衿元から覗く半衿に季節や思いを乗せて・・・
続きはこちらから。
衿元から覗く半衿に季節や思いを乗せて・・・
続きはこちらから。
明日から9月です。
今年の夏は梅雨が長くてその後いきなり猛暑で体調管理が大変でした。
ようやく秋の入り口になって
夏の疲れが出る頃ですから お気をつけください。
夏の終わりのご褒美は 9/1の恒例月初め帯揚げ帯締め半額デーです。
通販BASE は1日の1時から半額になります。
更に 5%引きのクーポン利用で もっとお得に!!
通販の決算セールは 通常価格に戻っていますが
明日と定休日の2日3日は 決算セール価格で対応しますのでお問合せください。
秋なので
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
いよいよお盆休み突入ですね。
電車は空いてましたけど 子供連れが・・・
思い出いっぱいの夏休みにできるかな?
この頃 カメラのピントが甘くて綺麗な画像にならないな?と
思ってたのですが
五十肩で肩を庇って手首に負担が過ぎたのか
腱鞘炎でカメラを手で支えきれなくなってるんですよ。
それでカメラをボコボコ落とす・・・
レンズゆがんだかも?
実は 落として歪んだレンズが3つ、修理に出さなくちゃなーと
思いつつ抱え込んでるんですよね。
今の一眼レフのレンズが歪んだら、もう替えのカメラないし~
お盆だと修理も休みになっちゃうから困ったなぁ
暑くて 何を着ても暑いのは暑いです。
少しでも 暑さを凌ぐためにいくつか工夫をしていますが
とにかく 麻on麻。
そして下着は少なく、でも ちゃんと汗取効果のあるものを。
着替える時はクーラー低め設定で。
外出するなら 保冷剤や冷却スプレーも活用。
着付けも 緩めで風が通るように。
帯は 枕のない結び方。小物も麻やヘチマを使用。
そんなところでしょうか。
でも いくら涼しくしたくても
いい年のおばちゃんになったことだし
慎みのない姿でいるのも憚れますし
乗り物に乗るときには 着物や帯を守るためにも
薄い羽織ものは ほしいです。
張りのある生地で仕立てれば 羽織やコートの中のも風が入ってきます。
そんな軽やかな羽織を彩ってくれる
軽やかな羽織紐を作ってもらいました。
今日から完全小千谷縮着用。
あ~~~涼しい。軽くて風が通り抜けていきます。
帯もざっくり八寸でラクチンらくちん。
体が喜んでます。
もう 6月下旬になったら麻着用認定でいきましょう。
ポリマークレイ作家の えどいろさんから可愛い新作が届きましたよ。
軽くて丈夫で発色の良いポリマークレイ製です。
ちょっとコーディネイトしてみました。
薄紫のストライプ小千谷縮に 紺の眼鏡織麻八寸 そこに 真向きの張り子犬。
片身変わりの能登上布に 生紬の八寸、麻に型絵染の帯揚げ(波に千鳥)、渦巻きの帯留。
ピンクのギンガムチェック小千谷縮に トンボのすくい織麻八寸 うずまきオレンジ。
2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ!
家紋講座も開催!
絶賛参加者募集中~~~
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。