三連休最終日。楽しく過ごされましたか?
沖縄の染織についてのおさらいをしています。今日は紅型について。
続きはこちらから。
三連休最終日。楽しく過ごされましたか?
沖縄の染織についてのおさらいをしています。今日は紅型について。
続きはこちらから。
今日はもう花粉でボロボロで顔は痛いし
微熱っぽいし 喉腫れてて冷たい水ばかり飲んじゃうし
目薬も花粉ガードも お薬も効いた気がしないし。
保湿ティッシュ抱えて ふぅふぅ言ってます。
そんな日に癒されるのは藍染です。
藍には鎮静作用もありますので。
原田さんの琉球美かす里に 関史子さんの帯「見上げる夢」
これは琉球藍で染められていますけど
阿波藍のお話を。
天然藍の誕生は紀元前2000年。古代エジプトの時代と言われています。
藍が日本に伝来したのは、遠く飛鳥時代(538年~645年)の およそ1400年前のことで、
「藍」は4000年の長い年月を経て、今に伝わっています。
藍染めの原料である蓼藍(たであい)が、中国から日本に来たのは室町時代です。
とりわけ阿波(徳島)吉野川流域は、 蓼藍の生育に適した肥沃な土地として栽培が進められ、
徳島藩に多くの富をもたらしました。
1585年、初代徳島藩主の蜂須賀家正が、蓼藍作りを保護奨励して、
徳島藩はもちろんのこと、その後全国に藍染めが広がりました。
明治8年にイギリスの化学者アトキンソンが来日した折、
「ジャパン・ブルー(日本の青)」を一番最初に提唱し賞賛しました。
また明治23年に来日したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も、
「この国日本は、神秘なブルーに満ちた国」と絶賛したのです。
そんな日本の藍ですが 現在は徳島の一部の農家で
細々と栽培、すくも作りが行われているだけになっています。
日本中の藍は ほとんどが徳島産なのです (琉球藍は別の草、別工程なので別の機会に)
日本の庶民に愛いされた藍は 生活体験の中からさまざまな効用が認められています。
1.薬用 藍の葉や種は ふぐ中毒の解毒に、また解熱用として感冒薬として使われました。
藍種・藍葉は、煎じて飲めば健康増進に良いと言われています。
助六が頭にに巻いているのが藍染めの布。
藍染には解熱、鎮痛の作用があるとされ、頭痛持ちのトレードマークでもあります。
2.防虫 藍で濃く染めた布や紙は虫を寄せつけないと言われ、
ヘビなども近寄らないために、野良着やモンペ、足袋など 仕事着に藍染めが用いられました。
あせもやかぶれ、皮膚病にも殺菌効果があり、 藍染めの下着や靴下が重宝されています。
3.消臭・保温 藍染めの下着を着ると汗臭さが無く、しかも温かい。
肌荒れを防ぎ、冷え性にも効果的と言えます。
むかし武士達は戦場に行くとき、下着は藍染めであったのも、古来から藍の持つ効用のゆえであります。
4.生地を強くする 藍染めは木綿糸を強くすると言われています。
昔の火消し装束、よろい、かぶとの紐、剣道着等に藍染めが用いられました。
花粉が顔に当たって痛いです~~
色のお話シリーズ。今日は赤のお話です。
赤い色で思い起こされる染料は茜と紅花ですね。
赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。
茜は先日お話しましたので 今日は紅花から。
紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。
赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり 神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。
しかし大人の女性では
隠して、または部分的に使われた赤が少しだけ表に現れたときに色気を感じます。
例えば 草履の鼻緒、非縮緬の蹴出し、袖や振りから覗く赤い襦袢。
舞妓さんや芸妓さんの赤いしごき。
動いたときに少しだけ、見え隠れして
少しづつの赤があちこちに顔を出すことで
可愛らしさを伴う女の色気、というか 艶めかしさが感じられます。
花魁が衿元からほんの少し覗かせる赤い襦袢。それは
「京都島原の太夫が片衿を返しているのは
