goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

色付麻襦袢は夏の正義! 30度?小千谷縮着ちゃおう!

2019-06-16 13:28:04 | 麻・上布
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
詳しくはこちらから
参加者 絶賛募集中~~~ きてねー


居野家さん、
日本モンゴル友好改元記念 アートラベル芸術祭 【日本モンゴル国際功労芸術褒賞】を受賞されました!

一気に夏空が広がりました。
予想最高気温30度?もう麻着物でいいでしょー
今日一番のお客様、小千谷縮をお召しでしたけど違和感なし。
もう 6月の小千谷縮は解禁だと思います。

その小千谷縮の下のお襦袢ですが。
着物のお襦袢はチラ見せの楽しみがありますよね。
夏だって それを楽しみたい。
その上 それが透け感防止や 柄の引き立てに役立つなら使わない手はありません。

例えば これ。

クリーム、なんてもんじゃなくて レモンも超えて カナリアイエロー?
菜種色、というか はっきり、黄色です。
夏のビタミンカラーですね。

これを小千谷縮の下に着てみましょう。

帯の下あたりで お襦袢の有り無しの透け感、色目の違いを見てください。
この色の近江縮だと 色襦袢でも気にならないですよね。
そして振りかたチラ見える黄色は ハッとするほど鮮やかです。

ブルー系だと。

これもあまり上に響かないので 6月のうちに着てしまうのでも 盛夏でも。

白地になると・・・

さすがに白地だと 黄色が透けて見えますが 白地の着物ではなくクリーム地の着物みたい。
着物の黄色いラインがはっきりしますね。
コントラストにメリハリがついて これはこれでありだと思います。

暖色系の麻襦袢だと盛夏には ちょっと暑苦しく見えることもありますが
このくらいの色なら問題なく 単衣にも盛夏にもお使い頂けるでしょう。

せっかく透ける夏の着物、いろんな着方にチャレンジしてみてください。



 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


暑くなったので麻! ワークショップ参加者絶賛募集中~~

2019-06-13 17:24:15 | 麻・上布
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
https://jizaiya.shop/workshop20190629-inoie/

 応援クリックお願いいたしますm(__)m

朝は涼しいと思ったのですが
午後から気温が上がってきて 今、西日が暑い~~
冷房入れました。

6月半ば、暑い日にはもう麻 着ちゃいましょう。
あんまり白っぽいのは まだ早いですけど
濃いめの色ならよし、としましょう。

 
能登上布に カツオノエボシ麻型絵染帯です。
触手が繊細に描かれていて 型絵染に見えませんけど^^;

前がまた マニアックでたまらん。

ウミウシって 写真集が出てるくらい、美しい子がたくさんいるんですよ。
海の中って本当に不思議がいっぱい。
実は私は海に入ったことないんですけどね。膝より深く浸かったこともありません。
なので 海の水を舐めたこともないので どれほどショッパイかも知りません。
一度くらい 入ってみてもいいかな・・・波がなければ。

6/29(土)
根付と羽織紐のワークショップ & 家紋講座。
美人の講師 居野家華枝さんが 丁寧に教えてくださいますよ。
家紋講座も 家紋トリビアがいっぱい。
ご参加 募集中です~~ 詳しくはこちら
こんな可愛い値付けも作れちゃいます^^




 

 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


明日は4時半で終了。呉服の日セールも明日まで”!!

2019-06-01 17:39:12 | 麻・上布
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座

 応援クリックお願いいたしますm(__)m

蒸し暑い~~~ので綿麻に麻の八寸帯です。
でも6月に着たい単衣もあるので
来週は千鳥の単衣を着る予定です。
単衣の本塩沢が見つからない・・・着どきなのに。

呉服の日セールは明日まで!
そして明日は夕方4時半で店閉めさせていただきますm(__)m
よろしくお願いいたします。

来週は結城の地機体験。
まだ空きがございますので 興味のある方はお問合せください。
 30分2000円で結城の生地で作った匂い袋のお土産付きです。

6/29(土)は
銀細工作家居野家華枝さんをお迎えしての根付・羽織紐ワークショップの夏秋バーション。
今回のおチーフはこちら。

 羽織紐か根付か、またモチーフによってお値段が変わります。
①根付 (6,500円~9,500円+税) ②羽織紐 (9,500円~12,500+税)
羽織紐や根付の紐の色はお好みでお選びいただけます。
家紋講座も開催。 ワークショップのみ、講座のみのご参加もお気軽にどうぞ。

6月は陽気の変動が激しいので 梅雨入り後は肌寒い日もあります。
そんな日には サラリとした単衣が嬉しいですね。

結城で強撚糸をつかってサラリとした風合いに織られた縮紬。
単衣に仕立てて特価の198000円です

6月でも9月でも帯で変化できるお洒落な縞です。
帯は 地機の本場結城の網代柄八寸帯。

本場結城の帯は びっくりするほど軽くて滑らず、締めやすいと好評です。
九寸もあります。 


着物美人さんお二人。
昨日は 久ぶりのお客様。相変わらず綺麗なお姿のおさよ様。
ピンクの白鷹お召に岩井さんの型絵染帯「薔薇」

 
 
今日は遠方福島から。
綺麗な紋織の単衣紬に絽綴れの帯のYS様。
 
 
大好きな柏屋の薄皮饅頭を頂きました。しかもおっきい方。
2つペロ。もっといけるけどいけないいけない。
明日のお客様にはお裾分け致しますね。
でも 私は学んだのですよ、あんこは冷凍できると・・・
一気食いしなくても大丈夫^^
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


明日は帯揚帯締半額デー! 6月は夏物でもいいんじゃない?

