じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

美しい糸!

2019-08-26 17:38:51 | 着物の産地訪問


下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
 
500キロ以上移動しまして、旦那倒れてます〜
 
でも美しい糸を拝見して作る人と話をして
来て良かったです。
 
 
 
 
 
 
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/">https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/<br />フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

最後までお読み頂きありがとうございます。

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


手織り、機械織り。ジャカード織の動画アップですー

2018-11-14 10:47:05 | 着物の産地訪問
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
店が休みの間も1位を維持できました^^
1週間の合計ポイントなので平日の貯金があるのですが
日々クリックしてくださる皆様がいるからこそ、です。
本当に毎日ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
 

 

着物でお出かけしたい秋晴れになりました。
お出かけしましょー
着物でじざいやに顔出すとよいことありますよ~~^^

新田さんのところの機場の様子のご紹介です。

手織りで八寸を織ってらっしゃいました。
手引きでわざと太くしたり細くしたりした糸を緯糸に織り込んでいます。
デコボコが味わいとなるざっくりとした八寸です。

秋、と名付けられる予定の着物。米沢の紅葉した山々のイメージだそうです。

四季のシリーズで 日本染織展で最高賞をとられた「スパークル」という作品が春で
そのシリーズ化です。
緯糸はこれ。

「冬」の糸も拝見しましたが 織りあがりがとても楽しみです。

一般の方にはあまり見ることが出来ないジャカード織の機が稼働していました。
動画にしましたので こちらからご覧ください・。
んー・・・なぜか横向いてる・・・・
 https://youtu.be/YV1x7fg2vvM

カシャン、カシャン、と軽快な音を立てています。
機の横に天井まである紋紙を繰る機械が付いていて
紋紙に空いている小さな穴がジャカードという機械に読み込まれて経糸を操っています。
右側の天井から下がっているのが紋紙です。
複雑な柄ですとものすごい量の紋紙が必要になります。 
西陣の唐織の細かい柄だとトラック1台分の紋紙が必要になると聞いたことがあります。
機械織、というと もっと工場のうようなところで
オートメーションでガンガン織り出されるようなイメージがあるかもしれませんが
着物業界の機械織は まだまだおっとりとしているのです。
紋紙も西陣ではフロッピーに代替わりしていますが(それでもフロッピー!生産中止なのに)
地方では紋紙が活躍しています。


 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

 

 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


米沢の新田さんへ。会長と色選びしてきました。

2018-11-13 17:21:23 | 着物の産地訪問
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
昨日今日と更新少ないのに1位維持、ありがとうございます。

引き続き、よろしくお願いいたしますm(__)m

 

米沢は横浜より季節が進んでいるせいか
秋の花粉症発症~~ 目がかゆい、クシャミ止まらず・・・。
そんな中 紅花で有名な新田さんの工房へ伺ってきました。

何度も行ってはいますが
ここで一番テンションが上がるのはいつもこれ。
 
染めあがった糸が棚に並んで 織られるのを待っています。

染めあがったばかり、グレーから黒のグラディーションの糸たちが干されていました。

じざいや好みの綺麗カラーの着物や帯。




次はこんな色を織って欲しいですーと
色見本帳からピックアップ。
デザインは去年 じざいやにも来てくださった会長さんです。
九寸名古屋帯と角帯をお願いしてきました。
綺麗な帯が織り上がるのが楽しみです。

明日は織りの現場をご紹介します。


米沢の山は赤く染まっていました。
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


藍にロートン織入りの紬をオリジナルで。

2017-09-05 20:22:57 | 着物の産地訪問
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日もクリックお願いします!
1位継続中! ありがとうございます~~m(__)m
 
横浜に戻ってまいりました。
横浜蒸し暑い・・・
 
米沢でもう1つお願いしてきましたのは 藍染の紬です。
艶のある糸にロートン織を入れてもらいます。
経糸分が6反分一度に染めるそうなので
緯糸で変化を付けて 織り分けてもらいます。
無地ではなく ロートン織を入れます。
 

藍甕。 4か月目でもう疲れて藍花も少なくなっています
寒くなる前、9月が米沢で藍建てをする最後の月だそうですので
新しく建てた藍で染めて貰います。新しい方がクリアで深い藍に染められますから。

糸を媒染液に漬けているところ。
染料が糸の深いところまで入り込めるように甘めの撚りになっているそうです。
そうめん流しみたいで綺麗でした


染められた糸たち。

糸の染め上がりが9月中。
織り上がりは年内の予定で 暮かお正月にお披露目出来ると思います。
お楽しみに~
 
今回 10年振り?くらいにお会いした織元の社長さんがいらしたのですが
私のことを 分からなかった~~~と。
社長(旦那)は全然変わってないけど 女将さんはイメージ変わっちゃいましたねーと・・
すいません、貫禄ついちゃいました。体も精神的にも?
私だって初々しい時代もあったんですけどねぇ

 
明日は 店に高木法子さんから作品が届きます!
楽しみ~~ ご紹介しますので お待ちくださいね。
 
 
 

下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。

ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

米沢の織物たち。 どこも職人の育成問題。

2017-09-04 17:39:09 | 着物の産地訪問
にほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
引き続き1位継続中!ありがとうございます!!
 
小寒い横浜から向かった米沢は秋晴れの空でした。
 
あれこれ あちこち お願いして来ました
 
織り上がるまで 一番長く掛かりそうなのが白鷹お召。
なんせ織れる人が居ないんです。
縞はなんとか、ですが 絣の柄合わせを出来るのが
おばーちゃん一人。
若い人、育てないんですかー?
その時間とお金が無い。
綺麗な絣が織れるようになるまで 練習やB反になるのだけれど
タダ働らきさせる訳にはいかないけど
売れないものを織らせる余裕はない、と。
糸や染料だってお金掛るからー
そう、どこもギリギリのところで模索を続けてる。
 
白鷹お召は板締めという、独特の防染方法ですが
その板を彫る専門職人さんは既に居ず
建具職人さんがなんとか 見よう見真似で彫れるようになったけど
今はその建具職人さんも高齢で病気がち。。。
新しい板が彫れないので 柄の種類も減ってしまいました。
新しい板がないと 一度濃い色で染めると板に色が着いてしまい
もう、薄い色は染められなくなってしまうのだそう。
以前は パステルカラーの白鷹お召も織ってもらえましたが
今はもう、紺、墨色、濃い茶や黒ばかりになりました。
 
これが板締め。経涌柄なのが なんなく、分かりますか?
 
板締めは板に糸を巻き付けます。
横から見たところ。板の厚み分が 白鷹お召の特徴になる反物耳のフサフサ。
 
濃い色で染めると板が真っ黒に。この後で薄い色を染めると色移りしてしまいます。
 
 
明日は別の織元のお話を。
 
 
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
引き続き1位継続中!ありがとうございます!!