じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

ヒゲ紬ってなんだ?どうやって織られてる?

2019-04-06 13:14:17 | 男のきもの
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m


青く澄み渡った空に桜が映えてお花見も見納めですね。
陽射しはあるのに 風が冷たい日には
ざざんざ織が寄り添ってくれるかもしれません。

 


着物でお花見。彼氏も着物だったら嬉しいですよね。
今日はこんなコーディネイトで如何でしょう?


万能な茶系の西陣お召は 節糸を使って趣のある表情です。
羽織にはヒゲ紬をチョイス。


ヒゲ紬・・・と書きましたが これは実際は結び織、といって
ところどころ糸に結び目を作ったものを織り込んでいます。
元々 ヒゲ紬というのは
余った糸や残った糸を繋いで緯糸に織り込む際に
結び目の端が飛び出してしまったり
漁師の網を解いて織り込んだもので 自家用のまさに野良着としての布でした。
それを現在では わざと糸が飛び出すように工夫して
洒落着として使われています。
男性の着物や羽織に多く見られますが
糸が飛び出す表情が面白く、白生地として帯地に使われたりもしています。

 

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


男は裏勝り。でも女も欲しい猫飼好五十三疋。

2019-04-05 16:56:20 | 男のきもの
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

 

暖かく晴れてお花見日和。
でも 今日花粉やら黄砂やら飛んでません?
目にバシバシ当たるんですけど・・・

今日はトンデモない珍品が届いたのですが
ちょっと公開NGなので 今夜でもメルマガにしますね。
興味のある方は じざいやのメールマガジンにご登録お願いします~
こちらから。 

男性のきもの話の続きです。
男性は裏勝り、って言いますね。
うちの男性のお客様は表も勝ってますけど~~
まぁ 一般的には表は無地とかの地味でも 羽裏や八掛けの見えないところに
こだわってお金をかけるのが江戸っ子の粋、とされてたわけです。
豪奢禁止令で派手なもの着るとお上から怒られるので
見えないところで反骨精神を発揮してたんですね。

以前 男性の方に真っ赤なお襦袢をお買上いただいたこともありますが
そこまで歌舞かなくても ちょっと遊び心があると楽しいですね。

 
比較的おとなしいですが・・・^^;

羽裏ならもっと遊べるでしょう。


なかでもコレ。

歌川国芳の猫飼好五十三疋。
これは 女性でも羽裏や八掛で楽しみたいですよねー
眺めてるだけでも楽しいです。

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


令和を着物元年に。そして着物の時代に。

2019-04-05 12:29:40 | 男のきもの
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

 

桜が一気に満開に。そしてはらはらと散り始めています。
この週末は最後の見頃ですね

男のきものが揃いました。
じざいやでは 「男の着物」と特別に考えずに
裄が出れば 好みのもので仕立てればいい。と考えています。
しかし 反幅が広いもの、特に紬では少なくて
長着はともかく 羽織は苦しいことが多いのも事実です。

令和を着物の時代にするべく 
男性にもどんどん着物を着て欲しいです。

今回 お茶のお稽古でのご用も承ってますので
米沢、西陣のお召や紬。
お洒落向きの方には ヒゲ紬や変わり織、結城風など。
お襦袢や羽裏、角帯もございます。
周りの男性を巻き込んで 令和の着物時代を築きましょう。
 

 
 
 
杢みたいな 乱れ縞の真綿紬に西陣お召を羽織にして。
 
 

ニュアンスのある水色の紬に 諸紙布の角帯、近江縮を羽織にした春からの一揃い。
近江縮の羽織は 雨コートに仕立てて女性にもお勧めです。

 

茶紫のヒゲ紬に変わり縞の紬を羽織に。角帯は3割ほどの紙糸が使われています。

 
 
ありきたりではないけど 悪目立ちしないでちゃんとお洒落。
一目置かれる男の着物、始めませんか。
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


この春は着物男子デビュー! デビュー済の方はステップアップを~

2019-04-04 17:55:28 | 男のきもの
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
4/29(月・昭和の日)30(火・国民の休日)には捨松さん来店!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
捨松さんと結城の好きな方は 応援クリックお願いいたしますm(__)m

 

日が伸びて6時まで明るいのが嬉しいです。

各地のレンタル着物が大流行りのようですが
レンタルだと男女ペアで気楽に借りられるせいか
着物男子を見かけるようになりました。
着物男子、お洒落ですよねー
ファッションとしてこなれた方が多いようです。
まぁ きものが好きになる男性は元々お洒落に気がある方なんだと思います。

 
じざいや的 きもの男子。

着物にしているのは

モール糸が織り込まれたこちら。 

羽織には

変わり織で皺になりにくい生地風です。
臙脂とグレーのストライプ。男性が赤味のものを着るのってお洒落ですよね。


帯は旦那の私物です^^;
もうちょい 濃い青のが良かったのですが手持ちになかったので。。

男もの、揃いました。
着物男子デビューしたい方、したい方を知ってる方。じざいやへどうぞ^^
きっと着てみたくなります。

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


熨斗目が生まれ変わった瞬間。

2019-02-13 11:49:42 | 男のきもの
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
じざいやクリック祭!!
読んだらポチ、読まなくてもポチ~~~

2/20(水)は銀細工で根付や羽織紐を作るワークショップ
かんざし見返り美人体験も出来ます~ 
家紋講座は当日参加オッケーです!

雪こそ降らないけど寒い・・・
2月、如月。着更に着、ですから 重ね着の季節です。

一昨日は 男性のお着物の柄確認とお直し相談でした。
芝崎さんの藍熨斗目を男性用にするには身丈を短くしなくてはならないのですが
揚げで調整して そのまま短い(おはしょり分がない)熨斗目にするのが一般的です。
以前、男性用に初めから短い熨斗目を織ってもらったこともありましたが・・

元々が熨斗目は武士が裃の下に着ていた男性用のものですから
完成された意匠です。
それを 今回、お客様のご希望で 裾模様をずらしたら・・・との話になりまして
仕立士さんが頑張ってくれました。

ずらすと言っても パッチワークのように切った貼ったをするのではなく
裁たれたものを最大限に活かしつつ 動きのあるデザインに変更です。

 
後姿です。お袖も左右で柄の高さを変えています。
前は

熨斗目から すごく変わったイメージはないかもしれませんが
実際にお召になって頂くと 
威厳のある熨斗目から 活発で若々しく近代的なイメージになります。

男性の絵羽柄は少ないですが もっと自由に楽しめればいいと思います。
お客様からお庭に生ったとうレモンをいただきました。
無農薬のーワックス。持つとビックリするくらい重いです。果汁たっぷりなのでしょう。
何を作ろうかなー

レモン型、というより まん丸です^^;
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村