じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

お正月には縁起柄! 宝尽くしの中身ってなぁに?

2018-12-25 14:09:00 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
ギリギリなんとか1位に片手でぶら下がってる状態です。
今年このまま逃げ切りたいー
よろしくお願いいたします。

 

 

今日がクリスマスで 町にはまだ栗島素ケーキを売ってますが(買いました)
明日には一斉に お正月向けになります。
日本人の年末は忙しいですね~

クリスマスとお正月を 冬、という季節でくくれば
雪関係のモチーフは どちらにも使えます。

お正月、とする場合
お正月の風物である 鏡餅や凧・羽子板・独楽などの遊具や
初夢から 富士・鷹・茄 や 宝船など
縁起の良いモチーフが使われます。



福袋の中身として選んでいただける草履の中の1つ、 宝尽くし鼻緒の草履です。
年内にお支払いでお持ち帰りいただけますので お正月にお召しになれます。
福袋ですと 31000(33480円税込み)で 
お草履の方 ショールか帯揚げか帯締めを 選んでセットにできます。
お草履単品でのお求めも可能です。
その場合は39800円のセール価格で税込み30088円です。

さて この鼻緒の刺繍は 宝尽くし模様です。
吉祥模様として お正月をはじめ、お祝いの席や お子様の成長を祝う着物に多用されます。
鼻緒に入っているのは 松竹梅と丁子、七宝、分銅です。
スペースが小さいですから たくさんは入れられませんでしたけど
宝尽くしには様々な縁起の良い願いが込められたモチーフが使われます。
代表的なものとして 
災難から身を守る「隠れ蓑」や「隠れ笠」
打てば宝の出る「打ち出の小槌」
宝の入った土蔵を守る「鍵」
宝物を入れておく「巾着」
金を量る「分胴」
香辛料の「丁子」は今でいうクローブで正倉院供物にも入れられている当時の貴重品です。
身を守る「宝剣」や
怨敵を退散させる「法螺」
武運を祈る「軍配」や
知恵を授ける「巻物」。
お金としては
金銀財宝をひっくるめて「七宝」という柄があります。
七宝とは「金・銀・珊瑚・瑠璃・玻璃・しゃこ貝・真珠」を
まとめて表したものとされています。
宝尽くしとは なんだか欲張りな柄のようですが
本物の金銀を身につけられない庶民が
いつかは身に付け 不自由しないで暮らせるようになりたい、と
願望を託して 縁起ものとして受け継がれてきたものです。
 
お正月にふさわしい柄といえますね。
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 

<

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


更紗ってなんだろう?

2018-04-17 20:17:12 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
おかげ様で1位に帰り咲いております^^
予断を許さない状況ではありますが 
皆さまのクリックの賜物です。本当にありがとうございます。
無理のない範囲で1位を維持できたら、と思います。

よろしくお願いいたしますm(__)m

綿麻の更紗染め、寒い時期には見向きもされなかったのに
ここに来て人気上昇中。 残りピンクのみとなりました。


そこで 更紗の定義ってなんですか?とのご質問が。
更紗は 世界各地でさまざまな発展を遂げ、
日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが、
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になってはいるようです。
日本では着物の柄として絹に染めたものが主流です。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。 
紀元前3000年頃には 
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものでロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もあります。

チャンティンはバティックの一技法で インドネシアのジャワ更紗です。

日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。 
当初は院だ更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化して和更紗となりました。

各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などです。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


季節限定柄、季節を外しちゃったらどうする?だってもう藤が咲いてるんですものー

2018-04-13 16:48:26 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!
覆せない、20ポイントの差!う~~ん
追っかけっこですねぇ なんとか奪還したいものです。
ご協力、よろしくお願いいたしますm(__)m
 
着物の贅沢な楽しみの1つに季節限定柄、というのがありますね。
桜に代表されると思いますが
桜や紅葉はもう、王道過ぎて開き直りも潔い、というか
確信犯でも許されるというか・・・

お洒落で憧れだけど ちょっと難易度が高いのが
この時期なら藤でしょう。
私個人的に藤が好きなんです。とにかく枝垂れ桜とか柳とかススキが好きですから。
藤の季節は初夏、5月のイメージです。
でも・・・今、咲いちゃってるんですよね。
もう満開^^;

真っ盛り。
今年は特に早いですけど 今や藤のシーズンは晩春です。

じざいやに困った帯がいるんですけど・・・

絽綴れに藤の刺繍。
はい、美しいです。優しく揺れる藤の花の周りを蝶が飛んでいます。
しかし・・・絽ですよ、絽。
透けるんです。

いくら単衣の時期が早くなったからと さすがに4月に絽の帯というのは・・・
6月なら当たり前にオッケーですし 5月でも後半の暑い日なら、とは思います。
うーん。そうだ、透け感を抑えて単衣帯と言い張ってみよう?
ということで
まずは 濃いめのカラー芯を入れてみることにしました。

判りますか?お太鼓部分には紫の芯を入れて 垂れには芯が入っていない差が。
これだと絽目と透かしの部分とのコントラストが強くなってかえって透けを強調してしまいました。
ならば、コントラストをなくすために白い芯を入れてみましょう。

白い芯。

紫の芯。
白芯の方が全体に白い縞の帯地、という感じで透け感が抑えられていますね。

本来は八寸なので芯は入れません。入れないままと白い芯の透け感の差。
お太鼓部分に白芯を入れています。垂れは芯なしで指がスケスケ。
白芯入れれば なんとか5月に使えるかなぁ・・

もしくは いっそこれは藤ではない、と言い張って
5月に咲く ニセアカシアだとしてしまう??

