にほんブログ村 ← クリックお願いいたします
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
貴方の一押しで もうすぐ1位になれるかも!?
今日もポチ、っとお願いいたします~m(__)m
右の奥歯が痛くて
右の首筋が痛くて右肩が痛くて右の二の腕が痛くて 右手首が痛くて右人差指突き指した・・
因果関係がどれがどれだか?だけど 齢ですかね?
夏紬とお襦袢の色の関係についての考察です。
画像を並べるので ちょっと長いです。お付き合いください。
透ける着物を透けないようにするために白じゃないお襦袢を着る・・・
まず その着物がどの位透けて どの位透けなくなるのか。
それは お襦袢の色によってどのくらい差があるのか。
知りたいのはそこですよね。
なので まず着物がどの位透けるのか。
着物だけで撮っていますが 透け感の確認お為 立てて光を通しています。
だけど実際に着る時は
中に身体が入りますから光を通しませんのでここまでは透けないことをご承知おき下さい。
最初にグレーの夏琉球絣です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/bb550f1ab2788439d397ecf73d2a7255.jpg)
反物を乗せている衣桁がほんのり透けて見えます。向こう側の生地も見えますね。
120番手麻襦袢を染めたものを重ねてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8b/a7fed26cd1392d70a3ef7f0178f5f36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/a4ee030a17903c53eb074e3fa9f4b8a4.jpg)
上の画像の一番下、アイスブルーのところ、着物の濃い色の部分に重ねてしまったため
透け感が無いように見えますが 実際は逆に襦袢の存在が分からない程度に透けます。
結果については後でまとめるとして次に透かし織の大島。
まず濃いグレーのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/5f8d5f42bee3237c766f761f5fcf8a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/cf3da717a79577237d2a918b1f196e17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e5/c4fa2598700b81f31731eb1b1b002ed0.jpg)
どの色のお襦袢もほとんど透けてないです。
同じ織り方のピンクだと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/fa77d60a085dc24d1a144836c05d13e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/65126e36cb0144dcfd5061b0e9c8ed66.jpg)
お襦袢の色がはっきり判るほどに透けます。
では 黒というか黒に紫の入ったようなタッサーシルク。横段に絽織の隙間があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/10b5019c3dc97f04f0a64f889fd4b7d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c3/f8257f6385db2abf0e1cb234502414d7.jpg)
白い襦袢との対比も見たくて 染めていない120番手を下に入れて色襦袢と並べています。
あれ・・?白でも色でも あんまり違わない・・・??
では 夏琉球も染めてないのと対比で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c2/9e486e4d070c83ebcbe0e95e87ff3481.jpg)
それでは 私のお気に入りの駒上布。薄いベージュ地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/4449c06f3a1e072cd10b81692e14183f.jpg)
今回の中で一番生地の薄いチタン媒染
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/60/8e10b7859dba81bcc72b42102fdf440e.jpg)
黒地の夏大島
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8b/f96e233a951050dbe00c51006d9f80f0.jpg)
最後は ほぼ白地の雪輪の駒上布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/38463c95905f15729d5b030429baaa73.jpg)
これは さすがにスケスケですね^^;
さて。
ご覧いただいて如何でしょうか?
結果として 織り方ではなく着物の色が一番の問題だ、という結果になりそうです。
黒地のものは ほぼ、透けない。
実際に着る時には 隙間が出来て光が入りますから もう少し透け感が出ます。
でも 6,9月に着ていて 透けてるわ~~という非難を浴びるほどではないと思えます。
黒ならば、白い襦袢でも透け感アップ!というほどの変化もなし。
着物になると前身頃が重なって更に透け感を抑えることになりますし。
ただしグレーになるとやはり透け感が変わってきます。
そして透け感を抑えるのは グレー系は最強ですが
着物と同系色が色を濃く見せて透け感を抑える、というのもお分かりになると思います。
それほど濃いグレーでなくても透け感は抑えられますので
単衣用に色付きのお襦袢をお考えの方はグレーか
お手持ちの夏紬のお色と同系色だと透け感を抑えられます。
絹の着物は 麻よりはやはり涼しさが少なく感じますので
お襦袢は麻にするのが一番だと思います。洗えますし!
絹の着物の下の麻襦袢は とろみのある、沿いの良いものが良いです。
ここは ぜひ120番手で。
120番手、 染め屋さんも限られてますので
来年染められる保証はありません。どんどん廃業してますから~~
頑張れるなら 絶対後悔はさせませんから
今のうち 120番手を。来年の夏だと消費税も上がってますよ==
うちの在庫も残り少なくなっています。
気になってる方はお早目に。染めについてもお気軽にご相談ください。
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
![PVアクセスランキング にほんブログ村](//blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00682539_side.gif)