジンのご登録がまだの方はこの機会にご登録ください。
ご登録はこちらから。
袷から単衣へ衣替えの今、冬の間に沢山着た着物を綺麗に洗ってしまいましょう。


草履だってマイサイズが疲れないですし 何よりマイセレクトは楽しいです~

2017-05-05 12:06:18 | 草履・下駄
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
よろしくお願いいたします~~
 
こどもの日。
近頃は大きな鯉のぼりもあまり見かけなくなりましたけど
スーパーには 菖蒲の葉っぱと柏餅が並んでいます。
柏餅、先日 店でお客様に出した残りが翌日硬くなってしまって
レンチンすればいけるけど 店には電子レンジないので
そのまま齧ったら なんと、歯が欠けました@@
そこまで硬くはなかったんですけどねぇ。
ちなみに 柏餅は味噌餡が好きなんですが なかなか美味しい味噌餡ってないんですよね
 
草履の台と鼻緒が沢山あってテンション上がりますが
じざいやの一押しはこちら。

こっちと迷ったんですけどね


洋服ほど足元に気を使ってないことが多いような気がしますが
着物でも足元のお洒落、大事です。
同じのばかり履いてると傷みますしね
季節に合わせて春夏用、秋冬用くらいは用意したいです。

出来合いのじゃなく、台と鼻緒をご自分で選んで
自分の足に合うようにすげ上げれば 楽しさも履き心地も抜群です。
この機会に 思いっきり自分好みの1足を選んでみませんか?
 
連休も残り3日。お天気上々,じざいややGO!
<そうだ! じざいやへ行こう! じざいや初めてキャンペーン>
5/7(日)まで、休まず営業しております!
7日までに初めてご来店のお客様に、お買上無でもじざいや1割引き券をプレゼントさせていただきます。1年間有効です。(セール品・お仕立て・イベント参加費にはご利用頂けません)

ご来店頂けない方には、ネットでのお買上が初めての方に一割引券を差し上げます。

はじめてのじざいや体験、この機会にいかがでしょうか。

はじめての方をご紹介下さった方にもさしあげます。お友達に教えて差し上げえたら、さくらこにご連絡ください。

<お着物で来店→きものポイントゲット→お仕立て無料に!>
ゴールデンウィークのお出かけは、ぜひお着物でじざいやへ。着物でご来店頂きますと、いつでも、1ポイントを差し上げます。
5ポイントで 帯のお仕立てが無料に!
10ポイント貯めればお襦袢か単衣のお仕立てが無料に!!
15ポイント貯めれば袷(絹・木綿)のお仕立てが無料に!!!なります。
羽織や上布は差額でお仕立て可能です。
湯通し・裏ものは別途かかります。

<メルマガ読者感謝プレゼント、丸洗い無料券>
7日までに来店して、4月24日のブログのクイズの正解を答えた方には、丸洗い無料券をプレゼント。正解は、メールマガジン「じざいや便り」でお知らせしますので、メールマガジンのご登録がまだの方はこの機会にご登録ください。
ご登録はこちらから。
袷から単衣へ衣替えの今、冬の間に沢山着た着物を綺麗に洗ってしまいましょう。