goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

帯の仕立てのことなど。

2018-11-28 11:17:12 | 仕立ての話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
なかなか1位に追いつけません~~
年内には1位に返り咲きたいものです。
ポチっとひと押し、よろしくお願いいたします。

昨日は午後から実家に届け物があったのですが
帰りがけに肩を痛めて着物を着なくなった母が 着物持ってく?と聞くので
和箪笥を開けると 知らない大島が・・・
「それねー 3年位前にデパートの催事で見つけて買ったの」って
かーさん、あなたの娘は呉服屋なんですよ・・・・
しつけ付いたままだったけど その大島を貰い
帯を物色したら ほとんどが作り帯に直してありました。
切らないタイプのも 2部式のも。
着ないまま 箪笥の肥やしでいるよりは 作り帯にしてでも
着る機会がある方が良い、と私も思うのですが
今の私は お太鼓を背負う時の感覚が好きなので
普通の名古屋に直して使わせてもらおうと貰ってきました。
着物は 以前は母の寸法では身幅が大きくて不格好だったのに
私が成長して そのまま着られるようになってました^^;
早速 店で活用しましょう。


新田さんの吉野格子の着物に すくい綴れの紫雲の帯です。

艶々とした吉野格子の着物には ちょっと格調高い帯が似合います。
紫雲のすくい綴れをわせてみました。着物が多色なので帯は紫のぼかしだけで。

帯にインパクトがないので着物に負けないよう、帯締で少しボリューム感を。

ところで 帯の話に戻りますが
初めてうちの店で帯をお仕立てするお客様に 着物の寸法を伺いましたら
帯の仕立にも寸法が必要なんですか?と驚かれました。
着物ほどではありませんが
帯もマイサイズにお仕立てしておくと 着付けの時にストレスフリーです。

着物の仕立については いろいろ言われますが
帯については作り帯が話題になるくらいで
あまり 注意が払われていないようです。
着物の仕立と帯の仕立ては全く違うものなので、両方する仕立士さんも居ますが
じざいやでは 別々の方にお願いしています。
(着物の仕立士さんと帯屋さんはご家族ですが)
一見、帯のほうが簡単そうに思われがちですが
なかなかどうして奥が深いのです。
着物は寸法や素材が違っても出来上がりの形はほぼ同じですが
帯には様々な形があり
着物以上に多くの生地の種類があります。
その生地によって帯芯を選ぶのも帯屋さんならではの目利きです。

帯は締めてしまえば 前幅4寸前後、お太鼓幅8寸前後で
見た目は同じですが
仕立て方によって使い勝手もいろいろです。
名古屋帯で例に取りますと
一番良く見るのが まさに「名古屋仕立」
お太鼓の帯山より少し後ろから手先までを二つ折りにして
のままずっとかがった形です。
胴に巻く部分がかがってあるのでプカプカしないし 扱いが楽です。
ただし前幅が決まってしまうので
背の高い方やフォーマルっぽく着たい時、若い方などで
前幅を広めにしたい時に広げることはできません。
胴に巻く部分とお太鼓部分の幅が違うので
畳むのが面倒、という意見もあります。

これに対して 前幅を広いままにして
自分で二つ折りにすることで幅を自由に決められるのが
「松葉仕立」です。
手先だけ二つ折りにしてかがって
胴に巻く部分は反幅のまま、自分で好きな幅に二つ折りにします。
八寸だとこれが多いですね。
お太鼓裏は生地を引き返して二重にし、かがってあります。
お太鼓と手先以外の部分は 八寸で裏に糸が渡っていないなら
そのままのことが多いです。
 
手先もかがらずに全体に裏を付けて
広いままに長四角に仕立てるのは「額縁仕立」「開き仕立て」と呼ばれます。
前幅をうんと広く取りたい方や
しっかりした帯がお好みの方にお薦めです。
全体に裏を貼っている分 厚みと重みが出ます。
じざいやでは 帯芯の上にモスや絹の布を縫い付ける
開き仕立の中でも 「お染仕立」「毛抜き仕立」と呼ばれる仕立てに
することが多いですが
裏に生地を張らずに帯芯をそのままにして
帯の重さを少しでも軽くする「東京仕立」もあります。

また特殊な仕立で 名古屋帯を袋帯を締めているように見せる
お太鼓の比翼仕立。というのもあります。

この頃では うちの母のように作り帯のご依頼も増えてきました。
作り帯にも 切って胴に巻く部分とお太鼓に分けるタイプや
切らずに畳んで糸で縫い留めるタイプなど いくつかありますので
興味のある方はご相談ください。

 

 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


仕立先を増やしたのでお試仕立て0円~ 今日から4/1まで3日間!!