内に着込んだ禁色の赤を見せるためで
その色は禁裏に上がることのできる正五位の格式を表していた」
のだそうです。
つまり 赤は権力の色でもあるので
見せびらかすものでもなく それとなく見せることが奥ゆかしい美しさなのですね。
店を見回しても今は紅花の赤い着物やお襦袢はありませんでした。
なので 山崎世紀さんの茜と紫根を使った絞り染。
茜でもごく淡い染で 江戸時代の庶民の紅花はこの位の色だったと思います。
その分 紫根の紫が引き立っています。
よろけた絞りのラインが一層女っぽい。
帯は西陣のりょうこう、という帯屋さんの膨れ織りの九寸名古屋。
象げ色の地色とコプト柄が使いやすいけど ありきたりではなくてオシャレで便利な帯です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
きれいに晴れましたー
久しぶりにくっきり富士山を望めました。
春になると だんだんぼやけて見えなくなるんですよね
花たちも 白い花から黄色い花が増えて春の訪れを感じさせてくれます。
黄色は春の色であり 秋の色でもありますね。
黄色のお話を。
中国において 黄色は大地を表す色として皇帝の色でした。
古代ギリシャやローマでは サフランの黄色が高貴な色とされていました。
琉球では王家の色として庶民には禁色でした。
黄色は黄金や太陽に通じる富と名誉の色であったのです。
日本での黄色の代表はカリヤス。
正倉院文書にも登場するイネ科の植物です。
近江刈安と呼ばれる滋賀県伊吹山産のものが最上とされました。
それは 伊吹山山頂は高い木が少なく 草原のようになっているため
刈安は紫外線を強く浴び それから身を守るために
色素成分のフラボンを大量に含むからです。
黄八丈に使われる黄色も刈安と言いますが
同じイネ科でも 八丈刈安、もしくは こぶな草と呼ばれる別の植物です。
すでに工房を閉鎖してしまいましたが
秋田八丈の黄色は 秋田には刈安が生息しないためにハマナスで染められました。
着物を包むうこんの風呂敷はカレーに入れるターメリックで
しょうがの仲間の根っこです。
たくあんの黄色の色もうこんです。
香辛料でもあるため香りが強く虫除けとしての効能もあり
美術品や着物を包むのに使用されます。
黄色の着物として有名なのは紅花です。
5世紀ごろに日本に入ってたとされています。
呉から着た藍(藍は染料の代表格で染料の総称でもありました)
ということでくれあい、後にくれない、になりました。
名前の通り 紅色に染める染料ですが
赤を出す前に黄色の色素を出すので
これを使って 透明感のある鮮やかな黄色を染められます。
黄色の着物はいろいろな帯を迎え入れます。
グリーン系、茶系はもちろん、トーンを添ええれば紫とも
相性がいいですし 緋色もきれいです。
薄い黄色には 水色やグレー、桜色も優しく沿います。
年齢、季節、お好みに応じて
多様な着こなしに対応してくれるので 昔から愛されてきたのでしょう。
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
1日雨でしたね~
明日は晴れて暖かくなるそうです。
今回の山崎さんの作品は 特に茜染めと紫根染をお願いしました。
どちらも 以前からじざいやの好きな染料です。
紫根、茜(赤根)はその名の通り 根っこに色の成分があります。
そのまんま、紫という花の根っこが紫根、で
茜は赤い根だから アカネ、です。
どちらも花は小さな白い花です。
茜の根。今は亡き霜垣さんのお宅で山に自生している茜を採取して洗ったところ。
沢山の色が取れるほど太い根になるには何年も掛かります。
そして 葉や実と違い 根は一度採ってしまうと
その植物自体は再生できませんので 採りすぎは厳禁です。
植物の命そのままを貰う色なのです。
成長の遅いものほど染料の成分を多く含んでいると言われ
同じ植物でも栽培されたものより自生しているものが、
肥沃な土地のものより痩せた土地のものが
染料としての質が高いとされています。
自然破壊の進む昨今、
草木染の材料を手に入れることも難しくなっています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。