2019-05-31 16:04:48 | 麻・上布
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座

 応援クリックお願いいたしますm(__)m

蒸し暑いですね~
空模様が怪しくなってきました。
日本はもう亜熱帯だから 気温より湿度が辛いです。
蒸し暑くて具合悪くなるくらいなら 涼しいの、着ちゃいましょうね。
4月は日によって 単衣だったり袷に戻ったり胴抜き着たりしてましたから
(5月はずーっと単衣)
6月も自分が着たくて着るなら
日によって単衣着たり薄物出したり麻着たり、で良いです。
ええ、だれかに文句言われたら さくらこがそう言ってた、って。
私の影響力なんか0ですけど 
それでも そういう発信はしていきたいと思います。

明日は6月の初営業日。久しぶりに土曜日が重なりました。
5月も連休の最中でしたけど。
通販も店頭も明日は帯揚げ帯締めが半額になっています。
夏物の小物をお安く買えるチャンスですよ~~
通販は今夜0時から半額になります。
お気に入りを見つけてください。
じざいやの通販サイトは こちら。

小千谷縮などに気軽に楽しめる麻の八寸は入荷しました!


麻ですが しっかりしていてあまり透けませんので単衣の時期からお使いください。
柄は こちらの オモダカ。 と トンボ。の2種類です。

入荷早々セール価格だ・・・
今なら、6/2まで 68000円が47600(税込み51408)円に!




 

 小千谷縮や 近江縮 など 夏ものいろいろ3割引きは 2日まで!
今なら今年のお召に間に合います!!

 

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


今日は呉服の日。和服なのに呉服とは・・・ ごふくの日セールは6/2まで!

2019-05-29 17:58:33 | 麻・上布
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座

 応援クリックお願いいたしますm(__)m

いきなりの猛暑だったここ数日から
単衣でも過ごしやすい25度に戻りました。
この5度の差は大きいですね~

本日は5/29、529の語呂合わせで呉服の日です。
あちこちの着物屋さんでセールをしている日ではないでしょうか。

ごふくの日・・・。  日本の衣装なのにどうして呉服?と思われませんか?
着物を売ってる店を呉服屋と呼ぶ・・・  なんだか不思議ですよね。
 
呉服の呉は呉の国のことです。  
呉とは 中国の揚子江以南の地方で  中国歴史上に2回、国家として現れます。
最初が2500年ほど前で日本は縄文時代です。  
二度目はいわゆる 三国志の時代で3世紀後半です。  
長い戦争の混乱から逃れるため、多くの呉国人が日本に渡ってきました。  
日本書紀にあるには
猪名津彦命(いなつひこのみこと)が呉の国より
機織(はたおり)裁縫(たちぬい)の技術を日本に伝えるため
呉服(くれはとり)綾織(あやはとり)兄媛(えひめ)弟媛(おとひめ)の命を連れ帰り
日本に絹織物の技術が伝わったとされます。  
この呉服(くれはとり)を祭った神社が  大阪の池田にある呉服(くれはとり)神社です。

つまり 呉服はくれはとり、と呼ばれていました。
くれ、は日暮れの暮れで中国が日の暮れる方角にあったためそう呼ばれ  
はとり、は機織(はたおり)から転じた名称です。  
そもそもは、呉服(くれはとり)とは絹織物の職人のことでした。  
次第に くれはとり、が職人ではなく織られた絹織物そのものを指すようになり、
奈良時代に音読みのごふく、になりました。  
日本古来の織物は倭の国の服で倭服であり
 明治時代に洋服に対して和服と呼ばれるようになりました。

ですから本来 呉服とは絹織物のことです。  
麻や木綿は太物、と呼ばれて区別されていました。  
戦後 麻や木綿の需要が激減して太物だけではやっていけなくなり  
呉服と太物の区別が消えていきました。  
また呉服、という言葉はこの業界が好きな語呂合わせで  
五福(長寿、財力、無病、徳、天命)に通じることも 好んで使われた理由とも言われています。

じざいやは絹も麻・木綿も扱っていますが呉服屋でも太物屋でもなく、
着るもの屋、でありたいと思っています。 

 
呉服の日だから いっぱいご紹介しようと思ってましたら
お客様も多くてバタバタしてしまい コーディネイトは1つだけ。
 



本場じゃない・・・いわゆる「紬」マークが付く結城産の紬です。
「紬」マークのややこしさを避けたく あえてマークはなし。
白地に大小の水色の四角をサイズを合わせて並べただけですが
こういうのは絣1つがずれてもダメですから 見た目の単純さより面倒なものです。
呉服の日セールで6/2まで 仕立て上がり(単衣)で25万円。
帯は関史子さんの「見上げる夢」
交差し、流れるような絣模様と艶やかなロートン織、四分の一より少なめの
冴えた水色が美しい帯です。夏以外の3シーズンどうぞ。
 
6/2(日)まで 呉服の日セール開催中。
最終日2日は 午後4時半にて店を閉めさせて頂きます
(以前17時、と書きましたけど 17時じゃ新幹線に間に合いませんでした・・
 16時半に閉めさせて頂きますm(__)m
 3,4日は定休日でお休みさせていただきます。
 良い子を連れ帰りますから~ ご了承ください)
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村