ギリギリなんとか1位に片手でぶら下がってる状態です。
今年このまま逃げ切りたいー
よろしくお願いいたします。
明日には一斉に お正月向けになります。
日本人の年末は忙しいですね~
クリスマスとお正月を 冬、という季節でくくれば
雪関係のモチーフは どちらにも使えます。
お正月、とする場合
お正月の風物である 鏡餅や凧・羽子板・独楽などの遊具や
初夢から 富士・鷹・茄 や 宝船など
縁起の良いモチーフが使われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/950a788825c2d7722c26f05ff833494e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/06a1c88aecbcfa268283731c5e4eb0b9.jpg)
福袋の中身として選んでいただける草履の中の1つ、 宝尽くし鼻緒の草履です。
年内にお支払いでお持ち帰りいただけますので お正月にお召しになれます。
福袋ですと 31000(33480円税込み)で
お草履単品でのお求めも可能です。
その場合は39800円のセール価格で税込み30088円です。
さて この鼻緒の刺繍は 宝尽くし模様です。
吉祥模様として お正月をはじめ、お祝いの席や お子様の成長を祝う着物に多用されます。
鼻緒に入っているのは 松竹梅と丁子、七宝、分銅です。
スペースが小さいですから たくさんは入れられませんでしたけど
宝尽くしには様々な縁起の良い願いが込められたモチーフが使われます。
代表的なものとして
打てば宝の出る「打ち出の小槌」
宝の入った土蔵を守る「鍵」
宝物を入れておく「巾着」
金を量る「分胴」
香辛料の「丁子」は今でいうクローブで正倉院供物にも入れられている当時の貴重品です。
身を守る「宝剣」や
怨敵を退散させる「法螺」
武運を祈る「軍配」や
金銀財宝をひっくるめて「七宝」という柄があります。
七宝とは「金・銀・珊瑚・瑠璃・玻璃・しゃこ貝・真珠」を
まとめて表したものとされています。
本物の金銀を身につけられない庶民が
願望を託して 縁起ものとして受け継がれてきたものです。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
<
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。