2018-03-30 10:39:16 | 仕立ての話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
1位1位とキリキリしないで2位でも皆様に感謝して
3位には下がらないよう頑張りたいと思います。
でも 順位上がれば直に嬉しいです~
よろしくお願いいたします。
 
昨夜、店の帰りに 横浜の桜の名所の1つである大岡川の桜をみてきました。
川沿いの桜が水面に向かってなだれ込むような見事な桜です。

今日で散ってしまうかな。週末舞い散る桜の風情も良いでしょうね。
 
いきなりですが。
仕立先を増やすことにいたしました。
経緯や想いは長くなりますので 後ほど書きますが
まずは ご報告と 今日から3日間、日曜までのキャンペーンのお知らせです。

仕立て先を増やしましたので(信頼できる、国内仕立てで私のも頼んでいます)
お試お仕立てキャンペーンです。

国内手縫い仕立てで
じざいや購入頂いたものは 5000円(税込5400円)
お手持ちの反物の持込は 1万円(税込10800円)にて承ります。
納期はほぼ1カ月になります。今まで遅すぎたので・・・

そして海外ベトナム仕立ても導入することにいたしました。
こちらは ベトナムでの手縫い仕立てで納期は1カ月です。
じざいや購入品につきましては 今回無料でお試仕立てを。
持込品は5000円(5400円)で。
4/1(日)までの3日間、お一人様1点限り、着物(単衣・袷)お襦袢のみの受付です。

小千谷縮の手洗い仕様も対応いたします。
湯のし・水通し、裏ものなどは別料金になります。
この機会に ぜひお試しください。
但し 上布や一部作家ものなどは今回はご遠慮ください。
お問合せはお気軽にどうぞ。
のちほどメールマガジンで詳しく思いのたけを書きますが
今回 仕立て先を増やしたことについて。
今までうちの仕立ては一軒の仕立士さんに全てをお任せしてきました。
とてもとても丁寧で布を熟知していて作家さんの癖も把握しているので
この作家さんなら地入れでどの位縮むのでこのようにする、とかのデータも取ってます。
作家さんの工房に新人が入ると打ち込みの差などで違う人が織ってる、と指摘出来るほどです。
また八掛胴裏の裏ものまで地入れしているので生地を裁つまでの下拵えに時間をかけています。
地入れして一晩吊って狂いを確認して、また地入れする、というこだわりです。
胴裏八掛もきちんと地入れしています。
そこまでするので仕立てに時間がかかり、本人の持病もあって現在4~6か月待ち状態です。
私なんか2年以上待ってたりします。
余りも遅く お客様から度々のお叱りも受けました。
でも 私自身のうちの布へのこだわりから 託せるのはこの人、と思い込み、
必死で言い訳もしてきました。

今、初心に戻ってお客様の為とは何かを考えて
仕立て先を増やすことに踏み切りました。
今までも お願いしたことのある仕立て先ですし
実際私の店で着る着物やお直しをお願いしています。
お客様もうちで購入した反物をそちらでお願いしている方もいらして
評判も良いところです。
今まで うちの布へのこだわりが強すぎて うちの子を託すには・・・と
思い込んでいました。
でも、普通に当たり前の仕立てがしてあれば 着物って普通に着られるんですよね。
上布や一部の癖のある布の作家さんものは他所へお願いする気にはまだなれません。
ですが機械織りのものや 産地紬、安定した作風の作家さんなら
そこまで 頑張らなくてもいいのかな、と思えるようになりました。
自宅洗濯仕様にも対応してくれます。

お求めになった以上、着てみたい、コーディネイトしてみたい、というのが
一番の楽しみなはずですから
その楽しみをお預け状態にしていたのは私の驕りであったと気づきました。

そこで4月から仕立て先を増やすと同時に海外仕立ても導入することにしました。
お客様の仕立ての選択肢を増やすことでよりご希望に沿った仕立てをご提案できると思います。

新年度を迎え、新たな道を踏み出したじざいやを よろしくお願いいたします。

新しい仕立て表は現在作成中。出来次第アップいたします。
お問合せください。 

今なら訳あり特価の芝崎さんもお仕立ても特価で超お買得!!

