じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

格のお話。

2017-08-18 16:59:16 | お誂え
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
じざいやショップサイトに 決算セール特集を作りました。
期間中、商品の詳細説明を増やしていきます。
通販サイトには 半衿や浴衣、甚平など取扱い開始です。
ブログ村 ただ今1位と20ポイント差!!! (8/18 17時現在)
貴女のワンクリックで1位逆転の可能性も!?
よろしくお願いいたしますっ
 
午前中に格のお話をちょろっとしまして午後に書くとお約束しましたので。
毎日セールのお買得ですよ~~~も書き飽きまして^^;
ちゃんとしたお話を書きたくなったので 少々お付き合いください。
 
洋装の場合 フォーマルと普段着では
材質や見た目、値段でおおよその区別がつきますが 
着物は形は同じだし、慣れないと絹、木綿、ポリ・・・の差も判りづらいです。
値段で区別しようにも 正装の1つ紋の色無地が
普段着の木綿の絣よりはるかに安かったりします。
高かったから どこに着ていっても良い、という訳ではありません。
 
生地の格で言えば
元々は武家では織物の方が格上とされて正装は織物でしたが
(紬と織の着物は違います)
友禅が生まれてからは凝った技法で華やかな後染を
正装に用いたために染物が格上となりました。
しかし帯においては染より織が格上とされるのですから
ややこしいと感じることでしょう。
着物の場合 着物と帯は同格か帯の方を格上にするのが
一般的ですから格を覚えておくことが必要になります。

文様にも格があります。
着物の柄は多種多様で覚えるのも大変ですが
大体の傾向とイメージで格の上下を覚えていないと
コーディネイトのバランスが悪いことになります。
大抵の場合 縞や格子、幾何学文様や抽象柄よりも
有職文様と呼ばれる、平安時代以降に家格や伝統に相応して
公家の装束や調度品に付けたとされている文様等
(有栖川文様、獅子狩文様などお茶道具に使われることも多い)
古典的なものの方が格上になります。 
縞・格子でも 大抵はカジュアルで格が低いものですが
茶人に好まれて、太子間道、とか 吉野格子、と名前が付くと格も付くので厄介ですねー

模様の中でも植物では 桐、松、竹、梅、橘などの吉祥文の格が高く菊や牡丹が続きます。
動物も意外と格が高いものが多く
五行でいう四神である青龍(龍)朱雀(鳳凰)白虎(虎)玄武(亀)、
鶴や麒麟、鯉も格が高くなります。
身近な犬猫や小鳥、金魚などは普段着ですね。
うさぎは月とうさぎ、的に使われると普段着ですが
花兎、になると有職紋の1つになります。
しかし どんなに格の高い柄でも
絣で織られた着物は洒落着にしかなりません。 
まず 生地の質、そして柄ということになります。

本来は色についても格があるのですが
この頃は色についてまでは言わなくなりました。
昔には禁色、といって庶民には着られない色もありましたが
ありがたい時代になったものです。


今、じざいやで一番格が高いのはたぶん・・・これ。
縫取りお召で 柄は桐竹鳳凰紋。
この柄は本来、瑞兆である鳳凰が梧桐に棲み、竹の実を食べるとされる中国の故事からおめでたい柄として
天皇の御服にも使われる庶民にはまとうことの許されない留柄です。
ここでは天皇家で使われる五三桐をアレンジしています。
これは 着物ではなくコートや羽織にする羽尺です。
お殿様コート、と呼んでいます^^;道中着にするとカッコいいです。
 198,000円 → 99,000円


帯の中でも格の高い織り方である唐織の袋帯です。
団扇に秋草。団扇は浴衣姿でパタパタする、現在のものとは異なり、
中国から伝わった権力者の儀礼用のもののことです。
秋草の柄には格はありませんが 唐織と団扇で格が上がる例です。
この帯は・・・山口安二郎の参考商品。


秋草でも いかにもお気楽な格の低い麻にすくい織の八寸。
帯では形状により 丸帯>袋帯>九寸名古屋>八寸名古屋>半幅帯 と格が下がります。
麻地すくい織桔梗の花 98,000円 → 49,000円

沢山見ている内に なんとなく格が高いか低いかわかるようになりますから
とにかく沢山見て下さい
そして判らなければいつでもお問合せください。
うちの品物じゃなくても構いませんので お気軽にー

 

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よしだゆき)
2023-02-04 00:54:09
鳳凰の柄の黒留袖に合う袋帯について、時代背景などを検索中にこちらのブログに目がとまり、読ませていただきました。
どのような紋様の袋帯を選べばバランスがとれるのか悩んでいます。
格のお話、勉強になりました。
返信する

コメントを投稿