じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

100亀甲は本当に100個あるのか!?

2010-10-05 17:06:54 | 紬の着物
こちらからどうぞ! 本場大島紬や本場結城紬と本場結城縮も。見に来てくださいね。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!よろしくお願いいたしますっ
 
---------------------------------------------------------------

10/10(金)は 金春流の能楽師・山井綱雄氏を迎えての
能楽講座です!!
美味しいシャンパン・日本酒・松茸綾里も飲み放題・食べ放題で
お一人様 参加費3,000円です。
12時から19時まで いつでもご来店ください。
当日参加もオッケーですが 事前にご一報いただけますと助かります。
お気軽にご参加ください。

気さくで楽しく能の話をして下さる山井綱雄氏に会いにいらしてください!
能の「お約束」を知ると能鑑賞がさらに楽しくなりますよ^^

 

昨日ご紹介した郡上紬の絣は
その前にお話した大島紬の絣とは違って
全体のイメージとして現れる絣でした。
大島絣の話の中で
マルキ・カタス・ヒトモト という絣の単位をお話しましたが
「亀甲」とは違うのか?との質問を頂きました。
以前に mixiのコミュの中でも説明したことがありますので
そのときの文章を引用しながらご説明しましょう。

亀甲は1反の反幅にいくつの亀甲模様が並ぶか、という単位で
結城などはこれを使いますね。
実際に100亀甲と言われても100丁度なのではなく
107だとか聞いたことがありますが・・
まぁ大体80個とか100個とか、ってことでしょう。
反物の幅も昔より広めになっていますし。

亀甲絣をあまり織らない大島紬では
亀甲の単位よりもマルキで表すことがほとんどですが
一部の織り元(薩摩絣も織ってる東郷さんとか)では
男物の亀甲の総絣などもあり
160亀甲なども作られています。

大体、大島の9マルキ、ヒトモトの7マルキが
結城紬の120亀甲相当の細かさになる、と言われています。
大島は糸が細くて手括りの絣ではないので
大島の120亀甲が結城の120亀甲と同じではありません。

店にある亀甲の紬で調べてみました。
反幅全体を数えるのは大変なので
絣の無い耳の部分を除いた反幅を40センチとし
10分の1の4センチの中にどのくらいの亀甲があるかを調べました。
 
本場結城紬の160亀甲    4センチの中に17個の亀甲。
単純計算で 反幅に170個の亀甲。


本場結城紬の100亀甲    4センチの中に12個の亀甲。
反幅に 120個の亀甲。

本場結城縮みの100亀甲   4センチの中に11,5個の亀甲
反幅に115個の亀甲

薩摩絣160亀甲       4センチの中に17個の亀甲。
反幅に170個の亀甲
 

本塩沢お召150亀甲     4センチの中に16個の亀甲。
反幅に160個の亀甲。

手持ちの亀甲の大島がありませんでした・・・
でも 薩摩絣と大島は同じ締機で絣を作るので
ほぼ同じだろうと思われます。
結城も薩摩も160亀甲だと4センチの中に同じ17個の亀甲ですが
見た目、結城の亀甲のほうが大きく見えるのです。
結城の方が数えやすかったです。
糸の太さがそうさせるのでしょう。
大島は亀甲の数で風合いの差をそれほど感じさせませんが
本場結城紬は亀甲の数が風合いに歴然を現れます。
亀甲の多さは 糸の細さに直結しますから。
結城縮みは糸に撚りを掛けて織り上がってから伸ばしますので
誤差がでるのでしょう。

皆さんもお手持ちの亀甲の絣、
数えてみませんか?

<P


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
亀甲はカタス?ヒトモト?亀甲? (KM)
2020-08-09 07:40:19
大変昔の記事への質問で恐縮なのですが、教えて頂けましたら幸いです。
色々とネット検索をしている中で、じざいやさんのブログにたどり着き、ヒトモトとカタスの違いやマルキについてよく分かり、また亀甲絣についても知識を得られ感謝しています。
ただ、「大島の亀甲絣」が、カタスで織られているのか、ヒトモトで織られているのかが分かりませんでした。
この記事で挙げられた様々な産地の亀甲模様の輪郭の部分を見ると、経絣のように見え、亀甲の中の点を見るとカタスのようにも経絣のようにも見え‥いずれにしろ、亀甲絣とは、経緯絣ではないのだ、と理解したのですが、間違っているでしょうか?
また、大島の中でも、亀甲絣は別種。ヒトモトでもカタスでもなく、亀甲絣として織られているのだ、という理解でよろしいのでしょうか?
教えて頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
返信する
亀甲絣 (さくらこ)
2020-08-09 13:28:46
KM様

はじめまして。ようこそいらっしゃいませ。
亀甲絣・・・
真ん中の点部分がヒトモトのものも、カタスのものも存在します。
真ん中の点以外は経緯の絣が交差しないので
比較しにくいのですが
絣を作る時に単純にヒトモトだけ、カタスだけ、ではなく、刷り込みや割込みの複合だったり・・・
亀甲も大きさによって様々に絣を工夫されています。
探していたら こんなのを見つけました。
https://hirotatsumugi.jp/blog/4482

私も知っている京都の問屋さんの説明です。
詳しいのでご覧頂けましたら、と思います。

はっきりとした回答にならず、申し訳ございません。
また疑問がございましたらお問合せください。
すぐにお答えできないこともありますが
調べてみますので

返信する
ご回答ありがとうございました。 (KM)
2020-08-09 17:41:40
じざいや様、週末のお忙しい中にすぐにご回答を頂き本当にありがとうございます。
じざいやさんの今回のご説明と、また、新たに書いて頂いたURLも拝見し、仕組みがようやく分かってまいりました。
何しろ産地に育ったわけでもないので頭でっかちの知識ばかり増えておりましたが、なるほど、「一つの模様に一つの技法」といった硬直したものではなく、色々なアプローチがあるのですね。大変よく分かりました。
このように丁寧にご対応を頂き、お店の誠実な姿勢を見せて頂いた思いです。ご商売のご繁盛を心よりお祈り申し上げております。
返信する

コメントを投稿