ニセアカシアです。マメ科だし似てる、といえば似てる。ピンクの種類のもあるし。

花の時期は短くて(長いのもありますけど)
ピッタリ、もしくはちょっと季節先取りで身に着けるのは
タイミングが難しいものです。狙いを外すとその年は出番がなかったり。
でも もっとおおらかに 多少のずれは笑って許してしまいましょう。
さすがにこの季節に紫陽花は早いし 梅は遅いけど
単衣が前倒しで着られるようになったのですし
季節はどんどん変化してきています。
そして 花柄って意外となんの花だか判って無い人もいたりします。
ピンポイントで着られれば ラッキーなお洒落として
また 多少ずれてしまっても 楽しめたなら良かった、と思いましょう^^

明日、明後日 単衣祭りで単衣向きの着物が3割引きです!(桐生を除く)
帯も安くしちゃおっかな~~

藤の刺繍、気に入って下さったら158000円ですが 半額の79000円で。

明日は加賀指貫のワークショップもあります。
29日も開催します。詳しくはサイトのこちらをご覧ください。

 

 

 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


25度!単衣でしょ! この柄は桜じゃないもん。

2018-04-04 13:34:42 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
お蔭様で1位に戻りました!
日々のクリックありがとうございます。

4月早々25度の夏日って・・・
単衣を着ると あー軽い、涼しい、とホッとします。
日傘も必要な日差しですね。
3年ほど前までは 連休直前まで袷で頑張ってたのがウソのようです。
10年前なら5月も袷着てましたよ。
気温はもちろん上がってると思いますが
陽気と体感で選べる着方に進化?したのは本当に喜ばしいことだと思います。
この暑さで汗だくで袷着てたら着物痛むし・・・


ソメイヨシノが散ってしまうと桜も終わったなぁと感じますが
種類によては まだまだ楽しめますし
地域によっては まだソメイヨシノも硬い蕾です。


桐生のお召に平谷さんのほぐし織の帯を合わせました。

桐生では、奈良時代に調税として納められた絹布に始り、
 関ヶ原の合戦の旗布、徳川将軍に愛用された御召など、
さまざまな絹織物が1300年の長い年月に渡って作り続けられています。
江戸時代中期に導入・開発した技術から 紋織物やお召が産み出され、
『西の西陣、東の桐生』と並び称される一大織物産地として発展しました。
現在は 着物関係よりアパレル(広幅)の生地が多くなってしまいましたが
それでも 反物や帯の小幅で頑張っている織り元があります。

伝統的工芸品にも指定されている桐生織物は現在では職人の高齢化、技術の伝承の中断などで
途絶えてしまったものもありましたが、
経て糸が大島紬の倍以上の3000~4000本という細くしなやかで、
コシのある丈夫な風合いは絹糸の産地ゆえの熟練の職人さんの技の賜物です。

軽くてしなやかで、晴れがましさはなくとも ちゃんと感がある。
礼装までは行かなくても、紬では…と思われる場所や
ちょっとしたお出かけにぴったりです。
西陣とは一味違うしゃれっ気のある柄も楽しめます。

そんな桐生のお召がじざいやに集まりました。
その中で

薄い灰味の緑に桜散らし・・・。
いえいえ この位デザイン化されていれば 桜に限定せず

二輪草ですよー とか
秋になれば

コスモスなんです! と言い張りましょう^^
もう、言っちゃったもん勝ちです。

フォーマルとして相手に礼を尽くす必要のある席以外では
自分が楽しんでしまえば良いのです。
もっと自由に楽しみましょう


 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


雪~!! お太鼓の柄の出し方についての考察です。 雪だから洋服でも着物ポイント!

2018-03-21 11:44:17 | 柄のお話
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!n
お休みでもここを読んで下さってる方、本当にありがとうごさいます。
帰りがけに ポチっとクリックしてお帰りくださると嬉いです。
春の雪でお出掛け予定が無くなった方はゆっくり読んでってください~
 
朝は小雨だったのに いつの間にか雪がわんわん降っています。
積もるのかなー
こんな雪の中ご来店頂けたら 洋服でも着物ポイント差し上げちゃいますよ!

あんまり寒いので仕舞いかけた真綿の久米島を出して来ました。
うう‥寒い。
花冷えなんて可愛いもんじゃないですけど
この時期の雪は関東ではそう珍しくもないので 通り過ぎるまでの我慢です。

寒いのでコーディネイトも真綿紬に縮緬帯。
柄がたっぷり、お太鼓からはみ出す久呂田さんの帯です。

こんだけ柄があると 締める時に出し方を変えることが可能です(ご寸法で出来ないこともありますが)

せっかく、こんなにたっぷりの柄なんだから!全部出さんちゃ勿体ない~~という場合は

お太鼓全面にたっぷり、椿が咲き乱れます。
実際はお太鼓柄ですが全通っぽい柄行きで豪華な感じですね。

でも これではちょっと煩いな・・・と思われる時は

お太鼓の上側に少しだけ無地の空間を出しました。
これで 柄は減りますが 柄行きに動きが出ます。粋な感じにしたい時にはこれも良いかと。

好みの問題ではありますが
たっぷり柄がある帯ならではの使い方なので いろいろ試して
その着物、そのシーンにあった柄出しを楽しんで頂けたらと思います。
 
 
 
 
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村