 



最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


帯の仕立てのこと

2017-08-03 15:41:07 | 仕立ての話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
じざいやショップサイトに 決算セール特集を作りました。
期間中、商品の詳細説明を増やしていきます。
通販サイトには 半衿や浴衣、甚平など取扱い開始です。
 

本当に美しい 比嘉留美子さんの花絽織の名古屋帯。
この帯については こちらに詳しく書きました。

帯の仕立てについて 着物よりずっと簡単でしょ~と思われてる方が多いようなので
帯の仕立て士さんの弁護も含めお話してみたいと思います。 

着物でも帯でも 布を仕立てる時に
最初にするのが 地の目を通す、という作業です。
ここをキチンとやると やらないとでは 後々 使う人の手に渡ってから差が出てきます。
生地は伸縮しますから、仕立て上がってから いかに伸縮しない、させない、というところが
仕立て士さんの腕の見せ所です。
収める時に形になってさえいれば 後でどうなるか、なんて考えない仕立ても多くて
締めにくい帯の多くは 仕立ての悪さです。
帯は着物より 着付ける時に折ったりねじったりで生地を虐めるので
正しい仕立てがされていないと
解いた後で形が戻らなったりのトラブルになります。

着物もですが、仕立て前にいかに生地を見極めて
地の目を通すか、ということが一番のポイントになってきます。
特に帯は帯芯に縫い付けていきますので
途中で地の目を直すことが困難です。
最初にきっちりと地の目を通すことに2,3日掛かることも稀ではありません。

帯は着物以上に生地の種類が多く、また 絹、木綿以外の素材を使っていることもあるので
その生地の特性を知った扱いをしなくてはいけません。
この頃の金糸はナイロン等を使ったものも多く
生地を伸ばすのにアイロンを掛けると縮んだり歪んだりの可能性もあり
細心の注意で気苦労が絶えません。
 
袷の着物には 八掛けや胴裏がありますが
帯には帯芯があります。(八寸や半幅にはありませんけど)
帯の場合 この帯芯と帯地との相性が とても大切になります。
締め心地、お太鼓姿の美しさも そこに掛かってきます。
帯芯は名古屋帯用、袋帯用と長さが違う他、
織帯用、染め帯用で厚み、張りなどが 違います
木綿製がほとんどですが 軽さを求めて絹、真綿のものもあります。
大抵の名古屋帯なら 木綿の帯芯の中から表地に合った帯芯の種類を選べば問題ありません。
値段の高い絹の帯芯をやたらと勧めてくる店は 要注意です。
 
例えば 名古屋の染め帯、と言っても 縮緬と塩瀬では実際には 生地が違うし
同じ縮緬でもその生地によって微妙に違います。
帯仕立屋さんは その微妙な違いを
同じメーカーの同じ銘柄の帯芯でも その時の織の具合、糊の利かせ方、
起毛の状態などをチェックして使い分けているそうです
帯地と帯芯がズレずに、また どちらかだけが伸びたりゆがんだりしないよう、
帯芯の厚さ、張り以外に起毛の状態が 大きく左右するそうです。
起毛がしっかり帯地と噛み合ってくれるおかげで
ねじったり、曲げたりの帯結びでも、芯と帯地が離れずに
よれない帯が仕立てあがる訳です。

また帯には寸法が無いと思われている方もいらっしゃいますが
ストレスなく綺麗に柄出しやお太鼓の決まり方、手先の出方が出来る
帯のマイサイズがあります。
ウェストとヒップから割り出しますが着物寸法からも判りますので
初めて帯を仕立てる時には着物寸法を添えておくと良いです。 

 


人気の横段 仕立て方でこう変わる!

2017-02-22 18:12:24 | 仕立ての話

横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
こんにちは、じざいやのさくらこです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

じざいやのFBページ にもいいね!をお願いします~

 夕方になって一段を寒くなってきました。

 週末は晴れるそうですから ぜひ 元町に!

 紬を扱っていますと 絣柄でなければ

 どうしても 線で表す 縞・格子・段が多くなります。

 粋な縞も恰好いいですし 格子も可愛い。

 どちらも 反物でだいたいの着物になった形が想像できますね

 でも 太い横縞、段、と言いますが

 パッとこんな風に仕立てるといいな、と思えるのは

 かなりの着物慣れした方です。

 
 うーん・・・ これ 段というより格子だなぁ。

   上田紬  280,000縁 → 224,000円

 えっと。今 段の着物が手元に見つからない~~ので

 段を仕立てる時の注意点、といいますか 面白さを

 こちら や こちらで。

 柄合わせや 仕立てのご相談も お気軽にどうぞ。

 

ランキングに参加しています。今日も1ポチっと、どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====